【岡谷市】(長野日報)岡谷市内小中生 家に通信機器「ある」9割超
岡谷市教育委員会は6日、市内小中学校の児童生徒の家庭内インターネット環境を把握する調査の結果を公表した。昨年に続き2回目。自宅にパソコンや携帯端末、タブレット端末などの通信可能機器を持つ家庭の割合が前年比0・3%増の・3%、通信環境に「通信制限なし」と答えた割合が同6・1%増の95・8%に上り、市教委はコロナ禍の外出自粛が一因となり「家庭内で環境を整えるニーズが高まったのでは」とみている。
【池田町】(北アルプス経済新聞)池田町で「子どもがまんなか町民懇談会」 GIGAスクールへの理解深める
「子どもがまんなか教育大綱町民懇談会」が7月31日、池田町交流センターかえで(池田町池田)で開催された。池田町教育委員会主催で、池田町第2次教育大綱について町が目指す子どもたちの学びと育ちの姿を町民と共有し町内外に発信するため、2020年12月に始まった。各回さまざまなテーマを掲げ、ゲストを招き、各分野の理解を深めるとともに町民との意見交換を行う。5回目となる今回はGIGAスクール構想とICT教育の未来について、池田町教育委員会の竹内延彦教育長を進行役に、池田町GIGAスクールアドバイザーとして活動する「エンターキー」(松本市沢村)の濱田康さんと清水智さんをゲストに迎え、トークセッションを行った。
【池田町】池田工業高校 オンライン学習用機材(タブレットPC等)の購入
池田工業高校のオンライン学習用機材の購入に関する情報が公表されています。
【喬木村】喬木村 GIGA Information
喬木村のGIGAスクール構想の実現に向けた取組を紹介するWebサイトが公開されています。
【小諸市】水明小学校 ログイン場面。「助っ人」登場!
年度が始まり、各学年では授業が軌道に乗ってきました。今日は、3年生で初めてのパソコンの授業。小諸市から貸与されているノートパソコンにそれぞれのアカウントとパスワードを入力しログインする場面です。
【山ノ内町】南小学校 R3.5.17 朝顔の観察
1年生がタブレットで朝顔の芽を写真に撮り,観察しました。
【喬木村】(朝日新聞EduA)パソコンは子どもが管理 意欲もスキルも向上 長野県喬木村
パソコンを学校の授業から日常使いにしたことで、子どものスキルが格段に向上した。長野県南部にある人口6千人の山村、喬木村の先進的な取り組みとは。
【箕輪町】(PDF)「GIGAスクール構想」の最先端にある箕輪町の小中学校(広報みのわの実 2021年7月号)
箕輪町のGIGAスクール構想の実現に向けた取組が紹介されています(7ページ)。
【松川村】松川小学校 (市民タイムス)先生は宇宙飛行士 松川小4~6年生 国際宇宙ステーションのライブ配信に感動
国際宇宙ステーション(ISS)から日本人宇宙飛行士がライブ配信する「GIGAスクール特別講座~君も宇宙へ!~」(文部科学省主催)が6日に行われ、松川村の松川小学校では放課後に児童たちが視聴した。学習用のパソコン端末から質問を送り、無重力の中で語り掛ける星出彰彦船長(52)の姿に感動していた。
【高山村】(PDF)信州たかやま議会(2021年1月25日)
高山村のGIGAスクール構想の実現に向けた予算が紹介されています(2ページ)。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化