【可児市】帝京大学可児小学校 全校集会2023.02.28
本日は、今年度最後の全学年授業参観と学年懇談会を実施しました。授業参観では、これまでの学習のまとめを保護者に発表したり、保護者と共に課題に取り組んだりしました。学年懇談会では、子どもたちの学習面や生活面など一年間の成果を保護者に伝えさせていただきました。放課後はSUTで和太鼓講座やヒップホップダンス講座を受講している児童による発表があり大変盛り上がりました。
【坂祝町】坂祝中学校 まとめの集会(今年度の生徒会活動のまとめ)2023/2/24
2月22日、今年度の生徒会の総まとめと、引継ぎのための集会を行いました。後期の各委員長、森悠太さん(図書)、兼松竜之介さん(文化)、加藤翔一さん(整美)、久松イザべリさん・尾崎こまちさん(保健給食)、大岩怜央和さん(生活体育)、丹羽絢子さん・兼松有羽さん(教科係長)、生徒会長山田明さん、そして各学級の代表者が、今年度(後期)の成果と来年度に引き継ぎたいことを話しました。リモートで行いましたが、集会形式で行うと同じように分かりやすい説明で、成果や課題として残ったことがはっきりわかりました。それぞれで準備したプレゼンテーションもよくできたのもでした。私たち先生世代とは違って、皆さんICTの活用の技術はすごいです。感心します。発表の内容や今年一年の活動を見ていて…今年の生徒会は、いたるところに「自治」「自分たちの力で」というところに向かう姿がありました。3年生がよくリードしていました。とくに生活を改善するための提案がいくつもありました。学習室の開設、放送内容の検討、遊び場や環境の整備等です。委員会の日常活動や体育祭の運営もそうでした。また「福祉に力を入れているんだ」ということがわかる伝統の引き継ぎがなされていました。他校に誇れる生徒会活動だったと思います。学年としては、2年生は良さを前面にだして活動を活性化している印象がありました。1年生は注意や投げかけの声など関わりあいを大切にしていることが伝わってきました。それぞれに、自治が潜んでいたように思います。この会は、まとめの会であると同時に、3年生からの引継ぎの会でもあります。来年度もぜひ、生徒が主体となった活動を充実させて、自分たちの自治力を伸ばしてほしいと思います。委員会のプレゼンの一部を紹介します。
【岐阜市】梅林小学校 R4 プログラミング教育④2023/2/21
2月20日(月)の3時間目に、ICT指導員が6年生でプログラミング教育の授業を行いました。今週は教科書に合わせて、「スクラッチ」というアプリを使って、グラフを描くプログラムを作りました。
人間は、Xを0.1ずつ、0.01ずつ増やして点をうっていくことは面倒だと感じます。しかし、コンピュータはその面倒なことも繰り返して続けることが得意であることや、そのプログラムは、人間(あなた)が描いたことを伝えました。最後に3回のプログラミング教育についてアンケートに答えてもらいました。
【羽島市】竹鼻小学校 授業参観 学校運営協議会 資源回収2023.02.17
本年度最後の授業参観と学校運営協議会、そしてPTA資源回収を行いました。学校運営協議会の皆様からは、子どもたちの明るさ、元気さ、落ち着いて学習に取り組む姿勢等、よいところをたくさん認め励ましていただきました。
【岐阜市】日野小学校 学校運営協議会・支援推進委員会2023.02.10
この日は、第3回学校運営協議会と第2回支援推進委員会を合同で開催しました。あいさつの後、授業参観を行いました。教室を回っていくと、「日野っ子メイツの先生だ!」と子どもたちから声をかけられました。日頃からお世話になっている皆さんなので、子どもたちも親近感をもち、にこにこ笑顔で授業を見てもらいました。一年間の活動報告では、地域協働活動だけでも、とてもたくさんあり、改めて地域の皆さんに、子ども達が支えられていることを実感しました。意見交流では、日野歴史調査委員会(林義則委員長)が出版された「日野の歴史」のことも話題になりました。授業参観の感想をお聞きすると、「どの学年も落ち着いて親権に授業に取り組んでいる。」、「教室の真ん中にタブレットが設置(オンライン授業)されているのを初めて見た。」、「タブレットを使用して学習に取り組んでいる学級が多かった。」等、貴重なご意見をいただきました。雨の降る肌寒い天候にもかかわらず、熱心にご参加いただきました学校運営協議会と支援推進委員の皆さん、本当にありがとうございました。
【岐阜市】常磐小学校 てんやわんやの「ここ♡タン」タイム2023/2/2
気もちとからだの調子を1日に2回入力する「ここ♡タン」に取り組み始めて1週間。1~2分でできると思っていましたが、どうも甘かったようです。これがなかなかたいへんです。「タブレットを忘れました!」「充電してありません!」「パスワードを変えたけれども忘れました!」「IDを書いた紙がありません!」「つながらない!」
「フリーズしました!」「画面が半分しかありません!?」一つ一つ解決策を講じているところです。どんなことも始めた時はこういう状況なのかもしれません。GIGAスクール推進室の皆さんに助けていただきながら。一歩一歩です。
【岐阜市】三輪南小学校 5年生 プログラミング的思考について学びました2023.02.01
5年生は、各自のタブレット端末も活用しながら、プログラミングとプログラミング的思考について学習しました。校区の岐阜女子大学の松井先生が講師となって各教室で教えていただきました。子供たちは、目を輝かせながらお話を聞いていました。教室内で飛ぶドローンを観察しながら、その動きがプログラミングによってコントロールされていることを実感したり、複雑な動きも分解して単純化していくとわかりやすいことを教えていただいたりしました。身の回りのものには、プログラミングが用いられていて、生活に役立っていることを改めて気が付いた子供たちでした。
【可児市】帝京大学可児小学校 6年生 "Gratitude"2023.01.24
"Gratitude"をテーマに英語の学習を進めています。感謝の気持ちを歌に合わせたダンスなど様々な方法で表現したり、感謝の気持ちを表す日本の文化・慣習について英語でビデオ作成したりしています。どの子も6年間の英語学習の集大成としてふさわしい姿で取り組むことができています。
【可児市】土田小学校 プログラミング学習2023.01.19
タブレットを使って、ロボットを操作するプログラミングの学習を行いました。ロボットの動き方を、タブレットで入力し、ロボットを動かします。スピードや向き、色などを変化させ、ロボットの動きを楽しみました。途中に障害物を置き、障害物を回避させる動きをプログラミングした子もいました。とても楽しく学習できました。
【岐阜市】梅林小学校 R4 プログラミング教育②2023/2/7
2月6日(月)の3時間目に、ICT指導員が6年生でプログラミング教育の授業を行いました。自分が描いた「おばけの絵」がランダムに動くことを通して、乱数が使われていることを知りました。プログラミングは、算数と密接な関係があることが分かりました。最後には、おばけから逃げながら迷路を進む「迷路ゲーム」を作ることができました。今後、どの学年でもプログラミング教育を行う計画です。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化