松本市】松本深志高等学校 探究ウィーク前半
今週1,2年生は特編授業の中で、総合的な探究の時間が組まれています。濃密な非日常の続いた一週間でしたね。22日(月)一日目の様子は前号306号に掲載いたしましたので、2日目、3日目の様子について、簡単に紹介をしていきたいと思います。

長野市】長野西高等学校 韓国ソウルの海成国際コンベンション女子高校とのオンライン交流会を実施しました
本校の韓国語教師の高 希定先生のご紹介で、ソウルの高校生との交流会がもたれました。韓国側 9 名、本校 16 名、両校講師 2 名が参加し、本校の高先生、ソウルの大久保先生の挨拶から始まりました。企画として、「挑戦!ゴールデン•ベル」を実施しました。

塩尻市】塩尻高等学校 戯画部の生徒たちがデジタルイラスト教室で講師を務めました2024/7/18
戯画部は、7月13日(土)塩尻市内の小学生たち対象の学習×体験×地域交流の場である「しおじりあすなろ教室」に生徒5名がボランティア参加し、「デジタルイラスト教室」を行ってきました。小学生たちは、本校の生徒たちのアドバイスを聞きながら、iPadの画面上に、目を輝かせながら色を重ねていき、一人一人の作品が完成しました。作品はプリントアウトされ小学生たちに手渡されました。

長野市】長野女子高等学校 GTEC2024/6/17
今年度の第1回目のGTECが、先週の土曜日(6月15日)に実施されました。全国一斉に実施される検定試験で、厳密なルールのもと行われます。本校でも受検者以外の3階への立ち入りを禁止し、時間厳守で実施しました。進学コース生はコース指定の検定試験になっているため全員が受検。そこに、受検を希望した他コースの生徒を加え、総勢15名が受検しました。GTECはスコア式の試験なので現段階での英語力を客観的に測ることができます。試験の結果は8月下旬に返却予定です。日頃の学習の成果が現れるといいですね。

長野市】長野県長野高等学校 3年選択生が学校外で研究発表2024年06月24日
6月22日(土)に上田高校で開かれた「令和6年度 北陸新幹線サミット」に、3年選択生が参加してきました。北陸新幹線サミットは上田高校の生徒が運営し、新幹線沿線にある高校の生徒たちを中心とした課題研究発表会・意見交換会です。基調講演のあとに行われた分科会は、「環境課題」「高校生ができる地域課題解決」「教育格差・貧困」の3つのテーマと、使用言語が英語で、グローバルな課題について解決策を提言する分科会の4つに分かれました。長野高校の生徒たちは、3年生が10人。参加した県内外12校のうち、一番発表者が多かったとのこと! 選択生のほぼ全員が校外発表の場に挑みました。(参加校は、県外からは筑波大学付属坂戸高校、東京学芸大学付属国際中等教育学校、新潟県立三条高校、石川県立七尾高校、金沢大学付属高校、福井県立美方高校。県内の高校は主催の上田高校と、屋代高校、飯山高校、伊那北高校、松本深志高校、そして長野高校です。)研究発表、質疑応答のあとは、当日の分科会の場で発表者が、今後の研究に繋がっていくようなテーマを提示して、ディスカッションを行いました。どの分科会でも積極的に意見を出し合う様子が見られました。司会者がディスカッションの時間を切らなければいけないほど、盛り上がった分科会もあり、生徒たちにとって意欲的な交流の場になっていたようです。 発表を終えた3年生たちは、とても充実感のある表情をしていました。県内外の同世代との交流に刺激を受けて帰ってきたことでしょう。7月22日の課題研究発表会はもうすぐです。高校生活における研究活動の集大成になるので、残りわずかな時間ですが頑張ってほしいと思います。

長野市】長野吉田高等学校 2学年 探究学習2024/6/7
2学年探究学習の様子です。6月6日(木),企画書発表を行いました。企画書というのは問いに対する「意義」や「面白さ」、「分かっていること」、「分からないこと」を文章としてまとめたものです。前半はグループで発表し、後半はグループから代表者を選出しクラスで発表しました。企画書だけでなく、図やタブレット端末をプロジェクターに繋いで説明していた生徒もいました。夏休みは実際にフィールドワークを実施していきます。

茅野市】東海大学付属諏訪高等学校 英語科の研究授業2024/6/13
12日、3年生のクラスで英語Ⅲの研究授業が公開されました。英語による英語の授業を受けていますが、この日の目標は、英語による説明を正しく理解することはもちろんですが、「600ワード程度の英文の内容を理解し、プレゼンすること」でした。スピーキングやディクテーション、授業支援ツールを活用したライティングなど多様なアクティビティを取り入れた授業でした。

軽井沢町】軽井沢西部小学校 「楽しい思い出だからこそ」2024-07-16
5年生はキャンプの振り返りをしています。自分自身には、どんな成長があったのでしょうか。普段とは違う場だからこそ、いろいろ気づけたことがあったのかもしれません。

上田市】北小学校 2024年6月17日(月) 1年生chromebookデビュー!
初めてのchromebookまずは、保管庫からそっと取り出し、その後、ログインの方法を教えてもらいました。自分専用のQRコードを使ってログインします。たくさん使うことであっという間に慣れていくと思います。どんどん使っていきましょう!

茅野市】東海大学付属諏訪高等学校 【英語科】オンライン英会話が始まりした まずは1年生から
各学年の英語の授業では海外とオンラインによる英会話の学習を導入しています。今年度はコースにより10~20回実施を計画。各学年・コースでレベルに合わせた英会話が行われています。オンライン英会話を導入して日が浅いのですが、GTECスコアが上昇したり、英検2級取得者や準1級取得者が増加するなど、成果が出ています。本日は1学年で実施。慣れていないところもあり、緊張した様子で取り組んでいましたが、最後は笑顔で英語を使っての会話を楽しんでいました。

【長野県】