高浜町】高浜小学校 昨日の委員会
6月13日(金)   今朝からプールに水張開始 11時過ぎでこの状況です  プールから農園に足を運んでみます 2年生のさつまいも 順調です 3年生の大豆 芽が出てるところは順調のようですが 芽の出ないところもチラホラ… 今日は、昨日12日(木)の 委員会 の様子からお伝えします 図書委員会 図書室にて 前半は当番活動のふり返り 後半は図書支援員さんのお力も借りながら掲示物作成です 運営委員会 家庭科室 学校の諸問題について 一番はやっぱり 「廊下を走らないようにする」ためには… 環境委員会 音楽室にて 前半は委員会企画の検討 “シルエットクイズ”とか、いろいろ思案中 後半は中庭で 人権の花苗を花壇に植え替え作業です 作業後の人権花壇 上手に植えることができました 広報委員会 書写室で先月の振り返りをしたあとは 新しい企画の検討に入りました 健康委員会 3階TT教室 今月30日(月)に「健康集会」を予定しています その打ち合わせ 体育委員会 「全校玉入れ」の反省・ふりかえりのあとは体育大会についての検討です 実施予定日は9/20(土)です 後半は体育館で「玉入れ」 体育委員のみんなは運営に専念していたから、みんなと一緒に玉入れができなかったのです だから、体育委員会だけで「玉入れ」実施! さてどちらが勝ったのでしょう… 今日 13日(金) の 午前中の 授業の様子 です 1年1組 1限算数「数字を書こう」 算数ノートにていねいに数字を書いていました。 2限音楽 カスタネットを使って リズムの学習 黒板には視覚支援の教具も使用しながら 1年2組 1限算数 今日はタブレットを使った授業のようです いつもと違う進め方に少々緊張気味の様子も伺えますが​​​次は何をするのか興味津々のようでもありました 2年1組 2限国語 テスト直しの行列… 「スイミー」のテスト満点 ​​​​こちらも満点 裏面は? あっ… 2年2組 1限算数 文章題にチャレンジしていました 新たな問題を担任が作成中 ​​ノートも短時間にたくさん視写できるようになりました みんながんばっています 3年生 3限理科「チョウの成長」 教科書p.26~27 ​​動画視聴もしながら理解を深めます このあとはワークシートを使って学習です 4年生 3限音楽 リコーダーのきれいな音色にひかれて音楽室へ行ったのですが演奏に間に合わず… このあとはワークを使った学習でした 4限体育「シャトルラン」 6年生との合同体育、 合同シャトルランです ​​​​​​​5年生 2限理科「メダカのオスとメスの見分け方」 この時は個人での学習 各自のタブレットにオスとメスの画像や図を取り込んで『見分け方』についてまとめていました 6年生 2限国語「テスト」 『話す・聞く』テスト 表面 裏面 何回も見直しをしてくださいね 給食終了後 ​​​​​​​​​​​​全校児童を体育館に集めて 来週の登校班のメンバー確認および再編成を行いました

福井市】足羽中学校 授業参観、PTA・後援会総会、学年懇談会
4月28日(月)、今年度初めての授業参観、PTA・後援会総会、学年懇談会を行いました。 授業参観では、全クラス担任の教員が教科や学活、道徳の授業を行いました。たくさんの保護者の参観があり、生徒も意欲的に取り組んでいました。 PTA・後援会総会では、事業や会計の報告・計画等の議事に加え、新旧役員の紹介がありました。 最後に行われた学年懇談会。3会場に分かれて、学年の方針や今年度の予定、生活面や学習面の話があり、質疑応答が行われました。 GW中にもかかわらず、多くの保護者の皆様に参加していただき、ありがとうございました。

福井市】足羽中学校 【3年生】修学旅行 班別行動決め
修学旅行に向けて、班別行動のスケジュールを組みました。 おすすめのスポットや飲食店など、インターネットで検索しながら話し合いを進めました。 旅行会社の方にもアドバイスをもらいました。 ホテルの部屋割りやディズニー班なども決まり、修学旅行への実感が湧いてきているようです。 同時進行で、学級目標の掲示物も作りました。 各クラス個性溢れる作品をお楽しみに!

福井市】最近の授業より 【1年英語、2年体育、3年国語】
【1年英語】ALTに自己紹介しよう ALTとの初めての授業だったクラスでは、小学校で学んだ英語を生かして、ALTに自己紹介しました。 今の自分の気分や好きな物などについて、全員が英語で発表し、和やかな雰囲気で授業が進みました。お互いを知ることにもつながっていました。 【2年体育】ペース走 持久走に向けてのペース走に取り組む授業でした。1周200mを2つのグループが交互に走り、全部で5周しました。 体育委員を中心に、去年よりペースを上げて積極的に走る生徒が多く見られました。5月1日の文殊山強走大会が楽しみです! 【3年国語】握手(小説) このクラスでは、自分達でつくった学習課題を、班ごとに読み深めながら解決する授業に取り組んでいます。自分の考えを文章表現に即し、根拠を挙げながら話し合う姿が見られました。

敦賀市】中郷小学校 授業の様子から
6年生国語「帰り道」の授業では、文章の構成やその効果について考える学習をすすめています。  課題についての考えや気づきを、タブレットで書きためていく児童もいれば、ノートに書きためて行く児童もいます。じっくりと自分のペースで読み深めていく児童もいれば、友だちと意見を交換しながら自分の読みの視点に加えていく児童もいます。黒板には、自分の考えを書きに出てくる児童もいたり、「ぼくはこう思うんだけど、あなたはどう?」と小グループでの話し合いが始まったりしています。担任も、「なるほど、そう考えたか」と感心しながら、黒板に児童のつぶやきやノートの言葉を書き加えていったり、マーキングしたりしながら、児童の思考の支援をしています。  一人一人が自分の視点で「読み」を進め深め、途中で、他の人からの考えに刺激をもらいながら、課題についてさらに発見していく過程がみられました。  授業の終わりの黒板から、子ども達の1時間の思考の過程が読み取れました。

小浜市】小浜小学校 タブレットの使い方「生活」(1年)
4月30日 4月も今日で終わりです。 あっという間の1ヶ月でしたが、年度が変わり、どの子も大きく成長した1ヶ月だったと思います。 小浜小学校は、月曜日が振替でしたので三連休後の学校になります。 4時間目の1年生の学習をのぞいてみると、子どもたちの机の上にはタブレットが乗っていました。 電源の入れ方やタッチの仕方、パスワードの入れ方を学習しているようです。 一通りの学習が終わり、電源を切ることができたら手をあげて合図をしています。 終わったかな、と思いきや、もう一度、同じ手順をたどって練習をしていました。 次の時間は写真を撮るようですよ。 隣の学級をのぞいてみると、これから、タブレットを使うとのことでした。 順番に並んで、保管庫から取り出しています。 ちゃんと大事に両手で抱えて持っています。 早く持って行った子どもたちは、みんなが揃うまで静かに待っていました。

おおい町】大飯中学校 職員研修
先日の職員研修での1コマです。今年度の研究内容について、我々もタブレットや電子黒板を活用して対話を重視しながら進めています。 写真左は「学ぶ力づくり部会」です。主に、一人一人を大切にした授業づくりと基礎的・基本的な知識・技能の定着について話し合っています。写真右は「礎づくり部会」です。主に、安心して過ごせる学校・学級と生徒の主体性による学校活性化について話し合っています。

高浜町】内浦小中学校 委員会活動の様子より こちらは執行部です
体育大会に向けて全校種目の内容を決めています。 体の大きさの違う小2から中3までが安全に楽しくできる競技とはどのようなものか、皆真剣に意見を出し合っています。

高浜町】高浜中学校 1限目の授業
GWの連休が終わり、学校に活気が戻ってきました。 【1-1音楽】 【1-2数学】 【1-3英語】 【2-1理科】 【2-2社会】 【2-3体育】 【3-1英語】 【3-2理科】 【3-3国語】

高浜町】高浜中学校 クラス会議 
1年生は、自主学習タイム、イングリッシュキャンプ実行委員会 2・3年生は、クラス会議でクラスの課題について話し合いを行います。

【福井県】