【岐阜市】常磐小学校 てんやわんやの「ここ♡タン」タイム2023/2/2
気もちとからだの調子を1日に2回入力する「ここ♡タン」に取り組み始めて1週間。1~2分でできると思っていましたが、どうも甘かったようです。これがなかなかたいへんです。「タブレットを忘れました!」「充電してありません!」「パスワードを変えたけれども忘れました!」「IDを書いた紙がありません!」「つながらない!」
「フリーズしました!」「画面が半分しかありません!?」一つ一つ解決策を講じているところです。どんなことも始めた時はこういう状況なのかもしれません。GIGAスクール推進室の皆さんに助けていただきながら。一歩一歩です。
【岐阜市】三輪南小学校 5年生 プログラミング的思考について学びました2023.02.01
5年生は、各自のタブレット端末も活用しながら、プログラミングとプログラミング的思考について学習しました。校区の岐阜女子大学の松井先生が講師となって各教室で教えていただきました。子供たちは、目を輝かせながらお話を聞いていました。教室内で飛ぶドローンを観察しながら、その動きがプログラミングによってコントロールされていることを実感したり、複雑な動きも分解して単純化していくとわかりやすいことを教えていただいたりしました。身の回りのものには、プログラミングが用いられていて、生活に役立っていることを改めて気が付いた子供たちでした。
【可児市】帝京大学可児小学校 6年生 "Gratitude"2023.01.24
"Gratitude"をテーマに英語の学習を進めています。感謝の気持ちを歌に合わせたダンスなど様々な方法で表現したり、感謝の気持ちを表す日本の文化・慣習について英語でビデオ作成したりしています。どの子も6年間の英語学習の集大成としてふさわしい姿で取り組むことができています。
【可児市】土田小学校 プログラミング学習2023.01.19
タブレットを使って、ロボットを操作するプログラミングの学習を行いました。ロボットの動き方を、タブレットで入力し、ロボットを動かします。スピードや向き、色などを変化させ、ロボットの動きを楽しみました。途中に障害物を置き、障害物を回避させる動きをプログラミングした子もいました。とても楽しく学習できました。
【岐阜市】梅林小学校 R4 プログラミング教育②2023/2/7
2月6日(月)の3時間目に、ICT指導員が6年生でプログラミング教育の授業を行いました。自分が描いた「おばけの絵」がランダムに動くことを通して、乱数が使われていることを知りました。プログラミングは、算数と密接な関係があることが分かりました。最後には、おばけから逃げながら迷路を進む「迷路ゲーム」を作ることができました。今後、どの学年でもプログラミング教育を行う計画です。
【土岐市】濃南小・中学校 夢先生と語る【小5】2023年1月17日
◇小学校5年生が「夢の教室」に参加しました。◇今回はオンラインで開催。元Jリーガーの河原正治さんを「夢先生」としてお迎えしました。◇河原さんとのやり取りの中で子どもたちは、夢を持つことやその夢に向かって努力することの大切さを学びました。
【恵那市】恵那南高等学校 愛知県美術館オンライン鑑賞授業 (1/18)
愛知県美術館と接続し絵画作品や彫刻作品を鑑賞をしました。また鑑賞したことを受けて、土岐紅陵高校とオンライン授業で交流しました。
【岐阜市】岐阜聖徳学園大学附属小学校 3年生 理科「明かりをつけよう」2023年01月24日
3年生理科では「明かりをつけよう」を学習しています。豆電球、乾電池、導線を使って明かりがつくつなぎ方を考えます。今回はミッションとしてソケットを使わないで明かりがつくつなぎ方を、実験を通して考えました。さらに次のミッションとして導線を一本にしても明かりをつけることができないかを考えました。子ども達は、導線や豆電球を乾電池のどこにつなげればよいか、根気よく確かめながら実験を行っていました。また、仲間とも教え会いながら実験する姿も観られました。つなぎ方を発見したときは、とても嬉しそうな表情でタブレットにまとめることができました。
【恵那市】恵那南高等学校 産社リクルート適性講話 (1/11)
(株)リクルートの講師の方に来ていただき、自分を見つめ、将来の進路を考えるための講話を聞きました。
【多治見市】北陵中学校 多治見市連合生徒会が開催されました2023/1/6
本日、オンラインにて連合生徒会が開催されました。市内8中学校の生徒会執行部の代表がこの1年間の活動報告、多治見市中学校宣言に向けての取組状況をそれぞれ発表しました。その後、小グループでさらに充実した活動にヴァージョンアップするにはどうしたら良いかを検討しました。本校の生徒会執行部も大いに刺激を受けて、今後の活動のヒントをもらいました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化