飯田市】座光寺小学校 1年生もタブレット2022年09月13日
いよいよ1年生もタブレットを使い方を勉強し始めました。自分のパスワードを覚えたりログインの仕方を覚えたりと、読めるようになった平仮名を手がかりに一生懸命入力に挑戦しています。また、お弁当箱におかずを詰めていく楽しいアプリで、タッチパッドや画面のフリック操作なども練習しています。きっとすぐに覚えてしまうのでしょうね。

上田市】傍陽小学校 2022年9月 9日(金) スーパーマーケットの売り上げをアップする工夫を考えよう【3年生 社会】
3年生の社会の時間にchromebookのジャムボードを使ってスーパーマーケットの売り上げをアップする工夫を考えてみました。最初にclassroomから先生の送った写真を確認します。送られた写真は、スーパーの肉売り場の写真です。隠れた部分には何があるのか?グループごとに考えてそれぞれの予想を付箋に書いてはりました。『ウィンナー』『値下げしましたのポスター』などなかにはユニーク?な予想もあげられました。次は、隠れている部分を表示した写真が先生から示されました。肉売り場なのに、春巻きの皮や等も一緒に売られています。ひき肉や肉の種類もいろいろありそうです。写真を見ながら売り上げアップにはどんな工夫をしているのか?グループごとに考えて付箋をはりました。『いっぱいの種類を売っている』『肉を使う食べものの食材をそろえている』『コーナーを分けている』と意見が出されていました。だされた意見がどうして売り上げアップにつながるか? さらに掘り下げて考えていくことができそうです。

上田市】長小学校 2022年9月 9日(金) 3年生 プログラミングを学習しています
初歩のプログラミングを学習しています。キャラクターが左右に動くのが基本ですが、背景を工夫したり、回転や上下の動きを取り入れたりしている子もいて、あっという間に作品を作っています。今後も、自分達で取り組んだり、文字打ちも教わったりして、どんどん学習していってほしいと思います。

上田市】浦里小学校 2022年9月 2日(金) 【2年生】タイピング練習、がんばっています。
2学期から、5時間目の始めの10分間に、タイピング練習を取り入れています。クロームブックをつかうときに、これまでは「手書き入力機能」を用いていましたが、キーボード入力を身に着けようと頑張っています。トレーニングを始めて1週間ですが、キーボードを打つ姿勢が「ピン」と伸びてきたり、指の動かし方もスムーズになったりしてきました。ローマ字を学習するのは3年生になってからですが、これを機に、キーボードでのローマ字入力を身につけていってほしいです。

長野市】(Yahoo!ニュース)「新しい授業のカタチ」 これまでは難しいと…図工・美術にもICT タブレットやドローン使う 児童
新しい授業です。教育の現場にICT・情報通信技術がさまざまな形で導入されています。これまで進んでいなかった図工や美術の時間にもタブレットはもちろん、ドローンを使った授業が始まろうとしています。長野市の城山小学校で行われた図工の研究授業。真剣に取り組む6年生の手元にあるのは「タブレット」です。国が打ち出した「GIGAスクール構想」で小学校でもタブレット端末を使った「ICT教育」が進められています。目的は子どもたちの情報活用能力を育てること。ただ、実際に絵を描いたり、工作をしたりする図工や美術の授業にはICTの導入は難しいとされてきました。城山小6年生担任・中沢香名教諭: 「絵を描くために写真を撮ってきて、それを絵にするくらいでしか使っていなかったので、(ICTを)どうやって使ったらいいかわからないというのはあったと思います」そこで、今回、取り組んだのは…6年生:「コンセントを鼻に見立てました」学校にあるものや風景をタブレットで撮影。それを「顔」に見立てて、自分なりの「キャラクター」を作ろうというもの。6年生:「(今どんなことを?)ほっぺの色を付けてる」使うのは資料の作成などに役立つソフト、「パワーポイント」。目や耳を描いて色を塗り、思い思いのキャラクターに仕上げました。作品発表:「『甘えん坊感』が前よりも強くなった」6年生: 「思ったより難しかったけど、自分の思い通りにできたのでよかったです」

上田市】川辺小学校 2022年9月 2日(金) 初の試み!オンラインで仲よし会
現在、新型コロナウィルスの感染レベルが高いため、仲よし会の各委員会も顔を合わせて行うことができません。そこで初の試みとして、オンラインで委員会を行いました。各委員会ごとクラスルームを作り、そこに委員が入りました。三役はそれそれの部屋から各委員に活動内容を配信します。8つの委員会があるので、それぞれイヤホンをつけて話を聞き、必要に応じてマイクを通じて発言したり、チャットで発言したりするという仕組みでした。どの委員会もいつもと違う空気感の中、少し緊張感をもってしっかり話し合い、委員会活動が滞ることなくすすめられていました。

上田市】中塩田小学校 2022年9月 2日(金) 自分でオンライン、できるかな?  3年生
これまでコロナに関するお休みをしたときに自宅でも授業に参加できるように、5・6年のお友だちだけが、クロムブックを持ち帰っていましたが、これからは3年生のお友だちも挑戦します。今日は、自宅にクロムブックを持ち帰り、自宅でclassroomに接続する練習をしました。担任の先生の画面には、お友だちの顔が並びました。みんな、一人でもつなげられたかな?

飯田市】下久堅小学校 オンライン授業の日2022年08月31日
本日、第1回オンライン授業の日として、5時間目の授業を児童が帰宅後14:40から、オンラインで各学級と家庭をつないで実施しました。昨年度から継続して行っている取組なので、大きな混乱もなく実施することができました。1年生は、今日が初めてでしたので通信環境の確認も含めて実施しました。第2回オンライン授業の日は12月です。今日の反省も生かしながら、いざというときのオンライン授業に備えていきたいと思います。

上田市】東小学校 2022年8月30日(火) クロームブックの授業
2学期もクロームブックを使用した授業が始まっています。2年生が「ピクチャーキッズ」のアプリを使用してお絵かきを楽しんでいました。

坂城町】(信濃毎日新聞)タブレット端末、日常的に授業で活用する方法とは 坂城小を取材 2022/08/31
■4人1組で意見共有 考えが広がる喜び 26日、日常的に授業でタブレット端末を活用している坂城小学校を取材した。通信環境は2020年度に整備されており、児童間で意見を共有する際などに端末を活用している。5年1組(20人)の道徳の授業では…

【長野県】