鯖江市】惜陰小学校 5/12 社会科(3年生)
社会科では「学校のまわり」~まちたんけんをしよう~の単元を学習しています。2回目の探検に出かける前に、今日の目的地などを確認しました。2回目の探検は、学校の北側を探検しました。学校周辺に何があるかを実際に見て、理解を深めることができました。

高浜町】高浜小学校 1週間、よくがんばりました!2023.04.21
肌寒くなりました。新学期が始まって2週間。少しずつ学校が動き始めています。環境委員会では、プランターへの水やり。また、教職員も日々の環境整備に着実に取り組んでいます。 6年生は、委員会活動や縦割活動に向けての打ち合わせ。昨年同様に「わくわく・どきどき」の企画が進行中です。どうも、大掛かりなイベント(活動)になりそうな予感!体育では、「ボール集め」ゲーム。15秒間、ひたすら、できるだけ多くのボールを集めます。「体力」、「知力」、そして「運」が必要です。1年生は、算数「かずと すうじ」。実際に、「1」や「2」を書く練習です。図工は、作品の鑑賞。おひさまの絵を上手に描くことができました。3年生。国語「きつつきの商売」。全員一斉に音読開始。終われば、着席。もちろん、速さよりも、 正確に読むことが大切です。続いて、早くも算数「九九の表とかけ算」のテスト。静かに集中して取り組んでいます。タブレットを用いた学習もスタート。「去年と比べて、タッチペンが変わりました。」 「よく気がつきましたね。タッチペンは、学年によってちょっと違うんです。」「へぇ~~。」2年1組。算数「時こくと時間」。「朝、家を出る時刻は何時ですか?」「7時」、「7時20分」、「7時30分」…学校までの道のりの長さによって、家を出る時刻が大きく変わってきます。その後、多目的室で、1組・2組合同での活動。来週のリハーサルです。4年生。国語「白いぼうし」。「松井さんは、どんな人でしょうか?」文章を読んで、その行動や言葉(会話文)から考えています。算数は、「角とその大きさ」。

小浜市】雲浜小学校 【教員も勉強中!】2023年04月05日
4月に入り、いよいよ新学期が近づいてきました。子ども達もそろそろ新年度に向け身体と心と頭の準備をしていることと思います。。新年度に向け教員たちも、子ども達との素晴らしい1年になるように準備を進めています。今日は若手教員によるAIドリルの効果的な活用の仕方についての学習会を行いました。一人一人に合わせた問題の提供方法やドリルの進捗状況の把握、しっかりと間違い直しができているかの点検等を効果的に行える事などを教員で共有していました。タブレットを使った効果的な学習により、子ども達が確かな力を身につけて欲しい、という願いのもと教員も勉強しています。

高浜町】高浜小学校 ラストウィーク(2)2023.03.22
今日は、気温がぐんぐん上がりそうです。中庭では、1年生の記念撮影会。今年度もあと2日です。多目的室では、4年生の「福祉学習発表会」を行いました。4年生は、社会福祉協議会の皆さんにご協力いただき、1年間、福祉に関する学習を続けてきました。高浜町の取り組み。インスタントシニア(高齢者疑似)体験。車椅子体験。パラスポーツ(ボッチャ)体験。公民館での校外学習。数々の体験学習を通して、相手の立場に立って考えることができました。そして、障がいは、その人にあるのではなく、私たちの社会や一人一人の心の中にあることを学びました。また、見つけ出した課題は、来年度以降の学習につなげていきたいと思います。発表会では、グループごとに発表しましたが、タブレットを自分たちで操作し、聞き手に分かりやすい発表を届けました。グループ内で協働し、学びへの意欲が高まり、表現力も大きく伸びました。来年度以降の新たな学びが楽しみです。なお、この発表会の模様は、明日以降の福井新聞に掲載される予定です。また、チャンネルOでも放映される予定です。3年生。「高浜町の自慢」をまとめ、グループ内で発表します。今日は、そのための 最後の準備時間です。5年生。算数「変わり方」。ともなって変わる2種類の数量について、〇や△を使った式で表します。ここでは、比例にならない関係についても学びます。2年生。すごろく遊びの準備です。国語の学習で作成したすごろく。1年間の振り返りにもつながります。

小浜市】口名田小学校 3年生の学習を2年生に伝えよう(2、3年)2023年3月22日
今日は、3年生が2年生へ「3年生の学習」を伝える日です。その様子を伝える前に・・・月曜日の3年生の様子をお伝えします。3年生は、月曜日に、今日に向けて教科の分担を決めて、タブレットに文章を打ち込むなど、準備をしていました。そして、それが終わった子からスラスラと言えるように発表(セリフ)の練習をして、今日(水曜日)を迎えています。総合的な学習では大黒山に登って、発見したことなどを伝えました。他にも、リコーダーや習字が始まることなども発表していました。2年生は、3年生の話を興味深く聞いています。2年生が感想を言ってくれました。・漢字が増えるので頑張りたいです。 ・九九をしっかり覚えておきたいです。・3年生になると学習が増えることが分かりました。・理科の授業が楽しみになりました。・3年生の算数も頑張ろうと思いました。・習字を丁寧にしようと思いました。など2年生も全員が感想を言うことができました。3年生になると、教科や授業時間が増えますが、3年生にどんなことをするかを教えてもらったので不安が減って、楽しんで学習できそうですね。

勝山市】村岡小学校 授業訪問 3年国語(オンライン交流)2023年3月20日
3年生は国語「私たちの学校じまん」の単元で,各班で「じまん」の内容を考え,発表の準備をしてきました。今日は,成器西小学校の3年生とオンラインで結び,あいさつ,給食,恐竜博物館などの内容を発表しました。その後,良い点や質問の意見交換を行いました。

敦賀市】粟野小学校 楽しみは・・・2023/3/16
現学年での学校生活も、今日を入れてあと6日となりました。2年生はピンクの作品バックに好きな絵や文字を書き入れていました。4年生は黄色の作品ファイルに、これまでの作品、プリントをおさめていました。思い出いっぱいのバッグ、ファイルが出来上がることでしょう。役割分担ごとに、お楽しみ会の準備をする5年生。手作業で飾り付けをつくったり、タブレットを駆使して音楽を流したり企画を考えたり…楽しさが伝わってきました。そして、今日はスーパー昼休み。1・3年生は劒神社で遊びました。鬼ごっこで汗を流したり、ジャングルジムにのぼったり、シーソーやブランコを楽しんだり…笑顔がはじけ、歓声が響きます。

敦賀市】角鹿小中学校 小学校6年生 ロボット教室2023/3/15
3月15日(水)に、小学校6年生が、ロボット体験教室に参加しました。ゲストティーチャーとして北原達正先生をお迎えし、コンピュータ内蔵のガジェットを使って、プログラミングに挑戦しました。ガジェットが自分のイメージした通りに動くように、友達と協力し、プログラミングを組み替えたり試行したりしていました。なかなか思い通りの動きをしないことに嘆きの声を挙げる児童もいましたが、GOALにたどり着いたときには子ども達のガッツポーズを見ることもできました。プログラミングの難しさも面白さも体験できた子ども達が、中学校でさらに化学に対する興味関心が高まってくれると嬉しいです。

小浜市】小浜小学校 6年生を送る会がありました2023/3/10
わくはまタイムの時間から5時間目にかけて「6年生を送る会」を行いました。6年生との交流を深めたり、感謝の気持ちを高めたり、5年生のリーダーとしての自覚を高めたりすることを目的に5年生が中心となって企画や運営をしました。インフルエンザが流行しているため、リモートで行いました。実行委員長や校長のあいさつの後、全校レクリエーションで5年生が考えた出し物やクイズで楽しみました。次に、画面を通して、各学級から6年生へ感謝の言葉を伝えました。そして、縦割り班で書いたメッセージを6年生一人一人に担任の先生が手渡しました。最後に、6年生がお礼の言葉を伝え、送る会が終わりました。6年生は、楽しかったひとときを思い出の1ページとして、中学校へ行ってもがんばってほしいと思います。

敦賀市】沓見小学校 今日の授業の様子2023/3/7
1年生図工・・・」ふくろがふくらんだ後に、何がとびだすのかな? 2年生算数・・・各自の進度にあわせて練習問題を進めています。 3年生国語・・・グループで確認しながらローマ字の練習をしています。4年生社会・・・「福井県おたからガイドマップ」を作っているところです。5年生体育・・・「ソフトバレーボール」後始末等も協力して行っています。6年生家庭・・・環境とのつながりを考えて、生活に活かしていきましょう。

【福井県】