上田市】本原小学校 2022年3月14日(月) ICT支援員、今年度最後の授業 道徳jambord(4年) 
4年生の道徳の授業でChromebookを使いました。大きな絵はがき」というお話を通して、「友だちと信頼し合い、助言し合いながら、友情を深めていこうとする心情を育てる」ことをねらいとした授業です。友だちから絵はがきが届きましたが料金不足でした。差額を払った後にどうするかJambordに意見を出し合いました。子どもたちは主人公の気持ちに寄り添い、自分におきかえて一生懸命考えていました。今年はタブッレトPC「Chromebook」が1人1台配られて、様々な学習で活用してきました。これからも楽しくgoogleのアプリケーション(アプリ)や、プログラミングをやっていってほしいと思います。支援員の先生、一年間ありがとうございました。

伊那市】(PDF)ICT活用教育 実践事例No.24 中学校1年生 理科 レンズのはたらき(光の世界)
伊那市のICT活用教育は「授業での有効活用に関する研究」に移り変わっています。「伊那市学力向上検討委員会」の先生方にもご協力をいただき、授業研究を行っています。3回目は伊那中学校の川上沙紀先生に理科の授業を提供していただき、学び合いました。参観の先生方からは「最後のまとめの場面で、ある生徒は自分の考えを書き終えた後に、次から次へと友だちのまとめを見ていた。見終わった後、自分のまとめを書き直していった。この場面を見たときにすごく有効な共有が行われたと感じた。授業の中で、生徒がクラウドを活用して、友だちの考えを拾い上げ、 新たな考えを再構築していく。その姿を実際に見ることができ、ICT活用の有効性を強く感じた。」といった感想をいただきました。

長野市】(PDF)信州大学教育学部附属長野小学校 | GIGA スクールレター 2021 No.4
オンライン授業 3つのパターン 分散登校中、3つのパターンでオンライン授業を行っています。パターン1は、通常の分散登校で行っている授業ですが、パターン2、3については、それぞれ学級の状況に対応して行った授業です。初めての挑戦でしたが、学びを止めないために、昨年度の休校中の経験や、一人一台デバイスと Google Workspace for Education を活かし、授業を行うことができました。そして、その中で、オンライン授業や一人一台デバイス活用の可能性も感じています。

千曲市】上山田小学校 プログラミング学習、オンライン準備児童会
≪プログラミング学習≫6年生は、理科の授業で、プログラミングの学習を行っています。プログラミングの教材を使用し、パソコンでプログラムを作り、豆電球をつけたり、消したりしました。どうしたら電球をつける命令を作ることができるのか試行錯誤しながら粘り強くプログラムを作る姿がありました。思った通りに電球がつくと、どの子どもからも達成感の笑顔が見られました。≪オンライン準備児童会≫24日(木)5時間目に3年生以上が参加して、オンラインで準備児童会が行われました。写真による自己紹介や活動計画、当番活動の確認、質問や意見はカードに書き込んでロイロノートに貼り付ける形式で行いました。全体進行はGoogle Meetの音声機能を使って行いましたが、 ロイロノートでは文字や写真による情報交換のみだったので十分ではなかったと思います。

上田市】(PDF)神川小学校 学校だより 神川っ子 No.10
4年 調べ学習 自然災害が起きてしまった時のためにどんな備えをしておいたらよいか、インターネットや本で調べたことを根拠に自分の考えをまとめ、友だちに伝えています。

長野市】(PDF)GIGAスクール運営支援センター業務委託
長野市が発注する業務委託について、地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の6及び長野市契約規則(昭和60年長野市規則第4号。以下「規則」という。)第7条の規定により公示します。なお、本件業務委託の入札に係る落札及び契約締結は、当該業務に係る令和4年度予算が成立し、予算執行が可能となることを条件とします。

阿南町】新野小学校 タブレット端末を利用した算数 2022/2/16
1,2年生の子どもたちが、算数の授業で、タブレット端末を利用して、問題解決に取り組みました。問題文を読み、解決の見通しをもちながら回答する様子が見られ、正解するごとに、新たな問題へチャレンジしていました。家庭学習にも生かせそうです。

飯田市】下久堅小学校 児童総会をオンラインで行いました
本日、第3回児童総会をオンラインで行いました。6年生がリードしてきた令和3年度児童会も今回の総会で区切りとなります。今年も新型コロナウイルスの影響でいつも通りの活動ができませんでしたが、各委員会のアイディアと工夫や全校児童の協力で、児童会目標「全校が仲よく 何事にも一生懸命な下久堅小学校」になれたと思います。明日からは5年生が中心となり、下久堅小学校児童会が新たに動き出します。令和3年度児童会の良さを引き継ぎ、さらに下久堅小学校児童会が活発になっていくことを期待しています。

長野県 令和4年度GIGAスクール運営支援センター事業に係る業務委託候補者を募集します
文部科学省「GIGAスクール構想」等による機器整備に合わせ、1人1台端末環境による本格的な教育活動が展開される中、その円滑な運用を支え、子どもの学びを保障するための運用面の支援を行うことを目的としたGIGAスクール運営支援センター事業について、委託先を公募型プロポーザル方式により募集します。

長野市】長野日本大学小学校 【全校】オンライン授業への取り組み
長野県においてまん延防止等重点措置が適用されている状況から、2月1日(火)より全学年でオンライン授業を実施しています。各ご家庭の深いご理解とご協力をいただいて、このオンライン授業を実施できていることに、改めて感謝申し上げます。オンライン授業も2週間目に入り、児童たちも大分、慣れてきた様子です。児童たちの健康面に配慮し、30分に短縮した授業ではありますが、国語・算数を中心として各教科の学びを着実に進めることができています。

【長野県】