佐久穂町】(PDF)さくほ議会だより 2020年4月号
佐久穂町のGIGAスクール構想の実現に向けた取組に関する質疑が掲載されています(7ページ)。

塩尻市】(市民タイムス)配信授業 土偶が"先生" 塩尻の平出博物館 小中学校に対応
塩尻市の平出博物館は本年度、小中学校などのオンライン授業への対応を始めた。児童・生徒のいる教室の画面上に、学芸員の分身のキャラクター(アバター)が登場し、質問に答えたり、歴史を紹介したりする。

白馬村】白馬中学校 (中日新聞)オンライン授業へ備えばっちり 白馬中
 白馬村の白馬中学校は十七日、一週間連続で午前中にオンライン授業をする「オンラインWeek」を始めた。新型コロナウイルスの感染拡大や大規模災害などに備え、自宅などリモートで学び続けられる態勢を整える狙い。

白馬村】白馬中学校 (NBS)学校で集団感染が起きたら... 休校に備え『オンライン授業』 受験生「授業遅れるのは嫌」
学校で集団感染が起きた場合、休校になる可能性が高くなります。長野県白馬村の中学校では、そうした事態に備え17日から1週間、オンライン授業を行っています。

飯田市】(PDF)信州大学教育学部の 遠隔教員研修の取り組み
文部科学省 令和2年度「遠隔教育システムの効果的な活用に関する実証」として、飯田市との実証実験結果が公表されています。

茅野市】第1次茅野市ICT教育推進計画(令和3年3月改訂版)の策定について
茅野市教育委員会では、「第1次茅野市ICT教育推進計画(平成30年度から令和2年度)」を策定し、計画的に市内小中学校のICT教育の推進を進めてまいりました。しかし、文部科学省のGIGAスクール構想<外部リンク>や、新型コロナウイルス感染拡大等の社会情勢の激しい変化を受けて、1人1台の端末利用やオンライン教育への対応等、一部改訂の必要性が生じました。そこで、平成30年度から令和4年度までの5年間の計画として2年間延長し、第1次茅野市ICT教育推進計画(令和3年3月改訂版)を策定いたしました。引き続き時勢に沿ったICT教育の充実に取り組んでまいります。

駒ケ根市】(PDF)令和2年駒ヶ根市教育委員会 第6回定例会 会議録
駒ケ根市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組に関する質疑が掲載されています。

安曇野市】明北小学校 GIGAスクール(タブレットを使った授業)
4月8日 木曜日 くもり 6年生がタブレットを使った授業を行うというので、見に行ってきました。安曇野市では、国のGIGAスクール構想に合わせ、1人に1台のタブレット端末を整備しています。本校では、今現在4年生以上に一人1台の端末が割り当てられ、6月までには全員にいきわたる予定です。

須坂市】東中学校 (SBC信越放送)須高地域で中学校の部活動休止 生徒は「大事な大会があり残念だがコロナにかからないことが今の目
家族に同様の症状がみられても自宅療養となる場合があり、生徒が自宅でも学べるように導入されたのが、タブレットを活用したオンライン学習です。この学校では去年4月からオンライン学習を取り入れていますが、去年12月には、国の補助金で生徒1人に1台のタブレットが整備され、今年度から本格的な運用が始まりました。島田浩幸校長は、「ICTを活用して子どもたちの学びをしっかりと保障していく態勢を作ってきた。学校と家庭を繋いで授業の様子を家庭で見ながら学びを続けていくことができるよう進めている」と話します。

小川村】(PDF)1人1台タブレットパソコン(広報おがわ 令和3年3月号)
国が進めているGIGAスクール構想の一環として、小・中学校の児童生徒に一人一台ずつタブレットタイプのパソコンが、1月末に導入されました。今後、授業での使用はもちろん、臨時休業時の学習にも活用をしていきます(1ページ)。

【長野県】