岐阜県教育委員会 県立高校導入事例)教育機関への導入台数としては国内最大規模 探究型の「ふるさと教育」を推進する岐阜県が
岐阜県教育委員会は県立高校の全生徒に向けて、国内最大規模となる約4万2000台のマイクロソフト「Surface」を導入する。岐阜県では2019年に、全県立高校および特別支援学校向けにプロジェクター、無線LAN、教室向けタブレットを導入するなど、先進的なICT環境の整備に努めてきた。今回、県立高校生全員への導入に踏み切った同教育委員会に、その背景と最新タブレット「Surface Go 2」選択の決め手を聞いた。
時差登校やオンライン授業、感染防止策着々 緊急事態宣言下の高校
岐阜県による新型コロナウイルスの感染防止対策のガイドライン通知を受け、県内の高校では15日、時差登校の導入や、受験を控えた3年生向けにオンラインでの授業配信など、緊急事態宣言下でのスムーズな学校生活に向けた準備が進められた。
【美濃加茂市】伊深小学校 ICT活用 4年生 算数研究授業
タブレットの問題文を見て、「分かっていること」に青、「聞いていること」に赤の線を引きます。そして、タブレットに数直線図を描き、四角に式を書き込みます。
【美濃市】2021年1月6日 小中学校の教員が授業でのiPad活用法を学びました
市内の小中学校の教員を対象としたタブレット端末「iPad」の操作研修会が行われ、基本操作や活用方法について学びました。
岐阜県教育長年頭挨拶 コロナ禍における学びの推進について
今年度は、県立高校生に1人1台端末の導入を進め、本年1月にはすべての生徒にタブレット端末を配備、小中学校でもGIGAスクール構想に基づき市町村で1人1台端末の導入が進んでおります。
【岐阜市】2020年 岐阜市の1年を振り返る
9月 岐阜市の小中学校、特別支援学校で一人一台タブレットの貸与が完了
【大野町】(PDF)大野町立小学校『タブレット活用のルール』について
小学校の児童に配布される資料です。
【中津川市】福岡小学校 オンライン終業式のはずが、、、
今日は2学期の終業式でした。オンラインで校長室と各教室を結んで行う予定でした。しかし、各教室のタブレットからアクセスすることができず、急遽、放送での終業式に変更して実施をしました。職員室のタブレットはアクセスできたのに・・・。事前の接続テストではできたのに・・・。その後各教室で時間をずらして試したところ、アクセスできました・・・。3学期の始業式で再度チャレンジしてみます。
【垂井町】(PDF)東小学校 一人一人に応じた学びの実現をめざして
タブレットを使った授業をしているよ~5年生算数「学校における先端技術の活用に関する実証事業」~
【関ケ原町】(PDF)議会せきがはら 第174号
GIGAスクール学習者用端末に関する補正予算が掲載されています(3、4ページ)。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化