岐阜市】オンラインEnglish Day 2025の開催について
7月31日(木曜)、8月1日(金曜)に『オンラインEnglish Day 2025』を行います。  オンラインEnglish Day 2025では、岐阜市で貸し出しているタブレット端末を使い、岐阜市内の小・中学校で英語を教えている43名のALTと、オンラインで対話したり活動したりします。  小学校3年生から中学校3年生までのみなさんに参加していただけます。TeamsでEnglish Day用チームに参加することで、申込完了となります。くわしい内容についてはチラシを見てください。  たくさんの参加をお待ちしています。

可児市】西可児中学校 ICTを使った授業
7月14日(月) ICTを使った授業 今日は,2年生の体育の跳び箱,1年生の数学のまとめ問題,2年生の数学の1次関数の授業を見ました。どの授業にも共通して言えることがあります。それは,ICTを効果的に利用している点です。跳び箱では,踏切や着手の場面を動画を見ながら確認しているなど課題にするところをタブレットを見ながら効果的に生徒に伝えていました。 1年生の数学では,単元のまとめで,本時はタブレットで練習問題に取り組んでいました。問題を解いた後は,本単元で自分の苦手な部分に戻って練習問題に取り組んだり,仲間と教え合ったりする姿がありました。 2年生の数学では,授業の始めにロイロノートのテスト機能を使って,クイズ形式で問題に答えていました。回答が出るたびに,「おー」や「よっしゃー」などの歓声が上がり,集中して盛り上がった状態で,本時の授業に取り組むことができました。 どの授業もICT環境を利用して効果的に学習を進める姿があり,安心した環境の中,生徒も意欲的に取り組んでいました。

海津市】海津市が「令和7年度リーディングDXスクール事業」に認定されました。
「リーディングDXスクール」は、GIGA端末の標準仕様に含まれている汎用的なソフトウェアとクラウド環境を十分に活用し、児童生徒の情報活用能力の育成を図りつつ、個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実や校務DXを行い、全国に好事例を展開するための事業です。 本市では、海西小学校と平田中学校が指定校としてICT教育の中核を担い、先進的な取り組みを進めてまいります。 子どもたちが未来を生き抜くために必要な資質・能力を育むべく、ICTを効果的に活用した教育活動を推進し、教員の指導力向上にも積極的に取り組んでまいります。

可児市】東可児中学校 学校運営協議会がありました
こんにちは、東可児ジローです。 今日の午前中、桜ケ丘小学校で、「第2回学校運営協議会」が開催されました。小学校はちょうど参観日でした。多くの保護者さんがお見えになる中、授業の様子を拝見しました。中学生の皆さんも数年前はこうだったかなと思うと、成長のスピードを感じました。桜ケ丘小は現在、校舎の改修中です。改修の写真を一年生に見せると、「きれいになった」と質問されました。「きれいになったよ」と答えると、「いいな~」と羨ましそうでした。 さて、今日も東可児中の生徒は元気です。素敵な写真を掲載します。

瑞浪市】瑞浪南中学校 わくわくしながら新たな学び
社会科公民分野の学習が始まりました。最初の単元は「現代社会と私たち」。見開きに描かれた「T市」のイラストを見ながら、「グローバル化」「情報化」「少子高齢化」について考えました。 さて、授業の中、目の前にある教科書も赤チョークもユニバーサル・デザイン化されたものであると知った生徒から、「へぇ〜」と軽い驚きが漏れました。そんな生徒たちはタブレットPCを駆使し、学びをデジタル処理して・・・ああ、教室内にも「現代社会」があふれ返っています。新しい分野、わくわくしながら学びたいですね。 理科では新たな単元「生命の連続性」に入りました。今日は顕微鏡でにんにくの根の細胞を観察、その分裂について学びました。考えてみれば、生徒たちが顕微鏡で観ているのは「生命」そのもの。実に神秘的です。やはり、わくわくしながら学びたいですね。

岐阜市】梅林小学校 ごみ減量・資源化講座
曇り空でしたが、朝から大変蒸し暑い1日となりました。 1年生が栽培しているアサガオ、ぐんぐん成長してきれいな花も咲かせています。子どもたちは登校すると鉢に水をまいてから玄関に入っていきます。 その1年生はハッピータイム、学級でドッジボールをして楽しんでいました。みんなで楽しく遊べていいですね。 1年生は学習も頑張っています。国語「大きなかぶ」を学習しています。おうちの方も学習した記憶があるかもしれません。1年生の代表的な読み物教材です。音読劇を行い、録画しました。みんなで見て、よかったところや、さらによくするといいところを交流しました。 6年生音楽。学級で「翼をください」の合唱を行っていました。みんなで歌声をつくりあげていて素敵です。 今日は4年生がごみ減量や資源化に関する講座を2つ受講しました。 最初は岐阜市環境部ゼロカーボンシティ推進課による「雑がみ講座」です。紙ごみの中で最も多くを占める雑がみについて、スライドやクイズを通して、リサイクルすることの大切さや分別方法を学びました。 2時間目は岐阜市環境部環境事業課資源物対策係による「プラスチックごみ出前講座」です。海洋プラスチックをはじめとするプラスチック製廃棄物が環境に与える影響や、プラスチック製容器包装の分別収集、資源化について学びました。 岐阜市は来年ごみ処理有料化となります。今回学んだことが、家庭で出すごみを減量したり、資源化したりしていくことにつながるといいですね。

白川町】白川中学校 1年生名古屋研修
6月18日(水)に1年生名古屋研修を実施しました。名古屋市立大学で「白川町の魅力」を発表し、大学生から感想やアドバイスをもらいました。歌舞伎や杵振りの実演、白川茶をふるまって飲んでもらう、写真や映像を使う、などどの班も工夫ある発表となり、大学生との交流も充実した時間となりました。 大須商店街での班別研修も自分たちで計画を立てて、行きたいお店で昼食を食べたり、タブレットで街並みを撮影したりするなど自分たちで考えて動く姿が見られました。1日を通して学びのある研修となりました。 名古屋研修にあたり、ご理解、ご協力ありがとうございました。

土岐市】土岐紅陵高等学校 もくもく勉強中
普段の授業では、タブレットを活用したり、ペアワークを取り入れたりと、さまざまな手法で学習を進めています。これにより、生徒たちはより効果的に学び、協力し合う力を養っています。

白川町】白川中学校 音を楽しむ
今日は全学年、音楽の授業がありました。1、2年生は前半歌唱、後半アルトリコーダー、3年生は前半歌唱、後半は創作活動でタブレットを使って作曲を行っています。どの学年も集中して授業に取り組んでいます。2年生はサンタルチアを歌っていますが、既に音もイタリア語の歌詞を覚えてしまって、楽譜を見ずに歌える生徒が何人もいます。音楽は日常生活にあふれています。授業で学んだことで、音楽への興味や関心がさらに高まることを願っています。写真は2年生のリコーダーの学習です。

多治見市】北陵中学校 初の根本小学校とのコラボ「挨拶で絆の日」
毎年7月と11月に行われる市内一斉の「挨拶で絆の日」。ここ数年隣接する北栄小学校の児童会と本校生徒会がタイアップして挨拶運動を展開してきました。が、「根本小学校ともぜひコラボして一緒にやってみたい!」という長年の夢を今年度初めて実施してみます。北陵中生徒会役員や委員長が登校前に根本小学校に出向き、正門でハイタッチ挨拶を実施するという企画です。本日昼休みに、根本小学校の6年生学級委員会とオンラインでつなぎ、活動の趣旨を伝えました。根本小学校の挨拶運動とコラボして当日、ステキな交流ができるといいですね。

【岐阜県】