【小浜市】小浜小学校 冬休みの「自分みがきと家族みがき」(1年)
1月8日1年生の教室で子どもたちが「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします」と元気に挨拶をしてくれました。
冬休みの自分みがきと家族みがきを書くためにクラスルームを開いています。書き終わったらチェックを受けます。
タブレットをのぞいてみると、
・べんきょうをがんばりました。
・おてつだいをしました。
・なわとびをしました。
・せんたくものをたたみました。
など、書いてありました。
どんなことを書いているのか読むのが楽しみです。
【小浜市】口名田小学校 4年生の研究授業の様子
今日はまず3限目にあった4年生の研究授業の様子です。資料は動画です。美術館でのお話。まず、終了時間を超えてやってきた2人のお客さんを警備員さんがお断りします。今日は最終日なのでいつもより早く終了させる決まりになっているようです。次におばあさんとその娘さんらしき人がやってきて入れてほしいと言いますが先のような理由で断ります。しかし事情を聴いてみるとおばあさんは病気で余命宣告を受けており、今は亡きおじいさんと生前に一緒に見ると約束していた絵画を見られるということで外出許可をもらってやってきたというのです。もう次の機会はないと言っています。さて、あなたが警備員さんならどうする?
子どもたちの口から「うーん」という言葉がでます。
みんな悩んでいますが考える体制に入っています。
タブレットを使って意見を書き込みます。何分考えるかは係が決めます。みんな5分と言っていましたが係の判断で7分に・・・
書き終わったので話し合いをはじめました。「入れない」派が多いですね。理由は決まりだから、先の2名を断っているから不平等、「入れる派」の意見は入れない派の言い分はもちろんわかるが、自分としてはそれでもおばあさんを入れてあげたいというもの。はたしてみなさんならどう考えますか?
そのあとたっぷりと話し合いがつづきました。最終的には入れる4人入れない10人となりました。どっちの言い分も正しいところがあります。現実的には子供たちにいつも言っているような自分も幸せ、みんなも幸せというような道を探したいところです。現場ではその他の要素が加わるので折衷案やwinwinの案もありそうですが・・・
【敦賀市】松原小学校 4年生福祉教育 私たちのできることは?
4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」についての学習に取り組んでいます。
今日は、社会福祉協議会から先生をお招きして、「お年寄り体験」と「障がいについて学ぼう」、「アイマスク体験」の学習活動を行いました。
お年寄り体験の方法やめあてを聞いて、学習スタートです。
みんなしっかりとして聞き方でした。
体のあちらこちらにおもりをつけたり、視野が狭くなる眼鏡をかけたり、ヘッドフォンで声を聞きにくくしたりしました。お年寄りの気持ちを実感しました。
手を引いてあげたり、優しく声をかけたりして、階段を上り下りしてみました。
もう1時間は、教室で「障がい」についてお話を聞きました。
タブレットにメモを書き込みながらお話を聞き、障がいのある人たちに自分たちができることについて考えました。
貴重な体験をして、障がいについて知り、周りの人に対する思いやりの心を学びました。
社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。
【敦賀市】松原小学校 教育委員会後期学校訪問
教育委員会より、教育長・課長・指導主事が本校に訪問しました。
授業研究や子どもたちの様子を見ていただきました。
今年度の研究では、子どもたちの主体的な学びを目指して、「子ども自身で選択する場」を授業の中に取り入れています。
どんな方法で考えるか
誰と考えるか
どの問題に取り組むか
どのようにまとめるか・・・。
どの学年でも選択の場面を設定し、その様子を見ていただきました。
【小浜市】口名田小学校 4年生は総合的な学習の時間です。
インターネットで調べ学習をしている子もいます。
サイトに書いてあったことをコピーして、うまく張り付けて使っていました。レポートかプレゼンみたいな感じでしょうか。また、そのうち形になって見えてくるのかもしれません。
5年生は自習中です。タブレットで問題を解いているところでした。
黙々とやっているので邪魔をしないようにしましょう。
【小浜市】口名田小学校 合同学習会がありました
4年生は理科です。
問題を解きながら学習したことの確認をしているところでした。
【福井市】越廼小学校 1年生の紙版画の様子です。
1年生が図工の時間、紙版画の学習を行いました。秋の運動会や昨日の器械運動発表会など、今年がんばった自分をテーマに紙版画の制作中です。頭と体のバランスを気をつけたり、行事での頑張りどう表現したりするかを友達と相談しながら進めました。
5・6年生は英語の時間、アルファベットの聞き取りの達成状況を確認しました。タブレットから流れる発音を聞いて、「身の回りのもの」「国」「町・乗り物」ごとに出題される穴埋め問題に挑戦しました。国名の穴埋め問題に苦戦していました。
器械運動発表会を行いました。
令和6年12月10日(火)
今日は器械運動発表会でした。たくさんの保護者の方が参観される中、これまで体育の時間やジムジムタイム、昼休み時間などに練習してきた技を披露しました。閉会式では何人もの子が発表しました。練習に励んできて新しい技ができるようになりうれしさを感じたこと、上級生の技を見て来年は自分もあの技ができるようになりたいと思ったことなど、これまでの取組と次の目標を発表してくれました。
版画を制作中です。
令和6年12月9日(月)
3・4年生、5・6年生の版画の様子です。3・4年生は下絵が完成して、全員が彫り始めました。5・6年生は彫りを進めている子、下絵を作っている子と進み具合はばらついていますが、版画の学習を楽しんで進めています。
書道の先生をお招きし書写指導をしていただきました。
令和6年12月6日(金)
書道の先生を、特別非常勤講師としてお招きし書写の指導をしていただきました。5年生の「七つの海」では、「つ」や「の」の弧の部分の息づかいについて習いました。また、画数の少ない文字と多い文字のバランスを習いました。3・4年生は縦と横に筆を動かすときに、意識する指について夏の授業で教えていただいたことを復習しました。
ジムジムタイムでは、来週の発表会に向けて技はもちろん、右手を挙げ名前を言ってから、演技する技を言ってスタートするやり方を確認しました。最近は昼休みもたくさんの子が練習に励んでいます。
全校集会と器械運動全体練習がありました。
令和6年12月5日(木)
全校集会の表彰では、書写と白川文字学の表彰をしました。その後、「感謝の気持ちをもとう」というテーマでヘルシー環境委員会の発表がありました。
給食の調理員さんや地域の見守り隊の方への感謝として、メッセージづくりをしていくことを発表してくれました。併せて、今週は給食週間スペシャルとしてお昼の校内放送も特別企画としていることを教えてくれました。
4限目は、3~6年生が器械運動全体練習を行いました。自分の発表する技も決まり、その精度を高められるように練習に励みました。
読み聞かせと1時間目の様子です。
令和6年12月4日(水)
朝の読書タイムの時間、中・高学年の読み聞かせがありました。インドを旅する主人公が乾いた大地で倒れ命の危険にさらされたとき、現地の人が助けてくれたお話でした。
1年生は国語の「たぬきの糸車」の学習をしました。物語の冬の情景を想像し、ワークシートに表現しました。
3・4年生は算数の時間でした。3年生は分数を数直線上に表す学習をしました。
5年生は県の学力調査SASAの2日目です。1限目は社会の学力調査でした。資料やグラフをもとに、最も適する答えを導き出していました。
器械運動全体練習を行いました。
令和6年12月3日(火)
4限目に、来週の器械運動発表会に向けた全体練習を行いました。準備体操と体ほぐし運動の後、鬼ごっこでウォーミングアップを行いました。
当日の発表会は、1・2年生の部、3~6年生の部の2部構成で実施します。発表する、見学する時の挨拶や整列の仕方を確認しました。残りの時間は練習をしました。
このページの先頭へ
ナビゲーション
学校紹介
school introduction
おたより
LETTER
活動のようす
activities
お知らせ
notice
アクセス
access
令和6年度
4月 5月
6月 7月
8月 9月
10月 11月
12月 1月
2月 3月
水仙交流in安八
アーカイブ
令和5年度
4月 5月
6月 7月
8月 9月
10月 11月
12月 1月
2月 3月
information
越廼小学校
〒910-3552
福井県福井市茱崎町3-25
TEL.0776-89-2043
FAX.0776-89-2184
E-mail.koshinoe@fukui-city.ed.jp
ナースペース
アクセス
copyright©2020 Koshino Primary School all rights reserved.
【福井市】岡保小学校 3年生は、居住地交流のお友達と一緒に、クリスマスに向けての絵を描いたり、飾り付けをつくったりしました。
タブレットを利用しながら、上手に制作していました。
【敦賀市】中郷小学校 11月第4週授業から
5年生算数「面積」では、平行四辺形の面積の求め方を、形を変形させながら見つけていました。たくさんの方法が考えられました。ICTを活用して視覚的に納得できるようこどもたちが説明する場面がありました。
【坂井市】三国北小学校 4年生 点訳体験
社会福祉協議会の皆様を講師としてお招きし、4年生が点訳体験を行いました。目の不自由な方が情報を手にするために必要となる「点字」。点字の基本的な表し方を教えていただき、自分の名前などの打ち込みを行いました。パソコンで打った文字が点字となってプリントアウトされる体験にもチャレンジしました。点字が記されている絵本や点字のみで書かれている物語を見せていただき、点字に興味津々の4年生でした。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化