【瑞浪市】(ii-nuts!!)麗澤瑞浪中学校オンライン授業
10月6日 瑞浪市役所西分庁舎で麗澤瑞浪中学1年生とのオンライン授業がありました。瑞浪市の実情をふまえた「政策目的の設定」「政策手段の立案」などの課題解決のための授業の後、「NPO法人明日の稲津を築くまちづくり推進協議会」の取り組みを勝股理事長が話されました。
岐阜県 (岐阜新聞) 「家の中がカオス」オンライン授業 学習機会は確保も親のフォロー必須
新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言が30日に明ける。第5波では子どもの感染増が顕著で、特に10歳未満の増え方が大きく、岐阜県内の感染者は、第3波の4倍を超える759人に達した(27日時点)。学校現場では感染対策をしつつ学習の機会を確保するため、分散登校やオンライン授業、学校行事の中止などが続いた。異例の日々を児童や保護者はどう思って過ごしたのか。
【岐阜市】岐阜西中学校 9/3(金)分散登校・オンライン授業併用 初日の様子
朝の会前,1年生の玄関では,靴箱の整頓の様子を確認する子どもの姿がありました。1学期に取り組んだことが当たり前になり,夏休み明けの分散登校初日でも,忘れることなくしっかりと活動として位置付いています(1年1組)。
【恵那市】東野小学校 オンライン授業の試行について
緊急事態宣言が発令され、今まで以上に感染防止対策が求められております。学校においても。今後の状況によっては、Ipadを活用したオンライン授業を実施していくことになります。そこで、児童がオンライン授業について見通しがもてるよう、オンライン授業の試行を実施します。
【大垣市】大垣商業高校 【学校の様子(9/16)】1・2年生オンライン授業
1年生:科目「プログラミング」(アルゴリズム・フローチャート作成)をMetaMoJi ClassRoom等を活用して実施しています。生徒たちは、作成したフローチャートをMetaMoJi を活用して提出しています。
【岐阜市】(岐阜新聞) オンライン授業「満足」6割 岐阜市、小中生に意識調査
岐阜市議会の定例会は16日、本会議を再開、一般質問を行った。水川和彦教育長は、市内の全小中学校で今月、児童、生徒にオンライン授業に対する意識調査を実施した結果、「とても満足した」と「満足した」との回答が合わせて65%だったことを明らかにし、「おおむね受け入れられている」と答弁した。
【羽島市】9月定例会 一般質問を終えて…
学校アプリ導入の質問をまとめます。結果的には、教育長より「来年度の導入に向けて検討する」との答弁をいただきました。
岐阜県 (岐阜新聞)「登校は面倒だけど...学習面で刺激」本音も 高校3年生の対面授業を再開、岐阜県
岐阜県内の公立高校63校で13日、3年生の対面授業が再開した。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、夏休み明けの8月下旬から一律にオンライン授業を実施していた。進路決定の手続きが始まることから、県教育委員会は3年生に限って再開を決めていた。
【岐阜市】(中日新聞)分散登校やオンライン授業 岐阜近郊の小中学校
新型コロナウイルスが感染拡大する中、岐阜市近郊の小中学校でも夏休み明けの授業が始まった。子どもたちが生活する環境での感染を防ぐため、各校では登校する児童生徒の数を抑える分散登校や、インターネットを活用したオンライン授業に取り組み、学びの場を確保するための工夫を凝らしている。
【揖斐川町】揖斐高校 (PDF)オンライン授業について
揖斐高校では、台風や大雨などの警報が発令され、休校となった時にはオ
ンライン授業が実施されますので、きちんと自分の時間割とミーティング番号を確認し、必ず参加してください。その際、出欠を取りますので、指定された通りの名前で参加するように注意してください。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化