長野県ICT教育推進センターについて
長野県ICT教育推進センターは、センター長として信州大学教育学部 次世代型学び研究開発センター長の村松浩幸教授を迎え、有識者の助言を受けながらICT教育の端末整備のあり方や授業への研修方法、職員研修の充実を図り、県全体で取り組むDX戦略「スマートエデュケーションPJ」の目標を達成することを目的として、学びの改革支援課内に設置されました。

喬木村】喬木村教育委員会の事例
自治体の規模をメリットに変え、保護者からの疑問や要望などを集約し、Q&A方式で対応することでGIGAスクール構想の実現を目指している事例。

須坂市】井上小学校 4月6日 タブレット端末貸与式を行いました。
須坂市教育委員会の北堀智様に来校いただき、始業式の中で、タブレット貸与式を行いました。北堀様から「これからのデジタル時代に向けて、タブレット端末が一人一台配られたこと」「デジタル教科書がインストールされるので学習に活用してほしいこと」「タブレットを使ったさまざまな学習活動に取り組んでほしいこと」などの願いを子どもたちに伝えていただき、代表の児童にタブレットが手渡されました。

小海町】小海中学校 ICT教育の推進について
小海中学校のICT教育の推進、並びに、実践事例が紹介されています。

茅野市】(長野日報)ICT教育サポートセンター開設 茅野市教委
情報通信技術(ICT)を活用した教育推進のための国の「GIGA(ギガ)スクール構想」で小中学生に1人1台のタブレット端末が配備されたことを受け、茅野市教育委員会は1日、ICT教育サポートセンターを部局内に設置した。調べ学習など全教科の授業でICT活用をさらに進めていくための教員や児童生徒らへの支援を強化する。

岡谷市】(長野日報)市内全小中学校で通信環境整備完了 岡谷市
岡谷市が市内の全11小中学校で進めていた校内の通信ネットワーク環境整備が26日、完了した。児童生徒に一人1台のタブレット端末を配備する国の「GIGAスクール構想」に沿った事業。学習者用端末の用意も終わり、市は授業での活用を新年度以降、順次進めていきたい考え。岡谷田中小学校で同日、竣工検査が行われ、関係者が設備等を確かめた。

松本市】GIGAスクール構想の推進
松本市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組を紹介するWebサイトが開設されています。

長野県 令和3年度GIGAスクールサポーター配置事業に係る業務委託候補者の選定結果
令和3年度GIGAスクールサポーター配置事業に係る業務委託候補者が選定されました。

坂城町】坂城中学校 2月15日(月)GIGAスクール構想一人一台タブレット貸与式
町内の小中学校で順次スタートする「GIGAスクール構想(※)」に先立ち、本日(2月15日)、役場庁舎で山村町長から、酒井賢一 坂城中学校校長、圡田柊 生徒会長、戸谷栞夏 副生徒会長、片桐旦登 副生徒会長に、実際に使用するタブレット端末が手渡されました。タブレット端末や高速インターネットを活用して、新たな授業形態や学習スタイルが行われることにより、生徒児童の主体的な学びに繋がることが期待されます。

箕輪町】箕輪北小学校 (伊那谷ねっと)箕輪町総合教育会議でICT教育活用授業見学
箕輪町の箕輪北小学校でICTを活用した授業が8日行われ、白鳥政徳町長らが見学しました。8日に箕輪北小学校4年生の社会科の授業が行われ児童が町の土砂災害の危険性を知らせるチラシをパソコンを使用して作りました。

【長野県】