津市】南が丘小学校 【午後の図書室】教職員研修会
今日は午後、特別支援教育に係る研修会と英語科指導にかかる研修会の2本立てでした。 【英語科教育】 今年、担当をしていなくてもすべての職員がスキルを学んだり、英語科でおこなっていることを共有することは大切です。

四日市市】富田小学校 【2年生】ミライシード「ぼくはレジェンド!」
朝の学習で,ミライシードを取り組んでいるところ,教室に入っていきました。 すると,ある子が「ぼく,レジェンド!」と自慢気に話してくれました。 その後,別の問題にも意欲的に取り組んでいる様子が伝わってきました。 周りの子たちも,いい意味で競い合うように,意欲的に取り組んでいるようでした。 とてもすてきなかかわりあいがあるように感じました。 互いに高まろうという雰囲気に感心して見ていました。

四日市市】常盤西小学校 表現運動(2年)
タブレットを利用してダンス動画を見ていました。  子どもたちも思わずいっしょに踊っている姿が見られました。  音楽とともにダンスを楽しみながら体を動かしていってほしいと思います。

朝日町】朝日小学校 【3年生】絵手紙
図工の時間に夏をテーマにした絵手紙を書きました。 夏といえば、思い浮かぶものをタブレットで検索して、葉書いっぱいに大きく描きました。 鉛筆で下書きをしたあと、ネームペンでなぞりました。 絵の具で色付けをしました。 淡い色を選んだり、はっきりとした色を選んだり、色選びにも個性が出ていました。 絵に合わせた一言を添えて完成しました。 作品は、教室前廊下に掲示しています。 7月14日~16日の懇談会のときに、ご覧いただけたらと思います。

伊賀市】成和東小学校食育 1年生 6年生
6月24日(火)1年生と、6年生は、栄養教諭の中森先生と食について学習しました。1年生は、給食センターで実際に使っているなべと同じ大きさの紙を見て、「大きい~!」とびっくり。また、しゃもじやおたまなども特大サイズでまたまたびっくりでした。「いがっこ給食センター元気」で実際にどうやって給食が作られているかビデオを見せてもらいました。6年生は、朝ご飯について学びました。自分の朝ご飯をワンランクアップさせるために、あと何を食べたらいいかなど考えました。朝ご飯を食べている子と、食べていない子では、学力も体力も大きく違っていることもわかりました。みんなしっかり朝ご飯を食べて元気に過ごしましょう!

【三重県】