【安曇野市】安曇野市立明南小学校 1年生プログラミング 2023年9月7日
9月7日(木) 晴れ
昨日は、安曇野市学校教育課の指導主事、矢野先生が来てくださいました。
矢野先生は、ICT教育に関わる様々なこと(タブレットの使い方、プログラミング、情報モラルなど)を、小中学校を回って教えてくれています。
1時間目は1年生。
「Viscuit(ビスケット)」の使い方を教えてもらいました。
―――――
「Viscuit(ビスケット)」は…
文字を使わないビジュアルプログラミング言語です。
例えば絵を右斜め上に動かしたい時、「右に50、上に30動く」というように厳密な数字を指示しなくとも、基準のななめ上に絵を置くことで、そこからコンピュータが厳密な数字を取り出して動いてくれます。
文字を使わず感覚的に、人間の「なんとなく」の指示で動かすことが出来るため、低学年のこどもたちでも簡単に操作できる(にも関わらず表現力は落とさない)という点で優れています。
―――――
プログラミングに入る前に、まずはタブレットの「タッチパネル」の操作に慣れる練習から。
「お弁当箱」の中に、指でドラッグしたご飯や具材を詰めて、オリジナルのお弁当を作りました。
白いご飯、おにぎり、唐揚げ、卵焼き、ミニトマト…ふりかけもあります!
色のバランスを考えながらお弁当を詰めたり、大好きなお肉しか入れなかったり、
自由にお弁当を詰められるなんて夢のよう…!
1時間目なのに、なんだかお腹が減ってきました…
指で目的の物をドラッグして目的の場所まで動かす、という操作に慣れたら、いよいよプログラミングに入ります。
「海の世界」の生き物たちの絵を思い通りに動かして、アニメーションを作りました。
魚やたこ、いか…
それぞれの向きを考えながら、Viscuit(ビスケット)特有の「めがね」に絵を置いてどのように動かすか指示を与えていきました。
このような授業を小学1年生から受けるなんて、時代の流れを感じますが、大人よりもずっと柔軟に、そして楽しみながら子ども達はどんどん上達していきます。
絵の具よりも多様な色彩、単純な指示で動くアニメーション。
どんどん進化するプログラミング言語を通して、今後子ども達は「表現」というものを行っていくのかな、と未来を見据えた時間でした。
【茅野市】東海大学付属諏訪高等学校 【グローバル&サイエンスコース】台湾の高校生とオンラインで語学交流 2023年10月18日
18日、グローバル&サイエンスコースの1年生が、台湾・台北の私立稲江高級護理家事職業学校の2年生とオンライン交流を実施しました。生徒たちがそれぞれの視点で学校紹介をメインに意見を交換しました。
【大町市】大町北小学校 クラブ2023/10/19
今日はクラブの日。クラブも、今日と次回の2回を残すのみとなりました。今日は、9つある内の5つを紹介します。
【長野市】長野県伊那北高校【学際コース】国際交流授業その1 2023年10月4日
学際コースでは10月5日にケニアのマラバ中等学校の生徒の皆さんとオンライン交流を行います。それに先立ち、令和3年度に本校保健体育科講師として勤務し、現在はJICA青年会が協力隊としてケニアに派遣されている鈴木みのり先生とオンラインで結び、ケニアの学校や文化についてのお話をお聞きしました。 生徒からの「日本に戻ったらどんな仕事に就きますか?」の質問に対して、「ケニアに来るまでは日本に戻ったら教員になることだけを考えていたが、ケニアでの9か月の経験を通して将来やってみたいことが沢山湧き上がっている。」と目を輝かせながら答える鈴木先生。1時間があっという間に感じるオンライン授業でした。
【飯田市】飯田市立竜丘小学校 社会科研究授業から 2023年10月23日
10月17日(火)社会科の研究授業がありました。4年2組で、「ゴミの処理と利用」の単元において、ゴミ処理問題を解決するために、自分たちができる事を考えました。
タブレットを用いて、みんなの考えを出し合いながら班で考えをしぼっていきました。「ゴミの分別週間をつくる」「ポスターを作る」「呼びかけをする」など多くの意見が出されました。友だちの意見を見ながら真剣に考え合う子どもたちでした。
その後、職員の研究会では、子どもたちの学びの良さや更に改善していくべき点について話し合われました。更なる授業改善を目指して研修していきたいと思います。研修に関しては研究会の他、月に一回ほど、非違行為についても見返したり、セルフチェックをしたりして非違行為防止に努めています。よりよい学校、よりよい子どもたちの育ちを目指していきたいと思います。
【松本市】松本第一高等学校 オープンスクールを開催しました。2023/08/01
地理 身近なGIS
【松本市】松商学園高等学校 1年文理・特進模擬国連勉強会2023/8/2
模擬国連に向けて、勉強会を実施しました。文理コース・特進コースの1年生の有志で出場する「全国高校教育模擬国連大会」に向けて、勉強会を開きました。特別講師として、模擬国連の運営経験しゃでもある大学院生をお招きし、各種書類の作成の仕方を学び、会議のシミュレーションも行いました。生徒たちにとって、書類(PPP,NP,DR,WPなど)の作成からすべてが初めての体験です。今回の勉強会で学んだことを活かし、8/6日から行われる本番でも頑張ってもらいたいです。
【長野市】長野女子高等学校 情報Ⅰ2023.07.24
1年生の情報Ⅰの授業は、1学期の学習範囲であるWordが全て終了しました。期末テスト終了後の授業は、まとめとして、一人ひとりが情報モラルについての川柳や標語や俳句などを考え、みんなの作品を鑑賞しました。2学期はPowerPointを学習します。今日の授業ではPowerPointを起動し、先生の説明を聞き教科書も見ながら、タイトルスライドをお手本通りに作成してみました。Wordとはまた違ったPowerPointの特性を活かし、秋の発表に向けてプレゼン資料を作成していきます。
【伊那市】長野県伊那北高等学校 1年理数科特別講義『南極から地域の将来について考える』2023-09-19
9月15日(金)、1年理数科では県教育委員会「学校×KDDI共創プロジェクト」事業の一環として、『南極から地域の将来について考える』をテーマとしたワークショップ型の特別授業を実施しました。 講師は2020年に第62次南極地域観測隊に参加されたKDDI社員の阿部公樹先生。阿部先生から南極における「気候変動の実態」や「環境を守るための取り組み」等についてのお話をお聞きした上で、視点を南極から地域へと移し、グループ毎に持続可能な地域社会づくりにつながるビジネスプランを立案し、皆で共有し合いました。
【上田市】真田中学校 2023年8月 7日(月) ICTについての職員研修を行いました
業社の方に講師をお願いし、ICT研修を行いました
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化