令和7年度 学校教育係の方針
児童生徒一人一人に確かな学力と豊かな人間性を育む学校教育の支
【岐阜市】常磐小学校 12月に実施した、令和6年度第2回学校評価保護者アンケート
12月に実施した、令和6年度第2回学校評価保護者アンケートにご協力いただき、ありがとうございました。スマート連絡帳アンケート機能を利用した今回の調査では、95.7%の保護者の皆様に回答していただくことができました。結果は以下の通りです。これらの結果は、学校評価委員会等でも話題とし、今後の学校運営に役立てていきます。
【岐阜市】方県小学校 学校の様子
児童がレゴランドへ行ったことを題材に言葉の勉強を楽しく進めます!
1年生の国語。学び合いでワークショップの準備をしています。
「どうする?」「こうやったら?」「あっ、そうか!」
2年生の国語。今日の学習の方向を確認しています。
3年生から5年生は、単元計画表やワークシートに従って、学び合いや自由進度学習で学び進めていました。
必要に応じて仲間と聞き合いながら学ぶ姿は、自律と共生そのものです。
3年生の国語(自由進度学習)
4年生の算数(自由進度学習)
5年生の国語(学び合い)
6年生の国語。今度の3校合同オンライン学習でのプレゼン発表に向けて、発表プレゼンの最終調整をしていました。
【岐阜市】三輪北小学校 ぎふ清流ハーフマラソン応援ビブス
例年「高橋尚子杯ぎふ清流ハーフマラソン」の選手が身につけるビブスを、児童がデザインしています。
4~6年生の児童は、頑張って走る選手へ
「頑張って!」の応援の気持ちや、岐阜のよさが伝わるようなデザインを考え、
一人一枚、心をこめて描いています。
今回、1~3年生にもデザインをお願いしたところ、多くの子がボランティアとして参加してくれました。
どの子も、とても楽しそうに、友達とアイディアを出し合いながら作成しました。
子どもたちの思いが、選手の皆さんにとどきますように…
【岐阜市】長良中学校 CBTサンプル問題にチャレンジしました
令和7年度の全国学力・学習状況調査で行われる予定の、理科のCBT(Computer Based Testing)サンプル問題に2年生がチャレンジしました。
アニメーションで動いたり、動画を見て判断したりする問題があったり、キーボードを使って文章を入力するなど、コンピュータ特有の試験の回答を行いました。
「問題自体は、1年生の問題でそんなに難しくなかった」
「これからキーボード操作にもっと慣れたい」
など、様々な感想を持ったようです。
大学の共通テストでも「情報Ⅰ」が追加されました。コンピュータを取り扱うことを当たり前としていけるようにしていきます。
【岐阜市】常磐小学校 6年生を送る会 準備開始!
卒業まで1ヶ月ちょっと。6年生を送り出すための準備が始まりました。今回は、「6年生を送る会」の計画です。中心になるのは5年生。どんな会にするのか、仲間と話し合いました。
【恵那市】山岡小学校 授業の様子を紹介します。
2年生:国語
【多治見市】笠原小学校 3年生の英語の学習の様子です。
とても表情よく取り組むことができています。さすがです。
【多治見市】共栄小学校 今年度最後の授業参観
雪が心配されましたが天気も回復し午後から今年度最後の授業参観と学年懇談会がを無事に終えることができました。1・2年生はこの1年間でできるようになったことを発表しました。個人でグループで自分の得意な教科のこと、頑張った教科のことを緊張した表情で発表していました。緊張した仲間に応援の声があったり、温かい拍手があったりとよい発表会になっていました。高学年では総合的な学習の時間に学んだことを発表していました。タブレットでプレゼンを準備したり、原稿をもとにスラスラと話をしたりと成長を感じる姿でした。本当に寒い中、おいでいただきありがとうございました。
【岐阜市】長良中学校 CBTサンプル問題にチャレンジしました
令和7年度の全国学力・学習状況調査で行われる予定の、理科のCBT(Computer Based Testing)サンプル問題に2年生がチャレンジしました。
アニメーションで動いたり、動画を見て判断したりする問題があったり、キーボードを使って文章を入力するなど、コンピュータ特有の試験の回答を行いました。
「問題自体は、1年生の問題でそんなに難しくなかった」
「これからキーボード操作にもっと慣れたい」
など、様々な感想を持ったようです。
大学の共通テストでも「情報Ⅰ」が追加されました。コンピュータを取り扱うことを当たり前としていけるようにしていきます。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化