瑞浪市】瑞浪南中学校 わくわくしながら新たな学び
社会科公民分野の学習が始まりました。最初の単元は「現代社会と私たち」。見開きに描かれた「T市」のイラストを見ながら、「グローバル化」「情報化」「少子高齢化」について考えました。 さて、授業の中、目の前にある教科書も赤チョークもユニバーサル・デザイン化されたものであると知った生徒から、「へぇ〜」と軽い驚きが漏れました。そんな生徒たちはタブレットPCを駆使し、学びをデジタル処理して・・・ああ、教室内にも「現代社会」があふれ返っています。新しい分野、わくわくしながら学びたいですね。 理科では新たな単元「生命の連続性」に入りました。今日は顕微鏡でにんにくの根の細胞を観察、その分裂について学びました。考えてみれば、生徒たちが顕微鏡で観ているのは「生命」そのもの。実に神秘的です。やはり、わくわくしながら学びたいですね。

岐阜市】梅林小学校 ごみ減量・資源化講座
曇り空でしたが、朝から大変蒸し暑い1日となりました。 1年生が栽培しているアサガオ、ぐんぐん成長してきれいな花も咲かせています。子どもたちは登校すると鉢に水をまいてから玄関に入っていきます。 その1年生はハッピータイム、学級でドッジボールをして楽しんでいました。みんなで楽しく遊べていいですね。 1年生は学習も頑張っています。国語「大きなかぶ」を学習しています。おうちの方も学習した記憶があるかもしれません。1年生の代表的な読み物教材です。音読劇を行い、録画しました。みんなで見て、よかったところや、さらによくするといいところを交流しました。 6年生音楽。学級で「翼をください」の合唱を行っていました。みんなで歌声をつくりあげていて素敵です。 今日は4年生がごみ減量や資源化に関する講座を2つ受講しました。 最初は岐阜市環境部ゼロカーボンシティ推進課による「雑がみ講座」です。紙ごみの中で最も多くを占める雑がみについて、スライドやクイズを通して、リサイクルすることの大切さや分別方法を学びました。 2時間目は岐阜市環境部環境事業課資源物対策係による「プラスチックごみ出前講座」です。海洋プラスチックをはじめとするプラスチック製廃棄物が環境に与える影響や、プラスチック製容器包装の分別収集、資源化について学びました。 岐阜市は来年ごみ処理有料化となります。今回学んだことが、家庭で出すごみを減量したり、資源化したりしていくことにつながるといいですね。

白川町】白川中学校 1年生名古屋研修
6月18日(水)に1年生名古屋研修を実施しました。名古屋市立大学で「白川町の魅力」を発表し、大学生から感想やアドバイスをもらいました。歌舞伎や杵振りの実演、白川茶をふるまって飲んでもらう、写真や映像を使う、などどの班も工夫ある発表となり、大学生との交流も充実した時間となりました。 大須商店街での班別研修も自分たちで計画を立てて、行きたいお店で昼食を食べたり、タブレットで街並みを撮影したりするなど自分たちで考えて動く姿が見られました。1日を通して学びのある研修となりました。 名古屋研修にあたり、ご理解、ご協力ありがとうございました。

土岐市】土岐紅陵高等学校 もくもく勉強中
普段の授業では、タブレットを活用したり、ペアワークを取り入れたりと、さまざまな手法で学習を進めています。これにより、生徒たちはより効果的に学び、協力し合う力を養っています。

白川町】白川中学校 音を楽しむ
今日は全学年、音楽の授業がありました。1、2年生は前半歌唱、後半アルトリコーダー、3年生は前半歌唱、後半は創作活動でタブレットを使って作曲を行っています。どの学年も集中して授業に取り組んでいます。2年生はサンタルチアを歌っていますが、既に音もイタリア語の歌詞を覚えてしまって、楽譜を見ずに歌える生徒が何人もいます。音楽は日常生活にあふれています。授業で学んだことで、音楽への興味や関心がさらに高まることを願っています。写真は2年生のリコーダーの学習です。

多治見市】北陵中学校 初の根本小学校とのコラボ「挨拶で絆の日」
毎年7月と11月に行われる市内一斉の「挨拶で絆の日」。ここ数年隣接する北栄小学校の児童会と本校生徒会がタイアップして挨拶運動を展開してきました。が、「根本小学校ともぜひコラボして一緒にやってみたい!」という長年の夢を今年度初めて実施してみます。北陵中生徒会役員や委員長が登校前に根本小学校に出向き、正門でハイタッチ挨拶を実施するという企画です。本日昼休みに、根本小学校の6年生学級委員会とオンラインでつなぎ、活動の趣旨を伝えました。根本小学校の挨拶運動とコラボして当日、ステキな交流ができるといいですね。

可児市】東可児中学校 梅雨入り?
こんにちは、東可児ジローです。巷では、「梅雨入り」という話を聞きました。今日は朝からどんよりとした天気でした。給食後の昼休みは雨が降っていなかったので、いつも外へ出て遊ぶ生徒は、給食終了後に一目散にグラウンドへ出て行きました。東可児は比較的外で時間を過ごす生徒が多いです。 3年生の教室をのぞくと、本を読んでいたり、課題を行ったり、友達と談笑したりしていました。 先週から教育相談を行っています。担任の先生と色々とお話ができたでしょうか? 体調を崩し、早退する生徒も多かったです。季節の変わり目ですので、体調管理には十分気を付けてください。

岐阜市】梅林小学校 今年初の真夏日!
出ました!今日の岐阜市の気温は30℃越え、今年初の真夏日となりました。 今日はハッピータイムの頃からかなり暑く感じました。登校時に日傘をさしてくる子やハンディーファン、ネッククーラーを使用してくる子がいました。「よくわかる 梅林小学校」にも記載しましたが、暑さ対策は、保護者が責任をもち、各自で管理できるものなら特に制限はありません。ご家庭でご判断の上、必要に応じて対策をお願いします。 藤棚の下は暑さをしのぐにはいい場所です。 午前中、なかよしの仲間は歩いて校区にあるじゃがいもドーナツのお店にドーナツを買いに出かけました。 6年生は卒業アルバムの写真撮影を行っていました。今年の卒業アルバムは、個人のページができるようですよ。ご期待ください。個人ページ用の写真撮影も午後に行われました。 3年生体育。上体起こしの説明の際、ボランティアの方に補助していただきました。手本となりわかりやすかったです。ありがとうございました。 5年生家庭科。ほうれん草のおひたしを調理しました。衛生面には特に気をつかいながら、安全かつ正しく調理することを心がけていました。こちらもボランティアの方に支援していただきました。ありがとうございます。 今後も、できる時にできることでご支援いただければ幸いです。よろしくお願いします。 4年生と6年生が学習アプリの使い方に関するオンライン講習を受けました。 アプリを積極的に活用して、苦手なところを復習したり、学び進めたりしていきましょう。 明日も気温が高めの予報です。暑さに負けずに、楽しく学んでいきましょう!

可児市】東可児中学校 新しいタブレット好評です。
こんにちは、東可児ジローです。 今日は歯科検診がありました。歯科医の先生に一人一人丁寧に診ていただきました。順番を待っている間、時間を有効に使おうと勉強している生徒もいました。感心です。 今年度からタブレットが新しくなりました。iPadになり、「起動が早い!」「タッチペンを使って書き込みが楽」など生徒からの評判はよいです。ほとんどの授業はタブレットを使っています。使いやすさがタブレット学習を促進しているみたいです。 仲間の考えを参考にできます。 カメラを向けるとポースをとってくれるので、ついカメラに収めてしまいました。

多治見市】共栄小学校 今年度初めてのクラブの時間
20日(火)に今年度初めてのクラブがありました。5・6年生はすでに経験をしていますが、4年生にとっては初めての経験です。少し緊張した顔をしていましたが、自分がやりたいことができると分かると、すぐににこやかな顔で活動をしていました。5・6年生も優しく4年生と関わっている姿に頼もしさを感じました。それぞれの興味関心のあることを思いっきりやれる時間です。ぜひ、楽しんでほしいです。

【岐阜県】