【大垣市】(PDF)荒崎小学校学校だより No.11
学年に応じた学力を付けて卒業・進級を(ICT を活用した学力向上の取組)
【恵那市】大井第二小学校 2月17日の様子
2年生、みどり組の算数では、自分で考えた計算の仕方を図を使ってノートに書いていました。図を使うと考え方の違いがよく分かります。自分のやり方はどちらの考え方なのか立場をはっきりさせて話し合っていました。すごいなと思いました。3年生、4年生も自分はその考え方と似ているのか違っているのかを聞き分けながら、仲間の話を聞いて反応していました。5年生は、いよいよスタートした6年生を送る会の準備に一生懸命でした。さくら組、6年生の算数、1年生の書写は、集中して取り組む姿がすてきでした。自信をもつ取組が積み重ねられています。
【多治見市】滝呂小学校 かぜのこ学級・ICTを活用した授業にチャレンジ 2022/2/25
本校には、特別支援学級が3クラスあります。「やまびこ」と「かぜのこ1組・2組」です。今日は、校舎2階の西の端にある「かぜのこ1組」と東の端にある「かぜのこ2組」を、iPadの中にある「ロイロノート」で結んで交流する算数の学習に挑戦しました。大型モニタには、2つの教室にいる子どもたち一人一人の解答結果が映し出されています。他の教室にいる仲間と、解答や考え方・解き方を比べて考えることができます。教科書の問題をiPadに取り込んで、同じ大きさの分数を判別するように、デジタルの定規やカラーペンを活用して、考えをまとめていきます。教科書に直接書き込む方法を選んでいる子もいます。どちらでも、やりやすい方を選択して取り組んでいます。一人一人の学習状況を先生が見届けて助言しています。みんな、集中して学習に取り組めていますね。同じ部屋で国語の学習をしていた低学年の子たちも、集中して取り組めていました。
【中津川市】下野小学校 2月17日 授業参観ZOOM配信
岐阜県に「まん延防止重点措置」が発出されているため、授業参観をzoom配信で行うことにしました。下野小としては初の試みでしたが、何とか配信することができ、子ども達の様子を伝えることができました。いろいろ不備な点もあったかと思いますが、たくさんの保護者の皆様に視聴していただけたことに感謝申しあげます。
【関市】(PDF)広報せき 2022年3月号 巻頭特集 令和の学びのスタンダード 表紙、P2-5
現代は、スマートフォンやパソコンの普及が進み、私たちの生活や仕事など、あらゆる場面でICTを利用することが当たり前となりました。こうした社会の変化は、 今の子どもたちの 「学び」 にも影響をもたらしています。 国は新たな時代を生きる子どもたちのために、 教育にICT導入を推進し、 全国の学校で児童 ・ 生徒に1人1台の情報端末が配付されました。 本格的にICTを活用した教育が始まる中、 子どもたちはどのような学びを体験しているのでしょうか。今月号は、 関市の 『ICT教育』 についてご紹介します
【美濃加茂市】古井小学校 かっこいい1年生を目指して☆ 2022/2/18
学級解散式まで残り21日となりました。今1年生は,新1年生の子たちにかっこいいお兄さんお姉さんだと思ってもらえるようにと,はりきって学校生活を過ごしています。チャイム前挨拶を意識したり,自分たちで苦手な勉強を教え合ったり,自主学習に取り組んだり,新1年生の子たちへの発表の準備をしたり…と,少しずつ頼もしい姿を見せてくれるようになりました。もちろん,課題もあります。残り21日間で『かっこいい1年生』になれるよう,学級・学年で声をかけ合い,協力し合い成長していきたいと思います。
【多治見市】(ロイロノート)イベントインタビュー動画 【iPad】多治見市教育委員会のとりくみ オンラインでGIGA 1年目を語ろう
GIGAスクール端末の先進的な利活用推進を実現している自治体の指導主事より、自治体内での利活用推進のポイントについてのお話をうかがいました。【iPad】多治見市教育委員会のとりくみ
岐阜県 ぎふ環境学習ポータルサイトを公開しました!
県では、県民一人ひとりが環境問題を自身の問題と捉え、自発的に日々の暮らしや仕事、事業活動を見直し、環境にやさしいライフスタイルが定着するよう様々な取組を推進しています。このたび、県民による主体的な環境学習を支援するため、環境関連情報や企業等が行う環境学習プログラム、学習教材などを一元的に集約・管理し、ワンストップで活用できる「ぎふ環境学習ポータルサイト」を新たに公開しました。環境学習を行っている学校現場(教職員、児童・生徒)、環境問題に関心のある方や環境活動に取組む企業・団体はもちろん、さまざまなシーンで本サイトをご活用ください。
岐阜県(中日新聞)環境学習に便利なポータルサイト 児童生徒向け、県が初制作 2022/3/22
子どもたちの環境学習に役立ててもらおうと、県は「ぎふ環境学習ポータルサイト」を立ち上げた。今後、学校で児童・生徒が使うタブレットでの活用も進める。
【岐阜市】西郷小学校 3学期の授業もがんばっています! 5年生 2022/1/21
5年生の算数 5年生では、平行四辺形、三角形、台形の面積の求め方を既習内容を駆使して考えていく学習を進めています。1月19日(水)は、三角形の面積の求め方を考えました。三角形を変形させて、正方形、長方形、平行四辺形にする子、三角形を二つにして平行四辺形にする子等がいました。工夫して面積を求めた後、「公式」として一般化しました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化