【長野市】長野西高等学校 2 年韓国語選択者 韓国ソウルの海成国際コンベンション女子高校と のオンライン交流会を実施しました
本校の韓国語教師の高 希定先生のご紹介で、ソウルの高校生との交流会がもたれました。韓国
側 9 名、本校 16 名、両校講師 2 名が参加し、本校の高先生、ソウルの大久保先生の挨拶から始ま
りました。企画として、「挑戦!ゴールデン•ベル」を実施しました。
内容は、 両国側は お互いの歴史や文化、基本的な生活面での常識、最近流行しているもの等
を、両国側の学生に一つずつ 交互に計 25 個の問題を出し合い、自分のアンサーシートに書きま
す。ルールは「問題を当てられなかったら脱落。但し、脱落者が多い場合、脱落者同士で もう一
度復活のチャンスを与えられる。最後まで勝ち続けた学生には互いの国の担当の先生から、賞品が
もらえる。」という内容でした。
両校の生徒とも、問題に挑戦しつつも、両国の文化や流行に触れる貴重な時間となりました。そ
のあとは、お互いのインスタグラム等の SNS を紹介する自由時間がもたれ、韓国語、英語、日本
語を駆使してお互いに、楽しくコミュニケーションをとることができました。
この交流は両校にとって、初めての試みでしたが、大変有意義な活動と双方で理解し合うことが
でき、更に発展した形で 2 学期以降も恒常的にオンライン交流会を開いていくことになりました。
【安曇野市】ロイロノートを使って
10月29日(火) くもり
火曜日は、ITC支援員の先生が来てくれる日です。
3年生の理科では、観察のまとめに“ロイロノート”を使っています。
ロイロノートは、大きな紙に付箋を貼るような感覚で、直感的な操作により思考を可視化し共有できるアプリです。
これまで観察を続けてきたひまわりとほうせんか。
今日はほうせんかの成長について、ロイロノートに写真とコメントをつけ、まとめていました。
ICT支援員の先生は、ロイロノートの使い方を教えてくれるだけでなく、タブレットの不調についても解決してくれます。
ひっぱりだこのICT支援員の先生に代わって、友人同士で教え合う姿もありました。
子どもたちの吸収力はすごいです。
【塩尻市】楢川小中学校 特色ある教育活動
8年生は10月26日の『江戸ウィン in 平沢』の開催に向けて準備を進めています。
『楢川に 多くの観光客に訪れても らい楢川地区の魅力を知ってもらいたい』という願いから活動している江戸ウィンを、今回は平沢地区で開催しようという試みです。
平沢地区のおすすめ散歩道を掲載したパンフレットや楽しいスタンプラリー、景品も用意しています!是非、秋の漆の町、平沢へ足をお運びください!
【野沢温泉村】1学年総合的な学習の時間
総合的な学習の時間の1学年のテーマは【「ふるさと」を知る・学ぶ】です。
1学期は、御宿中学校との交流に関連させて野沢温泉村の魅力について調べ学習をしたり、地域の方々と協力して山ツツジの植樹活動に取り組んだりしてきました。
2学期になり、野中祭が終わって一段落したところで「ジビエ」を中心に据えて新たな活動を始めました。11月にかけて全3回の活動を予定していますが、今日はその第1回目として、地元で猟師や料理人としてご活躍されている長谷川さんをお招きし「森 動物 私たちの命」と題して、講演をしていただきました。狩猟をする理由、森の変化や野生鳥獣による農林業の被害状況、狩猟した野生鳥獣を料理に変えて食べる命の循環のことなどをお聞きし、生徒たちは“森や動物のことがよくわかった”、“食べることに感謝したい”といった感想をもっていました。次回は、校外に出てわなを仕掛ける体験を予定していま
【軽井沢町】20年後の軽井沢 理科プロジェクト アウトプット編
6年生、5年生は理科のプロジェクト学習
本日は、アウトプットです。
町長さんや教育長さんはじめ、町の関係者約30人を前にして、
各班で追究してきた20年後の軽井沢にのこしたいこと
をスライドをもとに提案しました。
堂々と発表している姿が印象的でした。
町長さんからは、「なぜを3回続けるとよい」というアドバイスをもらいました。
【上田市】第二中学校 「上田は1番か」
東信ブロック算数・数学教育研究会上小大会の会場校として、授業を公開しました。
授業では「上田市は長野県で一番暑いといえるのか?」という問いを、とことん追究する生徒のみなさんの姿が印象的でした。
【塩尻市】樽川小中学校 プレミアの時間に児童生徒会が行われました。
奉仕委員会は、少し寂しいですが、文化祭の名残の体育館前の装飾をはずし、窓も磨いて綺麗に元通りにしてくれました。
それぞれの委員会では、○○週間○○旬間など2学期の活動やイベントに向けて準備を進めました。
【軽井沢町】教育課程研究協議会
教育課程研究協議会という
先生たちの研修をする日でした。
本校は、社会科の会場です。
6年松組と5年松組の授業の様子を
佐久地区のたくさんの先生方に見ていただきました。
緊張ぎみだった子どもたちも
後半は徐々にいつものようになり
思い思いに自分の考えを述べていました。
子どもたちも先生たちも
「じぶんでかんがえ みんなでつくる」
そんな西部小を見ていただけた1日でした。
【安曇野市】タブレットを使って
火曜日は、ICT支援員の先生が来てくれる日です。
1時間目、3年生は総合の授業。
【塩尻市】楢川小中学校 ならにこ漆器会社の販売会が行われます。
今週末10月12日(土)10時~12時、ならにこ漆器会社の販売会が行われます。
販売する漆器は、1学期に児童が『ふるさと漆器学習』で製作した漆器です。児童は3年生のころから漆塗りの学習を続けているため、製品としての仕上がりは上出来です。
販売に向けて毎日様々な準備を積み重ねています。
お時間のある方は是非ご来店ください。(売切れ御免のためお早めお越しください。)
販売の詳細はこちらのポスターページ(児童製作)をご覧ください。
https://www.fureai-cloud.jp/_view/narakawa-ej/home/index/students/naraniko
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化