多治見市】南ケ丘中学校 6月14日 市教研(2年3組)
本日は、市教研のため多くの生徒が給食を食べてすぐ下校しました。市教研では、市内の教職員が学校の枠を超えて、教科ごとに研修を行います。本校では、社会科の研修が行われ、2年3組が授業を公開しました。活発な意見交流が印象的な授業でした。

岐阜市】岐阜市立方県小学校 暑さ対策を考える!サークル対話
6月中旬から気温30度を上回る日が続いており、給水や休憩をリズミカルに取り入れ授業を実施しています。 ただ、本校は遠方から通学している児童が多く、下校時の熱中症が心配されます。 そこで、緊急に全校集会を位置付け、集団下校時の給水ポイントや暑さ対策グッズの利用等について通学班ごとに考えるサークル対話を行いました。 これから益々暑くなる季節がやってきます。 子供たちは、命を守るための判断と行動について話題にし、これからの生活に生かそうとしていました。

多治見市】多治見市立南姫中学校 学校評議員会
6月3日(月)、学校評議員会を行いました。  生徒の授業を参観いただき、学校経営について、ご意見をたくさんいただきました。  学校評議員会でいただいた意見より (一部) ・生徒は落ち着いて授業を行っている。 ・地域であいさつがよくできている。 ・自ら考え、結論を出して行動できる生徒を育ててほしい。 ・保育園から同じ人間関係できているから、決めつけない指導をしてほしい。  今回いただいた様々なご意見を、本年度の学校経営に生かしていきたいと思います。  学校評議員の皆さん、ありがとうございました。

岐阜市】岐阜市立方県小学校 3校合同オンライン授業「委員会交流」
6年生が、3校合同オンライン授業で委員会交流を行いました。 それぞれの学校で実践している児童会活動による学校づくりを紹介し合い、学ぶことができました。

多治見市】多治見市立笠原小学校 20240516今日の笠原小
今日は熱烈なあいさつ活動のあまり、鼻血を出してしまう人もおり、実際に参加した人は集合写真よりもずっと多い人数の人たちが参加しました。 続いては6年生の英語の学習の様子です。 ちょうどグループの活動に区切りがついた瞬間のようです。 6年生ともなると、英語の学習にもずいぶんと余裕が出てきています。

多治見市】脇之島小学校 生活をマネジメント2024/5/13
6年生の家庭科の時間です。生活をマネジメントという題材で生活を見直し、自分で目標を決めて実際に取り組んだようです。毎日規則正しく生活をすることで、それが健康につながると気づいている子。また、どうしても長くなってしまうゲームの時間について考え直し、いつもより減らしたりしたことで、家族と話す時間を持てたという子がいました。実践から生活への影響や、頑張りたいことまで考えられていますね。さすがです!

多治見市】多治見市立南姫小学校 福祉体験~点訳編~《5年生》
5月14日(火)に5年生が、総合的な学習の時間に福祉体験を行いました。 「福祉って何だろう?」ということをテーマに調べ学習を進めていますが、今回は実際に福祉事業に関わる「点訳 友の会」の方を講師としてお呼びし、点訳体験をしました。 点字の成り立ちや歴史、日本にはどのように伝わったなどのことを学びながら、実際に目が見えない方をサポートする「点字」を実際に書いてみる体験を行いました。 簡単な母音や子音の練習をしていくと、だんだんと点字の表し方の規則性に気づき、最終的には自分の名前を点字で表すことができるようになりました。 次の福祉体験は17日(金)にあります。子どもたちは「次はどんなことをやるのだろう?」と今から期待いっぱいです。

岐阜市】岐阜市立三里小学校 1年生にタブレット端末の使い方を教えました
日タブレット端末を配られた1年生に、オンライン授業の仕方や、ロイロノートの使い方を教えてあげました。1年生の子たちから感謝の言葉を聞いて、嬉しそうな顔をしていました。

岐阜市】岐阜市立梅林小学校 R5 5年生算数 プログラミング教育③
3月18日(月)の3時間目、『ビスケット』というプログラミングアプリに挑戦しました。 「乱数」によってゆらゆら揺れるお化けから逃げながら迷路を進むプログラミングを作りました。 最後に3種類のプログラミングソフトについてアンケートに答えてもらいました。 プログラミングは、これからの自分たちに必要だと感じてくれたようでした。

多治見市】多治見市立脇之島小学校 2.14 授業参観 高学年
5年生の様子です。社会で災害から自分たちの身を守るための行動を考えました。iPadを活用し、グループで積極的に交流することができました。自分たちの生活に生かしたり、いざというときに意識できるとよいですね。 6年生の様子です。家庭科で自分たちの考えた献立の発表をしました。栄養バランスを考えて、消化に良いなど健康を意識したメニューを考えることができていました。また、自分たちの考えたメニューについておうちの方にインタビューして、貴重な意見をいただいたり、健康意識を持てたことをほめてもらえたグループもありました。実際におうちで実践できるとよいですね。

【岐阜県】