【揖斐川町】谷汲小学校 (PDF)リモートで広がる可能性(谷汲小だより 令和2年度2月号)
そんな折、教育委員会から7台の Web カメラをいただきました。そこで、そのカメラを利用して、1月27日の「谷っ子集会」(児童会主催の全校集会)を、初めて各学年をオンラインでつないで行いました。環境設定に時間がかかって、スタートはやや遅れましたが、集会自体は、計画委員と発表を行った生活委員が、きちんとリハーサルをやっていてくれたおかげで、大変スムーズで分かりやすい集会になりました。次の週には、「双方向のリモート集会」を行いました。発表を一方的に聴くだけではなく、各学年の代表が、感想や意見を発表し、児童が一堂に会さなくても、全校で意見交流ができることが分かりました。
【大野町】(PDF)町長あいさつ(広報おおの 2021.1)
GIGAスクール構想に基づく学習用タブレット端末につきまして、当初の計画を前倒しして、先月すべての町内小中学校児童生徒約2,000人へ貸与することができました。今後は、校内LAN整備、大型モニター
設置を行い、より一層充実したICT環境を整備していく予定です。
【多治見市】(PDF)GIGA スクール構想がスタートするにあたって(教育たじみ 令和3年3月17日)
いよいよ来年度から、GIGAスクール構想が本格スタートします。国・多治見市が大きな予算をかけ、大変なスピードで整備が進んでいます。教員はこのような急激な変化に、革新的な面と保守的な面があります。
【笠松町】笠松小学校 【GIGAスクール構想】児童用タブレットPCについて
今年度の「タブレット端末」の週末等の持ち帰りを、次のように進めさせていただく予定ですので、よろしくお願いいたします。
【関市】(時事通信)端末修理「市が負担して」 タブレット破損、保護者から懸念
中3と小6の子どもがいる岐阜県関市のパート女性(47)は、学校から保険加入についてのプリントをもらった。必要と思ったものの、「年間数千円でも2人分だと結構な出費。市が負担してくれればありがたい」とこぼす。
【笠松町】下羽栗小学校 リモートで学ぶための準備
4月27日火曜日 コロナ感染の拡大が心配されるなか、下羽栗小学校では、学校と家庭のリモート学習を進めることができるよう、少しずつ準備をしています。
【関市】(PDF)令和3年度 関市学校教育夢プラン
関市教育委員会が令和3年度の学校教育夢プランを公表しています。GIGAスクール構想は、STEAM教育の推進の中で、タブレットを使ったオンライン学習として組み込まれています。
【岐阜市】草潤中学校 (岐阜新聞)ここは未来の学校 草潤中、個々のペースで学び いじめと向き合う〈第4部〉 子どもたちを守るために
3学年計40人の生徒がいる。入学式があった7日は入院中の1人を除き全員が学校に来ることができた。学校側は「入学式が終わった後、しばらくは通学する子と自宅からオンラインの子と半々ぐらいになるのでは」とみていたが、その後も連日、8割ほどが学校での授業を選んでいる。授業をしている教室とは別の部屋に入ってオンライン授業を受けたり、テントやハンモックのある図書室で過ごしたりといった時間を挟みながら、それぞれの学びのペースを構築しつつある。
【多治見市】北陵中学校 第1回 命を守る訓練を実施しました
本校はまだ、iPadを配付しておりませんが、近いうちには準備が整い、配付する予定でいます.昨年度末に配備した大型モニターは各教科の授業で活躍中です.GIGAスクール構想を推進していきます.
【八百津町】(PDF)広報やおつ 令和3年3月号
新しい学びの環境をGIGAスクール構想というタイトルで、八百津町のGIGAスクール構想の実現に向けた取組や、学校での実践が紹介されています(1~4ページ)。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化