【喬木村】喬木第一小学校 ヒマワリ・ホウセンカの観察(3年生理科) 2022/6/1
学校の中庭には理科の学習で使う様々な植物を育てている理科園あります。今年から教科学習として理科が始まった3年生は、今の時期はヒマワリやホウセンカの観察をしています。ものさしで葉っぱや幹の長さをはかったり、手のひらと葉っぱの大きさをと比べたり、色や手触りを観察したりして、気が付いたことを記録していきます。記録は、タブレットで写真を撮り、データ化された入力用の観察カードに入力したりして、デジタル方式で行います。この写真や入力したメモを使って、今後は観察したことのレポートを作り、お互いに発表します。上手にタブレットを使いながら、友達と声をかけ合い、意欲的に学習に取り組んでいます。
【東御市】穂高東中学校 【生徒会スローガン】挑戦心~1歩を踏み出せ~ 2022/5/13
生徒総会が行われました。「放送室のカメラの前で一方的に役員が全校に語るだけでは大切なことが伝わらない、、、。」そんな課題を解決するために、役員と顧問で検討して新たな総会形式で臨みました。参加数と承認人数は、タブレットの機能を使って即時集計。議事進行は、視聴覚室を基点にライブ配信。質疑応答は、視聴覚室にやってきた生徒と直接のやりとり。その様子を全校に中継しました。さらに、議事録はタイピングトレーニングの成果を生かしてタブレットに直接入力しました。その結果、その場で内容を確認したり、保存性の高い記録となったりします。「今までは、、、」にとらわれない中学生の発想と行動力が、1歩を踏み出すことにつながる。挑戦心。それを役員自らが証明した機会となりました。
【阿南町】和合小学校 全校合奏の練習が始まりました! 2022/5/20
5月20日(金)の朝の活動は全校音楽でした。いよいよ6月の音楽会に向けた全校合奏の練習が始まります。タブレットに入っている楽器別の音付き楽譜も使いながら、早速各自で練習にとりかかりました。
【松本市】松本県ヶ丘高等学校 中学校教員・教育関係者向け探究科説明会について 2022/6/16開催
中学校教員・教育関係者を対象とした探究科の説明会を開催します。探究科が設置されて5年目。この間、1・2期生を送り出しました。卒業後の進路の状況や現在の生徒たちの探究活動の様子、ICT活用の状況など、「5年目の現在地」をご報告するとともに、前期選抜の概要等について説明します。
【伊那市】長谷小学校 4月25日(月)参観日の感想より
「とにかくとっても楽しそうでした」「タブレットを使いこなしている姿に感動しました」「先生がわかりやすく説明してくださるので、子どもたちが楽しく授業を受けているのがわかりました」「ドンマイってみんなで励まし合いながらやっている授業でとっても良かったです」「小学校生活が楽しいと思える学校作りをぜひお願いします。親もそのために協力していきたいと思います」先日の授業参観での子どもの様子について、保護者の皆様から嬉しい感想をたくさんいただきました。子どももですが、私たち職員も大変励みになります。これからも「ともに育て、ともに育ちたい」と思います。
【野沢温泉村】野沢温泉中学校 第1回生徒総会開催!タブレットで… 2022/5/6
今年度の生徒会の活動方針を認めてもらう生徒総会がタブレットを持っての開催となりました。活動方針、生徒会テーマ、各委員会の活動内容が
次々と承認されました。質問もたくさん出てよい会になりました。
(PDF)長野県生涯学習推進センター オンライン研修 2022/6/17 『子どもが見るネット端末の世界』
GIGAスクール構想による 1 人 1 台端末環境となり、子どもとネットは切っても切れない関係となっています。便利なツールである一方、依存症などの健康被害やネットトラブルといった問題が懸念されています。子どものネット端末の安心・安全な活用を支援するために、私たち大人ができることを学びます。
【千曲市】(信濃毎日新聞デジタル)タブレット端末 屋代高付属中に見る GIGAスクール構想 2022/4/27
小中学生に1人1台のタブレット端末を配備する文部科学省の「GIGAスクール構想」が本格化し、1年余りが経過した。これまでは新型コロナウイルス感染拡大による臨時休校などに対応した学習機会を保障する機器と捉えられてきた。だが、児童生徒の普段の学習理解を助けるのが本来の趣旨。対面授業での活用はまだ途上で、学校によっては温度差もある。普段の授業から効果的に活用している屋代高校付属中学校(千曲市)でヒントを探った
【飯山市】東小学校 プログラミング学習 2022/3/31
3月2日、ICT支援の先生をお招きして、全校でプログラミング学習に取り組みました。レゴブロックのロボットや車輪のついたロボットをコントロールするプログラミングをしました。1年生から6年生まで、全員が一生懸命考えて楽しみながら取り組むことができました。
【安曇野市】三郷中学校 ICT端末の更新作業 2022/3/15
本年度は、GIGAスクール構想による一人一台端末が導入された元年でした。日々、授業や学習、生徒会活動や部活動などに使われた一人一台端末。本日、全校一斉にパネルやキーボードの清掃作業、そして、中身の設定などの更新作業などが行われました。来年度もさらに有意義に使えるよう、使い方などもアップデートしていきましょう。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化