羽島市】桑原学園 (PDF)前期課程の「分散登校とオンライン授業」について
さて、標記の件について、岐阜県教育委員会及び羽島市教育委員会より、授業形態等について、新たな取り組み内容の指導・指示がありましたので、それを踏まえた本校の取組内容を、下記のようにお伝えいたします。何卒、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

土岐市】土岐紅陵高校 オンライン学習支援の配信スケジュールについて
9月2日からのオンライン学習支援の配信スケジュールを、以下のリンクから確認して、時間厳守で入室してください。

岐阜市】岐阜大学教育学部附属小中学校 8月26日からのオンライン授業の実施にあたって
オンライン授業の実施にあたり、以下のことを児童生徒に指導していきます。家庭でもお子様とご確認いただきますよう、お願いします。

岐阜県 (中日新聞)感染予防やログイン学ぶ 羽島郡の小中8校、夏休み明け授業再開
岐南、笠松両町の小学校六校、中学校二校で二十五日、夏休み明けの授業が再開された。両町は二学期制のため始業式は行わず、この日はタブレット端末のアプリへのログイン方法に加え、若年層に広がる新型コロナウイルスの感染拡大から身を守るために必要なことを中心に教えた。

海津市】(中日新聞)【岐阜】海津は9月10日まで学校オンライン授業 大垣は3日まで午前のみ
海津市教育委員会は二十四日、臨時の小中学校校長会を開き、九月一日から始まる二学期の授業について、コロナ禍のため十日まで全てオンラインで実施することを決めた。詳細を詰めて二十五日に各家庭へメールで配信する予定。国の「GIGAスクール構想」で一人一台貸与されたタブレット端末をオンライン授業に使う。

岐阜県 (NHK NEWS WEB)“県立高校はオンライン授業を基本に” 岐阜県が方針を固める
新型コロナウイルスの感染の急拡大を受け、岐阜県は学校の夏休み明けの対応について県立高校ではオンライン授業を基本とする方針を固め、20日に正式に決定する見通しです。

岐阜市】岐阜北高校 (PDF)岐阜北高校の夏季休業明けの教育活動の方針及びスケジュールについて
岐阜県では、県独自の「オール岐阜『命の防衛』宣言」(8/14~)、「まん延防止重点措置」対象地区への指定(8/20~9/12)、及び「緊急事態宣言」の国への要請等を踏まえ、県内全ての高校において、一斉登校による感染リスクを避けながら「学びを止めない」ために、オンライン(またはオンデマンド)による学習支援を行います。

八百津町】(PDF)タブレットで学習意欲アップ! 学校教育へICTを導入(広報やおつ 令和3年1月号)
町では、文部科学省が推進している「GIGAスクール構想」に対応した取り組みとして、町内のすべての小中学校に、約750台のタブレット端末を配布しました。(15ページ)。

飛騨市】(PDF)令和3年度飛騨市一般会計予算(教育委員会事務局所管)
市では国のGIGAスクール構想のもと、1人1台のタブレット端末の配備と高速大容量ネットワークの整備に取り組んでまいりました。令和3年度では引き続きICT環境の整備を進めるとともに、新たに専門的な知見を有するICT支援員を配置しまして、授業における効果的な活用を促す取り組みを行います。また小学校の理科室及び小学校3年の普通教室にも電子黒板、授業用パソコンを整備しましてデジタル教材やタブレット端末とあわせた授業づくりを進めると考えております。(22ページ)

岐阜市】岐阜市教育委員会 約 32,000 人の先生・生徒が Teams によって生み出す未来の教育
いま、日本の教育現場では急激なデジタル化が進んでいます。しかし、次世代の教育を提供するには、従来の方法論を単純にデジタルに置き換えて済むわけではありません。いかにして、今まで積みあげてきた教育の優れた点と ICT を掛け合わせるべきか。全国で試行錯誤が行われています。そんな中、先進的な事例を早くも生み出しているのが岐阜市です。同市の児童・生徒は iPad と Microsoft Teams を使いこなすことによって、学校という場所にとらわれない学習を生き生きと、気負うことなく実践しているのです。

【岐阜県】