高浜町】内浦小中学校 夏休み作品展を行っています
 夏休みに取り組んだ作品の展示を児童生徒玄関前で行っています。理科の自由研究、読書感想文、工作等など、どれも素晴らしい作品です。友だちの作品から新しい発見や刺激を受けたり、自分の興味を広げたりするきっかけにしてほしいです。 学級の様子 【小2年生】  国語では、曜日の漢字(月~日)を使って、それぞれの漢字に合う文づくりに挑戦しました。文づくり後は、さらにステップアップ。習った漢字を使い、夏休みの思い出を絵日記にまとめました。 【小3,4年生】  国語では、俳句づくりを行いました。それぞれが心に残っている夏の出来事を思い返し、言葉を選びながら俳句を完成させました。五・七・五の短い言葉の中に、それぞれの夏の思い出を鮮やかに表現することができました。 【小5・6年 中学生】  小学5,6年と中学生は、福井県立大学から先生をお招きし、「魚や海の生き物の話」をお聞きしました。今日は、私たちが住むこの地域で捕れる魚の種類や子どもたちが疑問に思っていることについて、専門的な視点から分かりやすく教えていただきました。普段何気なく目にしている海の生き物たちが、多様な生態を持っていることを知り、海の生き物への興味を一層深めることができました。

小浜市】口名田小学校 赤いやねの家
2限目です。2年生は図工です。 単元は分かりませんが思い出のシーンを描こうとしているようです。 大きな紙に描くみたいです。この間の作品はとてものびのび表現していたので今度も楽しみです。 時間をかけて心に残ったシーンを思い出しています。 心に残ったのは「来る予定の無かった人がたまたま家に来ていて一緒にバーベキューをしたこと。」というようなお話をしてくれました。(合っているかどうかは自信がありません。) 3年生は日なたと日陰の違いについてまとめようとしていました。 今日は回線の調子が悪いので先生がお話を聴いて入力していくそうです。でも、あれうまく動かないな。 先生どうしたんですか?気になりますね。 あてにしていた機器が動かないととても困ります。最近はそういう場面が随分減ってきたことに改めて気づきました。 廊下では1・2年の担任の先生が昨日収穫したサツマイモを小袋に分けています。子どもたちに持って帰ってもらうためでしょうか。 1年生は体育です。自由に?なわとびの練習をしているところ。 なわとびをしながら走り回っちゃいます。 準備運動がわりのようです。 いろんな技に挑戦しているようです。 じゃあ背の順一列に並んでみよう。これは難題です。身長の比べ方が色々とあって面白いですよ。 ・・・でようやく1列に・・・ 前へならえ・・・ 1・2・1・2と番号を言おう。言った子は後ろを見ています。 それでは2番の人は斜め前に一歩出ください。なかなか難しい要求かと思いましたが・・・何とかできてペアになりました。 そして、ここからはボールを使った運動をしました。 5・6年生は音楽会に向けて合同で音楽です。まずは合唱の練習をしました。 高音パートと・・・ 低音パートに分かれています。 子どもたちがとてもいい表情で歌っていたので雰囲気だけでもお届けしたいです。 きちんと気持ちが乗っているのでよく声が出ています。 何だか笑顔があふれることも・・・鼻濁音が面白い?先生もちょっと笑っています。この後、録音をしたようです。この曲は「赤いやねの家」。歌詞がとてもいいです。赤い色って心の景色に強く残るのかも知れません。 さて、今日の給食はご飯、豚肉とサツマイモの甘辛炒め、大根の味噌汁、ヨーグルト、牛乳でした。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。甘辛炒めの甘みはサツマイモが入っているせいでとてもやさしい甘さです。秋も感じるごはんにぴったりのおかずです。今日もとてもおいしかったです。

鯖江市】神明小学校 5年生が家庭科の授業で、「おいしさを引き出す授業」に取り組みました。
今回のテーマは「出汁」。  かつお、こんぶ、煮干しなど、さまざまな素材からとった出汁を使って、具の入っていない少量のお味噌汁を飲み比べました。  同じ味噌を使っているのに、出汁の種類によって味が大きく変わることに、子どもたちは驚きの表情!  味覚と嗅覚をフルに働かせながら、感覚を研ぎ澄ませて一口一口を丁寧に味わっていました(^^♪  「かつおの香りが強い!」「こんぶはまろやか」など、感じたことを言葉にしながら、出汁の力を実感!日本の食文化のすばらしさにも目を向ける、深い学びの時間となりました!

鯖江市】神明小学校 9月26日(金)
4年生の図工では、「幸せを運ぶカード」の制作に取り組んでいます。   届けたい相手はそれぞれ違いますが、どの子も「幸せな気持ちになってほしい」という思いを込めて、丁寧にカードを作っています。 色や形、メッセージの言葉選びにもこだわりながら、相手の笑顔を思い浮かべて作る姿がとても印象的です。 「おばあちゃんに届けたい」「友だちに元気をあげたい」など、子どもたちの優しい気持ちが作品に表れていました!   子供がつくるものには、見る人の心をあたためる力がありますよね!   子供たちの思いが、カードに乗って、きっと誰かのもとへ幸せを運んでくれることでしょう。(^^♪

鯖江市】鳥羽小学校 4年生 プログラミング学習
4年生が、Ichigo Jam(イチゴジャム)を活用したプログラミング学習に挑戦しました。  イチゴジャムとは、日本で作られている、小さなコンピューターです。 自分で簡単なゲームを作ったり、電子工作をしたりできます。  4年生では、電子機器をつないで回路を作り、プログラムを入力して、ゲーム作りを体験しました。鳥羽小学校ではクラブの時間にも行っています。 写真は、本日(9/16(月))群馬県の教職員の皆さんによる授業見学の様子です。

【福井県】