小浜市】口名田小学校 3年生の学習を2年生に伝えよう(2、3年)2023年3月22日
今日は、3年生が2年生へ「3年生の学習」を伝える日です。その様子を伝える前に・・・月曜日の3年生の様子をお伝えします。3年生は、月曜日に、今日に向けて教科の分担を決めて、タブレットに文章を打ち込むなど、準備をしていました。そして、それが終わった子からスラスラと言えるように発表(セリフ)の練習をして、今日(水曜日)を迎えています。総合的な学習では大黒山に登って、発見したことなどを伝えました。他にも、リコーダーや習字が始まることなども発表していました。2年生は、3年生の話を興味深く聞いています。2年生が感想を言ってくれました。・漢字が増えるので頑張りたいです。 ・九九をしっかり覚えておきたいです。・3年生になると学習が増えることが分かりました。・理科の授業が楽しみになりました。・3年生の算数も頑張ろうと思いました。・習字を丁寧にしようと思いました。など2年生も全員が感想を言うことができました。3年生になると、教科や授業時間が増えますが、3年生にどんなことをするかを教えてもらったので不安が減って、楽しんで学習できそうですね。

勝山市】村岡小学校 授業訪問 3年国語(オンライン交流)2023年3月20日
3年生は国語「私たちの学校じまん」の単元で,各班で「じまん」の内容を考え,発表の準備をしてきました。今日は,成器西小学校の3年生とオンラインで結び,あいさつ,給食,恐竜博物館などの内容を発表しました。その後,良い点や質問の意見交換を行いました。

敦賀市】粟野小学校 楽しみは・・・2023/3/16
現学年での学校生活も、今日を入れてあと6日となりました。2年生はピンクの作品バックに好きな絵や文字を書き入れていました。4年生は黄色の作品ファイルに、これまでの作品、プリントをおさめていました。思い出いっぱいのバッグ、ファイルが出来上がることでしょう。役割分担ごとに、お楽しみ会の準備をする5年生。手作業で飾り付けをつくったり、タブレットを駆使して音楽を流したり企画を考えたり…楽しさが伝わってきました。そして、今日はスーパー昼休み。1・3年生は劒神社で遊びました。鬼ごっこで汗を流したり、ジャングルジムにのぼったり、シーソーやブランコを楽しんだり…笑顔がはじけ、歓声が響きます。

敦賀市】角鹿小中学校 小学校6年生 ロボット教室2023/3/15
3月15日(水)に、小学校6年生が、ロボット体験教室に参加しました。ゲストティーチャーとして北原達正先生をお迎えし、コンピュータ内蔵のガジェットを使って、プログラミングに挑戦しました。ガジェットが自分のイメージした通りに動くように、友達と協力し、プログラミングを組み替えたり試行したりしていました。なかなか思い通りの動きをしないことに嘆きの声を挙げる児童もいましたが、GOALにたどり着いたときには子ども達のガッツポーズを見ることもできました。プログラミングの難しさも面白さも体験できた子ども達が、中学校でさらに化学に対する興味関心が高まってくれると嬉しいです。

小浜市】小浜小学校 6年生を送る会がありました2023/3/10
わくはまタイムの時間から5時間目にかけて「6年生を送る会」を行いました。6年生との交流を深めたり、感謝の気持ちを高めたり、5年生のリーダーとしての自覚を高めたりすることを目的に5年生が中心となって企画や運営をしました。インフルエンザが流行しているため、リモートで行いました。実行委員長や校長のあいさつの後、全校レクリエーションで5年生が考えた出し物やクイズで楽しみました。次に、画面を通して、各学級から6年生へ感謝の言葉を伝えました。そして、縦割り班で書いたメッセージを6年生一人一人に担任の先生が手渡しました。最後に、6年生がお礼の言葉を伝え、送る会が終わりました。6年生は、楽しかったひとときを思い出の1ページとして、中学校へ行ってもがんばってほしいと思います。

敦賀市】沓見小学校 今日の授業の様子2023/3/7
1年生図工・・・」ふくろがふくらんだ後に、何がとびだすのかな? 2年生算数・・・各自の進度にあわせて練習問題を進めています。 3年生国語・・・グループで確認しながらローマ字の練習をしています。4年生社会・・・「福井県おたからガイドマップ」を作っているところです。5年生体育・・・「ソフトバレーボール」後始末等も協力して行っています。6年生家庭・・・環境とのつながりを考えて、生活に活かしていきましょう。

鯖江市】立待小学校 6年生を送る会へのお返し2023/3/3
6年生が卒業前に何やら作っています。聞くと、先日の6年生を送る会のお返しに、在校生にお店で遊んでもらおうと企画していたようで、体育館でリハーサルも行っていました。ありがとうございます!楽しみにしていますね。

勝山市】勝山中部中学校 2月14日(火)プロジェクト&今日の授業!2023/2/14
委員会のプロジェクトが掲示されています。ひとつは生活学習委員会。「学力向上プロジェクト」の一環です。学年末テストを見据えて,自学のポイントがまとめられていました。こちらは代議員会。「夢・実現プロジェクト」の一環です。「大人になるってどういうことなんだろう」改めて考えてみる企画でした。3時間目の授業をのぞきに行ってきました。【1年1組】英語 「1年間のまとめ」というタイトルのプリントに挑戦していました。「書く」ことや長文を「読む」ことに本格的に取り組み始めた中学校での英語。力をつけてきましたね。【1年2組】体育 三点倒立に挑戦!担当の先生のお手本を見てイメージをつかみ,少しずつ形になっていく!!若いってすばらしいですね。【2年1組】数学 それぞれの中点で交わった2つの直線が対角線となる四角形は平行四辺形になることを証明していました。アイロン台を準備完了した先生・・・さてさて何に使ったのでしょうか?【2年2組】英語こちらのチームは,来年度春行われる全国学力・学習状況調査の事前検証を行っていました。タブレットにヘッドギア・・・テストの風景が変わっていきますね。こちらのチームは,イヌイットの生活の英文を映像と共に視聴していました。わたしが中学生の頃はカセットテープ(!?)から英文だけが聞こえてくる感じでしたが,今は英文と映像がいっしょに流れるのでイメージしながら学ぶことができますね。うらやましいです。【3年】入試対策 1組は社会,2組は理科。すーっと問題に集中し始める生徒が増えました。これまで蓄えてきた力を出しきれますように!

勝山市】北郷小学校 作業をしながら2023/2/15
3年教室では、国語「これが私のお気に入り」をしています。自分のお気に入りを紹介するための材料メモを、ロイロノートに書き込んでいます。昨日のメモをみんなで確認します。まだ、迷っている!という声も聞かれました。 文章を書くためには、骨組みが必要です。どういう骨組みがいるかな?教科書から学びます。5年生は、算数「角柱と円柱」です。今日は、六角柱を方眼紙に描き、組み立てます。まずは、底面の図形を描き入れて!六角柱を描くには、コンパスがいるよ!ペアで相談しながら作業をしています。

勝山市】荒土小学校 3年生クラブ訪問2023/2/14
今日は,3年生のクラブ訪問。3年生が,5つのクラブを体験してまわりました。4年生から始まるクラブ。さてさて,どこのクラブに入ろうかなあ。

【福井県】