【福井市】一乗小学校 まもなく完成です。2023/1/30
5・6年生は、総合的な学習の時間に勉強してきた一乗谷朝倉氏遺跡に関して、そのまとめとしてパンフレットを作っています。今年は、唐門や各庭園側を勉強してきたのでそれらについてまとめています。最終の作業に入っていて原稿ができれば、印刷屋さんに出すだけです。子ども達は、最後の仕上げに真剣に取り組んでいました。
【福井市】清明小学校 5年生 NIE「この記事を読んで考えよう」2023/1/24
5年生は、福井新聞のデジタル学習教材「ふくe刊」を購読しています。この「ふくe刊」を使った学習の様子について、福井新聞社から取材を受けました。始めに1月16日付紙面掲載の「福井で人気投票 論争に決着!?」という、[こしあん・粒あん]の人気投票イベントの記事を読みました。その後ワークシートに取り組んだり、記事を読んで疑問に思ったことをインターネットで調べ、お互いに伝え合ったりしました。授業の最後には社会科の学習の一環として、新聞ができるまでの過程や働いている人々の工夫について、子どもたちからの質問に答える形で詳しく聞かせていただきました。自分たちが知らなかった新聞作りの裏側を直接お聞きすることができ、みんなとてもうれしそうでした。今回の学習の感想の一部は、2月6日(月)の福井新聞「このニュース考えよう」のコーナーに掲載される予定です。
【敦賀市】敦賀西小学校 1/23(月)【6年生】プログラミング学習2023/1/23
【理科「電気の利用」】の学習の一環として、日本原子力機構の出前授業でプログラミングを行いました。「MESH」というソフトを使って学習しました。自分自身が考えたプログラムでシステムを動かせることに、とても喜んでいました。普段の生活の中でも 「人感センサーによって、人が通ると電気が勝手につく」 など、プログラミングが使われていることを知りました。次は、自分が考えたプログラムで、いろいろなことをやってみたいです。
【敦賀市】松原小学校 小中連携授業 ~6年生算数の授業~2023/1/17
小中連携の取組の1つとして、校区中学校の先生による「リモート授業」を行いました。6年生3クラスが同時に算数のリモート授業を受けました。画面越しに中学校の先生と対面し、挨拶からスタートです。早速問題が全員のタブレットに送られます。けいたさんとすすむさんの2人が次に1回投げると、勝つのはどちらか予想し、その根拠を話し合う授業です。第一印象のみんなの予想は、二つに分かれました。けいたさんの勝ちを予想した方が多かったようです。次に、先生から考える視点となる、データが送られました。平均値や最頻値、代表値、度数分布表、ヒストグラム、ドッドプロット…。これらを元にグループでの話し合いが始まりました。どの学級でもタブレットに示された資料を示しながら、頭を寄せ合って活発に話し合いが進んでいました。各班の考えを中学校の先生に送り、指名された班の代表が説明をしました。どの班も、今までの学習を元に、画面を使ってしっかりと説明をしていました。みんなは、テレビモニターや自分のタブレットの資料を確認しながら、発表者の考えを共有することができました。今回は、中学校の先生が3学級同時にリモート授業を行うという形での実践でした。今までにも中学校の先生の授業を受ける経験があり、これらの積み重ねで目前に迫った中学進学への不安が少なくなっています。卒業まで40日を切りました。みんなには、期待を胸に進学への準備を進めてほしいと思います。
【敦賀市】気比中学校 2023年スタート!!2023/1/11
1月10日(火)、2学期後半がスタートし、全校集会がオンラインで行われました。表彰と校長先生からのお話がありました。校長先生からは「小さな目標から挑戦していき、毎日少しずつ前に進んでいきましょう」という話をいただきました。毎日1つでも簡単な目標を立て、それを達成していくというサイクルを継続していきながら、「一日一善」を毎日続けていくことで自分の成長に気がつけたり自身が持てたりします。楽しく自分を伸ばしていきましょう。その後、2023年初めての授業が行われました。1年生の国語の授業ではタブレットを用いて楽しみながら授業を受ける生徒の様子が見られました。今年も、互いの良さを認め合い伸ばし合い学び合える授業をみんなでつくっていきましょう。
【高浜町】高浜中学校 「新入生体験入学」&「高浜町連合遺族の会・次世代の会」紙芝居(戦中・戦後のくらし)2023.02.03
本日、新入生体験入学が行われました。新入生が中学校生活を体験したり、他校の児童や中学生と交流したりすることを通して、中学校生活への不安を少しでも取り除き、中学校生活に対して希望や目標を持つことができるようにすることをねらいに行われました。まず、生徒会執行部が、中学校の学校行事について説明を行いました。大変分かりやすい説明で、6年生もとても興味をもって聞いていました。また、部活動紹介も行いました。今回は、各部活動の1年生の代表者から説明を行いました。次に、授業見学を行いました。最後に、中学1年生と小学6年生との交流会を行いました。さいころトークなどを行って、どのグループも和やか雰囲気でした。高浜町連合遺族の会・次世代の会の方をお招きして、3年生の生徒たちに向けて、日本の戦争についての紙芝居をしていただきました。召集令状・学徒出陣・B29による空襲などについてわかりやすく説明していただき、戦争の悲惨さや残された遺族の悲しみなどについて、生徒たちは理解を深めることができました。「今日お聞きしたことを次の世代にも知らせていきたい。」という感想を述べる生徒が多く、戦争を風化させず、くり返してはいけないという意識を強く持つことができた素晴らしい時間となりました。
【敦賀市】敦賀南小学校 1年生 保育園や幼稚園との交流2022/12/23
生活科の学習「あきみつけ」で見つけたものを使って、おもちゃ作りをした1年生は、11月から12月にかけて、「おもちゃお届け大作戦」に取り組みました。保育園や幼稚園の子たちが楽しめるようにと、たくさんのおもちゃを作り、プレゼントボックスに入れてお届けしました。また、どんなふうに遊ぶのか、遊び方の説明の動画を撮影し、園の子たちに見てもらいました。写真は、動画を撮影している様子です。どのグループも、分かりやすく伝えようと頑張っていました。おもちゃをお届けしてから数日後。園から「プレゼントのお礼がしたい!」との連絡がありました。Zoomで交流をしたり、お礼の動画やお手紙をいただいたりして、子どもたちはとても嬉しそうでした。動画も分かりやすかったと好評でした。「おもちゃお届け大作戦」大成功!
【おおい町】佐分利小学校 えがお学級の交流学習2022年12月19日
本日、えがお学級の児童が、高浜小学校のあおば学級の児童とズームを使って交流学習を行いました。高浜小学校の児童は「あわてんぼうのサンタクロース」のたいこ演奏を、本校の児童は「あわてんぼうのサンタクロース」の紙芝居を披露することができました。お互いに顔見知りということもあり、終始、笑顔で楽しく交流することができました。
【おおい町】大飯中学校 12/12 学年集会&総合的な学習の時間(3年生)
今朝は学年集会があり、それぞれ学年主任からお話を聞きました。お話を聞いてどんなことを考えたでしょうか。2学期も残り少なくなりましたが、より良い学校生活を送っていけるように、日々の生活の中で生かしていきたいですね。さて、3年生は総合的な学習の時間に「住み続けたい おおい町」をテーマに、ふるさと学習に取り組んでいます。今週木曜日には、商工会の方々をお招きして発表会を開催し、その際に各グループが町づくりに関する提案をします。今日は、その発表会に向けて、スライドの準備や発表の練習に取り組んでいました。おおい町の強みを生かした企画、課題を克服するための企画など、中学生の目線で考えた様々な提案があるようです。おおい町がをさらに良い町になるよう、地域の方々のアドバイスもいただきながら、一人一人の具体的アクションにつながっていく提案になるといいですね。
【越前町】花筐小学校 クラブ活動2022年12月12日
12日(月)にクラブ活動を行いました。今年度は通年で実施しているため、じっくりと活動に取り組め、しっかりと技能が習得できていることが感じられます。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化