【軽井沢町】軽井沢西部小学校 夏休みもあと少し…2022/8/19
2学期が始まった学校もあるようですが、本校は来週24日(水)から…夏休みも残りわずかとなりました。昨日は、小北(小諸市、御代田町、軽井沢町)の先生方がオンラインで1日研修を行いました。夏休み明けの子どもたちとよりよい学びが進められるよう、様々な意見交換がなされました。また、ベランダ手すりの工事も進み、鉄の枠が設置されつつあります。この後、塗装を行い、9月上旬には完了予定です。元気な皆さんに会える日を楽しみにしています。夏休みもあと少しです。じぶんでかんがえ、じぶんでつくる素敵な夏休みにしてください。
【佐久市】岩田村高等学校 7月29日 中学生体験入学
500名を超える中学生の皆さんに参加していただき、体験入学を実施しました。学校概要や、生徒会役員から岩高での学校生活について説明を行った後、授業を体験してもらいました。中学生の皆さんは、真剣に授業に取り組んでくれていましたが、進路選択の参考にしてもらえればと思います。
【伊那市】伊那北高等学校1年理数科 ミニ理数探究 2022/7/29
1年理数科の夏季休業集中授業最終日です。本日は昨日訪問した信州大学農学部の各研究室の研究内容についてまとめ、発表しました。学んだ内容をスライドにまとめ発表。疑問点は発表者に質問。質疑のあと,発表内容について班ごとにディスカッションが行われました。
【木曽町】日義小中学校 ICT研究授業 2022/7/13
6月に校内職員研究グループのICTチームによる研究授業が行われました。今回は中学校2年の国語の授業で、ICT機器の利活用について生徒の姿から学ぶことができました。
【上田市】西小学校 2022年7月20日(水) 6年生:タブレットを使って
6年生は、タブレットを使って「修学旅行新聞」をつくっています。今回、有料のアプリ「ことまど」を購入しました。写真を選んで文字を入力するだけで、簡単に新聞をつくることができ、とても便利です。
【阿南町】新野小学校 交流会 2022年7月12日
5年生の子どもたちが、町内の5年生と一緒に、田原市立伊良湖岬小学校の5年生と交流会をしました。グループに分かれて、自己紹介や、伊良湖岬小学校からプレゼントされた海の砂のお礼などをしました。
【飯田市】座光寺小学校 デジタル教科書2022/7/1
本年度から子どもたちのタブレットにデジタル教科書が導入されました。5・6年生が英語と社会の教科書を使っています。様々な機能がありますが、子どもたちはいじりながらそれらを見つけていきます。休み時間にも関心のある部分を自分から調べている子もいます。個別最適な学びにつながる素晴らしいツールです。
【諏訪市】諏訪中 1学年諏訪めぐり事前学習 2022年6月17日
1学年では、7月8日(金曜日)に行う諏訪めぐりで見学する場所についての事前学習を行っています。グループごとに協力しながら熱心に調査したり、調べたことをまとめたりして頑張っています。皆とても生き生きと取り組んでおり、当日が楽しみです。
【飯田市】(長野朝日放送)AIスマートコーチを使った体育授業 2022/7/12
飯田市の中学校で少し変わった体育の授業が始まりました。生徒たちが頼りにするのは、こちらの、タブレット端末です。飯田市立緑ケ丘中学校の体育・マット運動の授業です。3年生およそ50人が、グループに分かれて練習します。そこに、指導する教諭の姿はありません。
生徒「3・2・1~」側転に挑戦する生徒を撮影すると、すぐに動画をチェック。生徒「手はいいけど足は伸ばしきれていない」生徒たちが活用するのは、トレーニング用のアプリ「AIスマートコーチ」です。
アプリの中に手本となる技が収録されています。それを見て学び、自分の技と比較して振り返ることでスキルの向上を図ります。
【長野市】(NHK NEW WEB)タブレット端末で動画を作る授業でNHKアナウンサーが助言 2022/6/15
長野県教育委員会ではICT=情報通信技術を活用した授業の導入を進めていて、県内の公立小中学校では昨年度からタブレット端末を活用した学習が本格的に始まっています。15日は長野市の裾花中学校で、中学3年生を対象にタブレット端末を使って動画を作成する授業が行われました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化