岐阜市】岐阜市立木田小学校 5年 総合的な学習の時間
3月13日(水) 5年生の教室では、総合的な学習の時間に調べ学習を行いました。 「マイクロプラスチック」「食品ロス」「異常気象」「絶滅危惧種」「森林伐採」「地球温暖化」「ごみの処理方法」のグループに分かれ、探究的な活動を行っていきました。 各グループで、調べたことをロイロノートにまとめ、発表する予定です。

多治見市】多治見市立脇之島小学校 端末を効果的に学習に使うために
4年生が情報モラル授業を行いました。iPadの自宅学習での活用方法や注意点について学びました。状況と場面を自分に置き換えて、まずは一人で考えてから仲間と積極的に意見交流していました。「学校でやってはいけないことは、家でも同じだね。」「勉強のために使ってるかどうかだと思う。」と大切なことに気づくことができました。効果的にiPadを学習に使用するために、目的に沿った使用方法であるのかを考えられるとよいですね。

多治見市】多治見市立脇之島小学校 情報モラル教育 2024年2月1日
3年生が情報モラル教育を行いました。インターネットの使い方や、もしトラブルにあった場合にどう対応するのかロールプレイを行いました。何か知りたいことがあるときは、まず自分で考えてみること、一つの情報にとらわれないことが大切だと再確認することができました。また、トラブルに遭ったときは、周りの大人に相談することと記録することが重要であると学びました。また、言葉を使わないコミュニケーションのとしてジェスチャゲームを行いました。体で表現しようと一生懸命で、楽しく大盛り上がりでした。

多治見市】多治見市立市之倉小学校 5年生 社会科研究授業 2024年2月5日
2月2日(金)、5年生が多治見市の小中学校の社会科の先生方に、授業をみていただきました。  この日の参観者は、5年生人数の倍の小中合わせて60名程度の先生。多くの先生方に見られ、「かなり緊張」 そんな子が何人かいたようです。  そんな中でも、精いっぱい取り組むことが、5年生のよさ。  山田先生の提示した課題を解決しようと、たくさん考えていました。 「ちょっと難しくて、発表できなかった。」  そういう子もいましたが、参観した先生方からは、 ・発表の声が大きくて、息の長い話ができていた。 ・課題に向かって、集中して取り組んでいた。 と、5年生の頑張りをほめていただきました。  こんなに多くの先生方に見ていただく機会は、なかなかないよね~。いい経験になったね。5年生のみんな、お疲れさま~。

岐阜市】岐阜市立木田小学校 6年算数「ともなって変わる2つの量」 2024年1月22日
6年算数では、「ともなって変わる2つの量」の学習をしています。 問題から、伴って変わる量を見つけて、比例の関係になっているかどうか調べていきました。

岐阜市】岐阜市立常磐小学校 思い出の行事を英語で~What is your best memory?~ 2024年1月29日
6年生の英語「Unit7 My Best Memory」の学習です。 26日(金)、思い出に残っている行事や、そこで楽しんだことを尋ねたり、話したりしました。 A What is your best memory? B My best memory is school trip. A What did you enjoy? B I enjoyed talking with my friends. 伝えたいことをプリントに書くことも大切にします。 一方、ヒントになるシートはタブレット端末のロイロノートへ。 必要に応じて、タブレット端末とノートをそれぞれ使う学習を進めることができました。

瑞浪市】瑞浪市立土岐小学校 プログラミングは楽しい! 2024年1月30日
今、6年生の総合的な学習は、プログラミング学習です。この学習ではプログラミングを通して、iRobotを動かせるようにします。さらに複数のプログラミングブロックを使い、自分たちでミッションを考えます。そして、仲間が考えたミッションをクリアできるように挑戦します。みんな、とっても楽しそう!学びの多い時間です。

美濃加茂市】美濃加茂市立加茂野小学校 はなまるノート展を実施 2024年2月14日 
14日(水)朝活動の時間を使って、「はなまるノート展」を実施しました。 お手本としたいノートを残した子どもの作品は実物を見て回るのでなく、自分の席でタブレットを通して画面越しに見ます。 自分の見たい作品をクリックして、今後の作品作りに生かしました。一つ上の学年を見て、来年の参考にしている子もいました。 実物ではないですが、自分の見たい情報を選び取ってみるのが、タブレットのよさですね。

多治見市】共栄小学校 市の研究会での英語の授業(5年2組)2024/2/5
2日(金)に多治見市の先生たちの研究会がありました。本校では5年2組が英語の授業を公開し、多治見市の英語を専門とする先生方が授業を見にみえました。とてもよい雰囲気の中で、ALTさんの友達に日本の季節のよさを英語で説明するため、仲間と交流をしていきました。参観された先生方からは、積極的に仲間とコミュニケーションをとろうとする姿が素晴らしいと褒めていただきました。

恵那市】恵那市山岡小学校 プログラミング授業 6年生 2024年1月25日
1月25日(木)、理科の授業でプログラミング授業を行いました。 トイレの電気の無駄をなくすため、人がいない時に電気が消える仕組みを考えました。 まず、人感センサーを使って、人がいる時は電気がついて人がいない時は消えるプログラミンに挑戦しました。 MESH(メッシュ)という教材を使って、プログラミン言語を知らなくても直感的にやりたいことを組み立てることができます。 手回し発電で作った電気を、コンデンサーに貯めて、人が手をかざしたときに豆電球が光るようにプログラミングをしました。 さらに、明るい時は光らないようにしたり、他のプログラミングにも挑戦したりしました。

【岐阜県】