【瑞穂市】瑞浪南中学校 ICTを活用しながら
たとえば3年社会では、「ベルサイユ条約」について動画を観ながら理解を深めたり、たとえば2年英語では、生徒と教科担任とが課題プリントのやりとりをPC上で行ったり、個々の学びを支えるため、工夫しながらICTを活用しています。
【岐阜市】加納小学校 1年生 GIGAびらき
1年生の子どもたちの手元に「タブレット端末」が届きました。
実際に、触ったり操作したりしながら、
学習で活用していくことができるように使い方を確認しました。
【可児市】東可児中学校 3年生では、今日・明後日と2日間にかけて、「全国学力学習状況調査」が実施されます。
3年生では、今日・明後日と2日間にかけて、「全国学力学習状況調査」が実施されます。タブレットを使った調査で、真新しいタブレットを使いました。時代は進化しています。
【可児市】西可児中学校 タブレット配布
4月18日(金)
本日6時間目は,タブレット配布がありました。みんな新しくなったタブレットを見て,嬉しそうです。その後操作説明がありました。起動が早く,快適に使えます。今後は効果的に活用できるようにしていきます。
【関ケ原町】関ケ原小学校 令和6年度「指導と評価の一体化」による学習評価の充実・推進事業 実践報告
【岐阜市】梅林小学校 R5 6年生算数 プログラミング教育③
3月11日(月)の2時間目、『ビスケット』というプログラミングアプリに挑戦しました。
シューティングゲームの基本だけを教えたところ、敵からもミサイルが落ちてきたり、キャラクターや野菜の絵を描いたり、敵のミサイルに当たるとライフが減るという工夫をする子もいました。
最後に3種類のプログラミングソフトについてアンケートに答えてもらいました。
プログラミングは、これからの自分たちに必要だと感じてくれたようでした。
【岐阜市】梅林小学校 3/13 R5 4年生デジタルアンケート
3月4日(月)の帰りの会の時間に、4年生が学習に係るアンケートをしました。
これは、岐阜市からの依頼で、4年生以上の1クラスを選んで行うものです。
タブレット端末を使う各種ソフトウエアをどのように使っているか、自分のことを振り返って答えました。
4年生は日ごろからタブレット端末に慣れているので、スムーズに答えていました。
【岐阜市】木田小学校 3年音楽「クロックミュージック」
2月10日(月) 3年音楽では、「クロックミュージック」の学習をしています。トライアングル、カスタネット、タンブリンなどの楽器を使って、グループでドキドキするような音楽を作っていきました。
楽器を鳴らすタイミング、音を出す強さ、休むところなどを、タブレット端末のソフトに入力しながら、時間の流れに合わせた音楽をつくっていきました。
最後は、実際につくった音楽をグループの仲間と一緒に楽器を使って演奏し、音の響きや重なり、つながりを感じながら音楽を楽しみました。
令和7年度 学校教育係の方針
児童生徒一人一人に確かな学力と豊かな人間性を育む学校教育の支
【岐阜市】常磐小学校 12月に実施した、令和6年度第2回学校評価保護者アンケート
12月に実施した、令和6年度第2回学校評価保護者アンケートにご協力いただき、ありがとうございました。スマート連絡帳アンケート機能を利用した今回の調査では、95.7%の保護者の皆様に回答していただくことができました。結果は以下の通りです。これらの結果は、学校評価委員会等でも話題とし、今後の学校運営に役立てていきます。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化