【海津市】西江小学校 (PDF)5 月20日 ICT 授業交流会(学校だより 5月号)
今年度の西江小学校は、ICT 機器の積極的な活用に力を入れて取り組んでいきます。授業交流会では、昨年度から導入された一人一台のタブレットや校内の ICT 機器を使って、様々な実践が行われました。今後は、ご家庭でも活用していただけるよう、子どもたちのスキルをさらに高めていきたいと思います。また、情報モラル教育も充実させていきます。
【多治見市】昭和小学校 (中日新聞)小中生向けオンライン授業で夢後押し 多治見の「ブルーベリー」
多治見市を拠点に事業を展開する「Blueberry(ブルーベリー)」が、社会人講師による小中学生向けオンライン授業の提供を始めた。市が主催する「たじみビジネスプランコンテスト(タジコン)」に出場したことが、市内での起業を後押しした。
【多治見市】南姫小学校 6年生現代陶芸美術館とオンライン授業
6年生が現代陶芸美術館とオンラインで結び授業を受けました。美術館に展示してある土器の写真をteamsで一人一人のiPadに送っていただき、iPad上に見つけたいい所を書き込んで、大型モニターにミラーリングして全体で共有しました。さらに自分たちの作りたい土器のデザイン画をiPadで描き、teamsで美術館の先生にデザイン画を送り評価していただきました。一人一台のiPadで今までできなかった新しい学習が行えました。
【土岐市】西陵中学校 (PDF)=岐阜高専=土岐市西陵中学校でオンライン授業のための講習会
岐阜高専(伊津野真一校長)は5月19日(水)、土岐市教育委員会が主催した小中学校の教員がオンライン授業の方法を学ぶ講習会に、電気情報工学科の教員および技術職員が講師として参加しました。
【岐阜市】柳津小学校 授業参観【7月1日】
3年生算数。今日は多くのクラスで算数の授業公開がありました。先月より導入したデジタル教科書の使用の実際を見ていただくことができました。近い将来,この姿が当たり前のようになるかもしれません。
【恵那市】恵那西中学校 (PDF)“GIGA スクール”ってどんな学校?(学校だより 令和2年10月1日)
恵那市においても市を挙げて整備を急ピッチで進めており、早ければ11月頃から端末(iPad)が順次生徒に配付(貸与)される見込みです。本校でも、全生徒への iPad 配付に備え、これまで以上に ICT を積極的に活用した授業を試み、準備を進めているところです。
【海津市】大江小学校 福島県福島市立野田小学校とのオンライン授業
2日(金)、5年生は岐阜県海津市立大江小学校の教頭先生とオンライン学習を行いました。5年生の社会科は、日本の特色ある土地のくらしについて学習をしています。1学期は「低い土地のくらし」で代表的な岐阜県海津市について学習をしました。今回、縁があって、海津市の学校の教頭先生とリモートでつなぎ、低い土地のくらしについて直接話をいただく機会をもつことができました。子どもたちが学習を通して思った疑問を、事前に大江小学校に送り、それに教頭先生がオンラインで答えるという形で行われました。
【多治見市】南姫小学校 プログラミング学習をしました
5年生がプログラミング学習をしました。今後さらに発展させ自分でプログラムしてmbotという車を動かします。
岐阜県 (中日新聞)不登校生対象にオンライン学習の実証研究 県教委、5中学で
県教委は本年度、不登校の児童生徒を対象にオンライン学習での効果的な学習や適切な評価方法を探るため、各務原市、関市など五市町の中学校五校をモデル校として、実証研究を行っている。小川祐輝議員(瑞浪市、県政自民クラブ)の質問に堀貴雄教育長が答えた。
【土岐市】(PDF)学びのICT タブレット端末を活用した新しい授業のカタチ(広報とき 2021年5月号)
土岐市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組が紹介されています(3~5ページ)。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化