敦賀市】敦賀市立東浦小学校 【小56】東浦みかんプロジェクトの取材 2023年10月31日
小学校56年生が進めている東浦みかんプロジェクトの活動を、NHK福井放送局の方が取材に来てくれました。今年度は、例年の活動に加えて、「PRパンフレット」や「みかんの歌」の制作、敦賀駅でのPR販売前に行う告知のための校外学習など、いろいろな企画を56年生が考えており、地域の方の助言もいただきながら、展開しています。今日は、撮影クルーの皆さんの取材を受け、緊張しながらも、自分たちの活動について紹介していました。今日の取材の様子は、11月6日(月)NHK福井ニュースザウルスの「ほやほやみつけ隊in敦賀市東浦地区」の中で放映されます。東浦地区発信の一翼を担えることに、大きな喜びを感じている子どもたちです。

敦賀市】敦賀市立中郷小学校 4年生国語 ごんぎつね 2023年10月31日
 第3場面を読み終えて、こどもたちはごんになりきって、日記を書いています。兵十へそして兵十の母へのつぐないの気持ち、いやな目にあわせてしまった兵十へのおわびの気持ち、兵十に気づいてほしいなといった期待の気持ち、いろいろな気持ちの入り交じった日記でした。

小浜市】小浜市立小浜小学校 タブレットのスライド機能を使って「総合」(3年) 2023年11月7日 
11月7日 3年生の教室では、 全員がタブレットを開いて作業をしています。 今日は、ICT支援員の先生から 写真をスライドに追加したり アニメーションをつけたりすることを 教えていただきました。 友達同士で教え合っています。 次の総合的な学習の時間で、 出来上がったスライドを発表し合うそうです。 どんな作品が出来上がっているでしょうね。 楽しみですね。

高浜町】高浜町立高浜小学校 ハロウィーン 2023年10月31日
10月最終日。 「ハロウィーン」です。 とうことで、 2年2組。 学級活動で、「ハロウィーン・パーティ」。 ロウソクの灯、 何本まで消すことができたでしょうか。 算数「かけ算 4のだん」 九九の暗唱タイムです。 1年生。 漢字の学習からスタート。 カタカナの練習にも、しっかりと取り組んでいます。 2年1組。 こちらは、計算カードからスタート。 そして、 AIドリル「すららドリル」に挑戦。 と言っても、 幾度となく取り組んでいるので、 子どもたちにとっては、慣れたものです。 国語は、「お手紙」の音読劇。 実際に演じることで、 登場する「がまくん」と「かえるくん」の 気持ちに迫っていくことができます。 4年生。 算数「面積」の練習問題。 1a(アール)や1ha(ヘクタール)。 それぞれ何㎡? 音楽は、「いろんな木の実」の合奏練習 校内での発表会も楽しみです。 5年生。 国語「秋の夕暮れ」。 昨日の続きです。 「秋」を表す言葉、自分が感じる「秋」。 タブレット端末にまとめています。 社会は、「自動車をつくる工業」。 愛知県豊田市の自動車工場を参考にして、 自動車をつくる工業について調べていきます。 音楽室では、 郡音楽会に向けた学習。 「校歌」と「Power of Dream」。 6年生。 国語「熟語の成り立ち」。 テストによく出る4パターン。 似た意味、対の意味、上が下を修飾、下が上を修飾。 覚えることも大切です。 社会「武士の世の中へ」。 大河ドラマで放映されていた 鎌倉時代の北条氏による執権政治。 しかし、 「そんなドラマ、見たことありません。」 でしょうね。 3年生。 体育は、体つくりの運動。 じゃんけんゲームで、 バランス感覚を鍛えます。 理科は「太陽の光を調べよう」。 「日なた」と「日かげ」の気温を観察し、 その結果をまとめています。 なぜ、「日かげ」の気温が低いのでしょうか? 明日は、「校内マラソン大会」。 保護者の皆様の、あたたかいご声援をお願いいたします。

敦賀市】敦賀市立沓見小学校 今日の授業の様子 2023年11月29日
1年生生活・・・「じぶんでできるよ」自分でできる仕事は何かな。 2年生道徳・・・「人のために働く」いろいろと考えを述べています。 3年生算数・・・各自で考えた問題の解き方を伝え合っています。 4年生国語・・・「プラタナスの木」学習の振り返りをもとに交流しています。 5年生算数・・・「割合を求めよう」各自で進めた問題を確認しています。 6年生国語・・・情景も考えて、冬の俳句づくりを行っています。

鯖江市】鯖江市神明小学校 9月27日(水)2023年09月27日
6年生の社会の授業の様子です。 源頼朝についてまとめていました。 頼朝がどのように信頼を勝ち取ろうとしたのか、 どのような世の中を目指そうとしたのか、 それを選挙ポスター風にまとめていました。 デジタルでのデザイン、子供たちは楽しそうにしていました(^^♪ もちろん内容も大切にしていますので、ご安心ください!

敦賀市】敦賀市立中央小学校 後期学校訪問 2023年11月29日
今日は、敦賀市教育委員会の皆様が来校し、全クラスの授業を参観してくださいました。 1年生。算数「ひきざん」 3年生。算数「式と計算」 たんぽぽ学級。生活単元学習「説明をしよう」 すいせん学級。国語「読み手が納得する意見文を書こう」 5年生。算数「混みぐあいを比べよう」 4年2組で行われた、算数「面積」の授業は、全ての教員も参観しました。複雑な形の面積の求め方を考えました。 事後研究会では、活発にグループ討議が行われ、教育委員会の方よりご指導をいただきました。今後も、「思考力・判断力・表現力の育成を目指して~タブレットの活用で わかる・できる 授業の充実~」という研究主題の実現を目指し努力してまいります。

敦賀市】敦賀市立中央小学校 公開授業(6年生)  2023年09月26日
6年1組で算数の公開授業を行いました。算数「体積」という単元で、複雑な立体の体積を求める学習でした。ロイロノートを、一人学び、友達との交流、全体での学びに活かしており、一通りでなく様々な解き方が子ども達から出てきました。切り分けたり付け足したりすれば、どんな立体でも「底面積×高さ」で体積が求められることを自分たちで学んでいました。

敦賀市】敦賀市立沓見小学校 キッズブラッシング教室 2023年09月27日
4年生を対象にキッズブラッシング教室を行いました。養護教諭や歯科衛生士さんより、むし歯の原因や正しいブラッシング等を教えて頂きました。今後の歯の健康に生かしていきたいです。

小浜市】若狭高等学校 大阪大学大学院工学研究科研修2023.08.08
8月1日(火)~3日(木)、大阪大学大学院工学研究科環境・エネルギー工学専攻の先生方にお世話になり、大阪大学研修を実施しました。 若狭高校理数探究科16名が参加し、各研究室にて濃密な研修を受けました。高校生としては発展的な内容もありましたが、丁寧に講義で理解を深めてから、実際に実験・実践してみるという工夫をしてくださっています。大変ありがたいことです。レーザーエネルギー研究センターでは、レーザー核融合技術について講義を受け、実際の研究設備を見学しました。これもまた非常に貴重な体験です2泊3日の研修でたくさんの先生やTAのみなさんにお世話になりました。本当にありがとうございました。2日目の研修後には、大阪大学に在学中の先輩に集まっていただき、座談会を実施しました。大学生活の話や学部学科選択のコツ、勉強の仕方など、さまざまな質問がでました。テスト期間中の忙しい中集まってくださった先輩方、ありがとうございました。

【福井県】