【越前市】南中山小学校 英語の授業 2/1
「What do you want?」の学習をしました。好きな果物を選んで、フルーツパフェを作りに挑戦しました。パフェに入れたい果物の絵を描いたり、果物のイラストをはったりしました。次の時間にはフルーツパフェが完成するといいです。
【福井市】(中日新聞)タブレット端末授業で活躍 情報共有、話し合い、単語検索…
利点の裏で いじめ問題 児童生徒に一人一台のタブレット端末を配布して学習で使う国の「GIGAスクール構想」に伴い、県内の各学校でも端末の活用が本格的に始まり半年がたった。授業効率が大幅に改善し、学校関係者からは肯定的な声が目立つ。一方で、全国ではいじめの温床となることがあり、危険もはらむ。子どものためになる使い方を模索する現場を取材した。
【あわら市】伊井小学校 2/1 児童朝礼(オンライン)がありました
今日から2月です。寒さが厳しいだけではなく、コロナ感染拡大防止対策も考え、全校児童が体育館に集まることは避け、オンラインで児童朝礼を行いました。最初に禁煙ポスターコンクール「あわら市教育委員会賞」の表彰があり、5年生の男子児童に賞状が渡される模様が映し出されました。この後、校長先生から、まもなく北京で開催される冬季オリンピックのお話がありました。どの学年も背筋を伸ばし、良い姿勢をして、しっかり目と耳でお話を聞いていました。
【勝山市】三室小学校2月3日 4年国語
考えを伝える文章を書く学習です。災害を題材にして、初め、中、終わりという構成の文章を書きます。教科書には、初めには自分の考えを書く、中には理由や説明を内容のまとまりごとにくわしく書く、終わりには自分の考えをもう一度書くことが例示されています。首相官邸のHPにある「防災の手引き」から読み取ったことを参考にしながら、タブレットを使って文章を書き始めていました。
【敦賀市】粟野南小学校 6年生 プログラミング学習(2022.1.13)
日本原子力研究開発機構の方を講師にお迎えし、プログラミング教材の「MESH」を使用してプログラミングの学習を行いました。授業では、「プログラミングとはどういうものなのか」について学んだ後、
実際に「MESH」をプログラミングによって操作しました。操作にあたっては、本年度GIGAスクール構想で配備された1人1台の端末である「iPad」を、「MESH」とをつないでグループで相談しながらプログラムを組んでいきました。生活の中でも使われているプログラムについて学ぶことができました。
【あわら市】伊井小学校 12/13 スピーチ集会
高学年のスピーチ集会も、完璧!タブレットを使ってのプレゼン資料作成はもちろんのこと、伝えたいことを大きな声で発表しています。久しぶりに高学年での発表を見たのですが、聞き手も多くの感想を積極的に発言していました。さすが!高学年。このような伝統は、これからも続けていって欲しいものです。実際にオーケストラの音を聞き、感動したそうです。その様子を、聞き手にも伝えたく、途中で、動画にアクセスして、オーケストラの様子を見せてくれました。子どもたちのタブレット操作能力には驚かされます。6年「焼きいも会」苗植えから、収穫。そして、焼きいものためにお力を貸していただいた、サポート会のみなさんに感謝する発表でした。聞いている児童からも、おいしいおいもが食べられるのは、サポート会のみなさんのおかげだという声があがりました。6年「薬物乱用教室」 薬物を遊びに使うことの危険さ、たばこの副流煙の危険性、マニキュアをとる除光液に含まれるシンナーの害などを、発表しました。聞き手の5年生にとって新しい学びとなったようで興味津々に聞いていました。スピーチ集会もあと2回。4年生もあと少しで発表者です。しっかりと良いところを学んで、来年に備えてくださいね。
【坂井市】三国北小学校 5年生が4年生に「三国のよさを伝えよう」発表会(12.17)
今日は5年生が総合の学習で調べた三国の良さを、ペッパーを用いて4年生に伝える日でした。5年生保護者やみくにまちづくり協議会の方々にもお越しいただきました。たてわりウォークラリーで見学した場所を中心に、自分たちのタブレットで作ったスライドを流しながらの発表です。残念ながら、電波状況が悪く、ペッパーがいつものようには話すことも動くこともしてくれなくて、みんなハラハラドキドキの時間でした。しかし、発表する5年生も聞いている4年生も静かに落ち着いた雰囲気の中で、最後まで続けることができました。感心しました。ここまでのプログラミング学習の成果の全てをお見せできなかったことは、大人以上に5年生は残念だったかもしれません。けれど、5年生の三国への愛情は十分につたわりましたよ。参観いただきました皆様にお礼申し上げます。
【福井市】越廼小学校 12月8日 3・4年国語 レポート制作はタブレットで入力・編集
3・4年国語では説明文教材の学習に取り組んでいます。問題提起から事実や理由、結論となる筆者の考えなど、その文章構成の工夫について学習してきました。その成果を活かして、3年生は「食べ物のひみつを教えます」、4年生は「伝統工芸の良さを伝えよう」をテーマに、それぞれ百科事典や参考図書からの調査やインターネットでのホームページ閲覧で得た成果を、レポートにまとめる発展的な学習へと進んでいます。
【敦賀市】黒河小学校 くろこスマイルオープンスクール 2021!
13日(土)は「くろこスマイルオープンスクール」でした。今年も新型コロナウィルスへの感染対策をしながら,保護者の方々に児童のがんばる姿を見ていただきました。1時間目は各学級の授業,2時間目はビブリオチャンピオン発表会でした。たくさんの方に参観いただき,アンケート用紙にもあたたかいお言葉をたくさんいただきました。今回の学校開放の機会を楽しんでいただけたようで,職員一同も大変うれしかったです。ありがとうございました。
【小浜市】小浜小学校 学校参観日がありました
学校参観日を2限目~給食にかけて行いました。国語や算数、外国語、体育、家庭など様々な教科の授業参観となりました。多くの保護者の皆様やご家族の皆様、保小連携の皆様に、子ども達の普段の学校生活や授業や給食の様子を参観していただきました。のべ145名の皆様に来ていただきました。ありがとうございました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化