鯖江市】立待小学校 6年生を送る会へのお返し2023/3/3
6年生が卒業前に何やら作っています。聞くと、先日の6年生を送る会のお返しに、在校生にお店で遊んでもらおうと企画していたようで、体育館でリハーサルも行っていました。ありがとうございます!楽しみにしていますね。

勝山市】勝山中部中学校 2月14日(火)プロジェクト&今日の授業!2023/2/14
委員会のプロジェクトが掲示されています。ひとつは生活学習委員会。「学力向上プロジェクト」の一環です。学年末テストを見据えて,自学のポイントがまとめられていました。こちらは代議員会。「夢・実現プロジェクト」の一環です。「大人になるってどういうことなんだろう」改めて考えてみる企画でした。3時間目の授業をのぞきに行ってきました。【1年1組】英語 「1年間のまとめ」というタイトルのプリントに挑戦していました。「書く」ことや長文を「読む」ことに本格的に取り組み始めた中学校での英語。力をつけてきましたね。【1年2組】体育 三点倒立に挑戦!担当の先生のお手本を見てイメージをつかみ,少しずつ形になっていく!!若いってすばらしいですね。【2年1組】数学 それぞれの中点で交わった2つの直線が対角線となる四角形は平行四辺形になることを証明していました。アイロン台を準備完了した先生・・・さてさて何に使ったのでしょうか?【2年2組】英語こちらのチームは,来年度春行われる全国学力・学習状況調査の事前検証を行っていました。タブレットにヘッドギア・・・テストの風景が変わっていきますね。こちらのチームは,イヌイットの生活の英文を映像と共に視聴していました。わたしが中学生の頃はカセットテープ(!?)から英文だけが聞こえてくる感じでしたが,今は英文と映像がいっしょに流れるのでイメージしながら学ぶことができますね。うらやましいです。【3年】入試対策 1組は社会,2組は理科。すーっと問題に集中し始める生徒が増えました。これまで蓄えてきた力を出しきれますように!

勝山市】北郷小学校 作業をしながら2023/2/15
3年教室では、国語「これが私のお気に入り」をしています。自分のお気に入りを紹介するための材料メモを、ロイロノートに書き込んでいます。昨日のメモをみんなで確認します。まだ、迷っている!という声も聞かれました。 文章を書くためには、骨組みが必要です。どういう骨組みがいるかな?教科書から学びます。5年生は、算数「角柱と円柱」です。今日は、六角柱を方眼紙に描き、組み立てます。まずは、底面の図形を描き入れて!六角柱を描くには、コンパスがいるよ!ペアで相談しながら作業をしています。

勝山市】荒土小学校 3年生クラブ訪問2023/2/14
今日は,3年生のクラブ訪問。3年生が,5つのクラブを体験してまわりました。4年生から始まるクラブ。さてさて,どこのクラブに入ろうかなあ。

敦賀市】松陵中学校 全国学力・学習状況調査にむけて2023/2/13
来年度に行われる全国学力・学習状況調査では、英語の「話すこと」についての調査が行われます。それに向けて2年生がタブレットを使ってスピーキングのテストに挑戦しました。新しい形式の「話すこと」のテストに、集中して取り組んでいる様子でした。

鯖江市】鳥羽小学校 3年生 ICT支援事業2023/2/10
「プロゼミ」という、ブロックをつないでキャラクターを動かして遊ぶアプリを使って、遊びながらプログラミングを学ぶことができました。どうすればキャラクターを目的地まで動かすことができるのか、じっくり考えてプログラムを組むことができました。

越前町】大虫小学校 4年生 算数の授業2023/2/10
算数の授業風景です。今は直方体や立方体について学習しています。展開図を切り取って、実際に組み立てています。こうすると、辺や頂点がどこと重なるのかが分かりやすくなるね。

敦賀市】東浦小・中学校 【中学校】定期テストに向けて2023/2/1
定期テスト1週間前になり、中学生は今日からテスト週間に入りました。1年間の学習の成果が十分に発揮できるよう、授業にもいつも以上に集中して取り組んでいます。中学1年生の英語の授業では、有名人についてタブレットで調べたことをALTの先生にクイズ形式で説明していました。定期テストでは、「読む」「書く」「聞く」問題が中心になりますが、授業では「話す」活動に積極的に取り組んでいます。中学2年生の国語の授業では、言葉の性質を理解し、物事を複数の視点から眺める習慣をもつべきという、情報が溢れる現代を生きる私たちに不可欠な考えを、説明的文章を通して読み深めていました。

敦賀市】沓見小学校 今日の授業の様子2023/1/30
1年生算数・・・100までの数字をさがしてみましょう。2年生算数・・・タブレットを使って、各自で「ふくしゅう」を行っていました。3年生理科・・・「じしゃくにつけよう」じしゃくの特徴を調べてみよう。4年生音楽・・・「曲の気分を感じ取ろう」リコーダー等の練習をしました。5年生体育・・・持久跳びや課題跳びに挑戦しています。6年生社会・・・産業の発展により生活はどのように変わったのだろう。

小浜市】小浜小学校 タブレットの活用法を学びました2023/1/30
今日は、小浜市教育委員会の古田ICT支援員さんにタブレットの活用について支援していただく日でした。2年2組と3年生が、タブレットの活用の仕方を学習しました。2時間目に2年2組が、「動画の撮り方」について学びました。自己紹介の動画を撮って保存する練習をしました。3時間目に3年生が、「タイピング練習」について学びました。指の使い方の基本をゲーム感覚で身につける方法にチャレンジしました。どちらの学級の子どもたちも、使い方を学んだ後、友だちと教え合いながら楽しく取り組んでいました。今日の給食は、「ふるさとの日」の献立でした。ばいにくあえに「若狭梅」が使われていました。

【福井県】