【上田市】さくら国際高等学校 職業体験講座・終了式2023年03月17日
みなさんこんにちは!今回は、職業体験講座と、終了式についてお伝えします。3月14日(火)に、職業体験講座がありました。様々な学校の先生方の講義や体験授業を受ける中で、貴重な体験をたくさんさせてもらいました(*^^*)今回の職業体験講座で得た知識や、「楽しい!」という気持ちを、進路について考えていくひとつのきっかけにしてほしいなと思っています!また、3月17日(金)には、令和4年度終了式がありました。終了式の中では、「後期表彰」として、後期に受けた検定の結果を表彰する場面がありました。授業内での学習以外にも、検定に興味を持って挑戦する人が増えてきて、とても嬉しいです!
みなさんよく頑張りました(*^^)v
【飯田市】竜丘小学校 6年生を送る会2023年03月09日
3月7日に6年生を送る会がありました。高学年のみ体育館での参加とし、低学年は教室からmeetでの参加となりました。1年生から各クラスごとに、6年生へメッセージを送りました。リコーダーの演奏やダンス、呼びかけ等、どのクラスも工夫した発表で6年生への感謝の気持ちを伝えていました。6年生からも在校生に向けたメッセージがあり、さすが6年生という堂々とした発表を見せてくれました。校長先生のお話では、校長先生からピアノ演奏により「別れの曲」が送られ、全校が聞き入り、別れを惜しむ気持に包まれました。気持ちのこもった、また思い出に残るとても良い会になりました。
【上田市】浦里小学校 2023年3月 3日(金) 【1学年】文字の入力をローマ字打ちで
国語の「これはなんでしょう」では、二人で『相談して話すこと』を学習しています。その中で、二人でクイズについて相談しながら考えました。クイズはChromebookでデータを作り出題することにしました。タイピングの練習もしていたからか、時間がかからず文字を入力できた子どもたち。本番のクイズ大会でも、パソコンの操作を自分たちでできました。子どもたちは、「あ~、楽しかった。またやりたい。」と満足した様子でした。
【上田市】西小学校 2023年3月 9日(木) 6年生:デジタルマップに投稿
3月9日 6年1組の児童が総合的な学習の時間に調べたことを「西部地域デジタルマップ」に投稿しました。長野大学4年生の飯髙さん(写真左)もお手伝いしてくれました。下記アドレスから閲覧できます。
【飯田市】伊賀良小学校 6年生を送る会2023年03月02日
3月2日 「6年生を送る会」がおこなわれました。昨年同様、全校が体育館に集まることはできないので、中心となって進めてきた5年生以外はオンラインで教室から参加しました。各学年は、6年生を送る気持ちを込めたビデオを用意しました。どの学年も工夫を凝らしたビデオが出来上がっていて、体育館で映像を見ていた6年生はうれしそうな笑顔がたくさん見られました。5年生の新役員が中心となって進行を行いましたが、初めての経験で緊張しながらも大変張り切っていました。教室とオンラインでつなげたり、ビデオを作成して上映したりと、準備がとても大変でしたが、6年生を送る気持ちや感謝の気持ちが表れた温かい雰囲気に包まれたとてもいい会になりました。最後に6年生の各学年へのメッセージ入りビデオが流され、記念品の手縫い雑巾が5年生に手渡されました。
【安曇野市】明南小学校 高学年授業参観2023-02-17
2月17日(金)今日は、4・5・6年生の授業参観です。6年生は小学校最後となる参観日。おうちの方へ感謝の気持ちを伝え、成長をみていただく機会となりそうです。昨日の4時間目、6年1組では参観日の準備をしていました。タブレットを駆使して、発表の練習。ここのところ特に、6年生にはあたたかな優しい空気が流れています。教室の外に出ると、習字の「きずな」という字が目に入りました。6年生の子ども達同士のそんな関係性も感じていただけたらいいなと思います。4年生は、「ぼくわたしの未来」というテーマで準備を進めてきました。
自分発見シートを使って自分自身を見つめ(担任の先生曰く「内面の可視化」)、それをもとに将来の仕事をピックアップして調べてきました。昨日の5時間目は、発表にむけてグループで順番を決め、流れを確認していました。4年生という今この瞬間の、彼ら彼女らの内面が少し垣間見えた気がして、嬉しいひとときとなりました。参観に来ていただいくおうちの方、よろしくお願いします。子ども達と一緒にお待ちしています。
【飯田市】山本小学校 4年生が調べ学習をしていました2023年02月14日
4年生が国語の「テーマを決めて調べよう」という調べ学習で、防災について調べていました。もしもの時、何をしなければならないか各自でテーマを決めて調べていました。調べた後は、分かりやすくまとめなてればなりません。頑張って!
【上田市】本原小学校 2023年2月13日(月) 全員、夢中!(1年)
下の写真ですが、子どもたちは夢中になって何をしているのでしょうか?実は、学習をしています。遊んでもいい時間ですが、算数の計算練習をしています。「あんざんまん」という計算アプリに夢中です。
「(倒したヨウカイが)〇〇%になったよ」「こんなヨウカイが出てきた!」 ヨウカイ退治に夢中に取り組んでいると、「こんどは、〇〇秒で退治できた」「なんか、計算が速くなってきた!」と楽しみながら」も自分の成長を感じているようです。タブレットの良さを生かしながら、メリハリのある使い方を一緒に学んでいきたいと思います。
【南木曽町】長野県蘇南高等学校 「相手の選択をリスペクトする感性」 2023年02月09日
今日は、今年度最後の生徒総会をオンラインで行いました。以前であれば、冷え切った体育館の中に集まって震えながらやっていた生徒総会も、本部の大講義室と各ホームルーム教室をzoomで結んで、ごく自然にできるようになりました。考えてみれば、コロナ禍を乗り越えようとして必死に努力をしたことで、私たちはいくつもの知恵を獲得できたのだと思っています。生徒総会の主な議題は、男女バスケットボール部の合同についての議案、蘇峡祭スローガンや企画についての議案などです。男女バスケットボール部については、大会参加は別々だとしても男女が一緒に練習をすることが多いため、合同をして「バスケットボール部」にすることにしました。蘇峡祭についてはワークショップ形式で取り組みたいことをクラスごとに議論しました。こうしたことができるのも、オンライン形式だからこそのことです。最後の校長の話として、今回の制服改革で多様性を認め合うことにしたので、友達が様々な制服の選択をすることを尊重していこうということを呼びかけました。「そういう選択もあるんだね、ステキだね」と、相手の選択をリスペクトしていく感性を、蘇南高校の生徒たちは磨いていくことでしょう。
【木曽町】日義小中学校 小4 タブレット撮影のマット運動2023/2/5
体育で、マット運動を行っています。今年は昨年より難易度の高い技に挑戦し、練習しています。前転、後転のみならず、開脚前後転や倒立ブリッジや三点倒立など種類も一気に増えました。授業では、タブレットを使って自分の技の様子をビデオを撮り、客観的に見て動きができているのかどうかをチェックしたり、友だち同士でアドバイスをしたりして学習を進めています。マット運動で筋肉をつけ、体を柔らかくして、怪我のしにくい体にしていきましょう!
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化