富岡市】富岡市立一ノ宮小学校 今日の授業から5年生 2024年2月22日
5年生の児童は、再来週の6年生を送る会の企画・運営で毎日忙しそうに動いています。そんな5年生の授業を覗いてみました。 〈1組:家庭〉 「ミシンにトライ!」という題材で、今日はチームに分かれて協力しながらミシンを使ってエプロン作りにチャレンジしていました。 〈2組:音楽〉 6年生を送る会で行う合奏を、パートに分かれて自主練習をしていました。お互いに声を掛け合い、タブレットなども活用して集中して取り組んでいました。

富岡市】富岡市立一ノ宮小学校 富岡市立一ノ宮小学校 2024年1月30日
6年生の理科で電気の学習をしています。生活との関わりの中で、電気を使った機器についていろいろな工夫があることを学習しました。そこで、自分たちで電気を効率良く使うプログラムを考えました。 〈1組の様子〉 プロペラを扇風機に見立てて、人を感知して回ったり、光や温度に反応したりする命令をタブレット上で行います。 さすが6年生、一つやり方がわかると、違う命令をタブレット上で行い、光を付けたり消したりしながら、プログラムの仕組みについて意欲的に取り組んでいました。 〈2組の様子〉

吉岡町】吉岡町立駒寄小学校  0202 リーディングDX公開授業と園児学校見学 2024年2月2日
クラブ陸上表彰です。 100m13.2秒 これはまだまだ伸びますね。期待してます *書き初め展の未展示については出張前にアップできました。3学年ですが、他の学年も参加してます* 夜分失礼します。まじめに出張してきました。家に帰るとまったりしてしまいますね。ただいま22時になりそうな時刻。写真の修正が終わりましたのでぼちぼちアップします。よい子おやすみなさ~い。 今年度最後の文科省リーディングDXスクール事業の公開授業です。最初の授業は1時間目の国語。「委ねる授業」をどうまとめていくかに悩みながらもチャレンジしていたこちらの先生。相手や目的を明確にして説明文を完成させる7時間計画の単元です。どんな授業になるのか楽しみ 今月の読書量クラストップ3を紹介し、みんなで賞賛。暖かいクラスだなぁ。 心に残ったお気に入りの図書をチャットで紹介。 たくさん読書をしているクラスなので、次から次へと出るわ出るわ。 このクラスは授業中のつぶやきがとても多いクラス。昔ならうるさい!って叱られるレベルですが、意欲だとか興味にもとづいたつぶやき。先生もうまいこと拾ってぼそっと投げ返します。さらに、つぶやきのボキャブラリーの豊富なこと!これは元々の資質なのか、読書の質が高いのか…。いずれにしても、共有する場面のレベルが高い。 ふだん、元気すぎるこの子たちだからこそ、方向性を示してあげればこうして真剣、夢中に力を発揮できます。ICT活用はその大きな助力になっています。 読んだ本のどんなところをどうやって紹介したいかな?これまた、いいつぶやきがボロボロ。 班ごとにジャムボードで図書紹介に必要な内容を考え合い、整理します。ちょっと写真が足りないんで、動画から切り取ります。そんなわけで、工事中(_ _) はい、一枚切り取り。班のシートに必要なことを個々に貼り付けてみんなで整理していきます。いわゆる共有と協働。別の班のシートも参考にできます。 こういう時間は夢中、真剣。時折対話をしながらも黙々と作業を進めます。 説明文に盛り込む要素が出そろったところで、班は解体。次は、一人でも自由に班を作っても良いし、学習計画をたてます。同じ班を作ったからといって同じ計画になるとは限らず。時折対話が生まれますが、無駄話は一切なく終始やらされてる感がない授業でした。学習計画の完成は次の時間です。 ということで、夜もふけてきましたのでもう一つの授業と新入園児見学は明日以降にアップします(_ _) つづき 続いて2時間目の算数。 今日の授業は3桁×2桁のかけざん。むむ…手強くなってくるあたり。 準備完了!1学期から比べると学習に向かう姿勢が脱皮してます。 自分なりのめあてをもち、まとめの時間には自分の言葉で解き方の説明ができるようにします。 見通しを持って、新しい課題に取り組んでるところ。 自分のやり方で解決しようとがんばってます。 お助けサインがでていなくても、困っていそうな児童をみとって声をかけます。これが大事。 自分の考えた方法で解けた児童はお助けサインをみながらアドバイスに向かいます。 全員が解き終わったところで答えを出すだけでなく、解き方の説明をしてもらいます。 今回は既習事項を使って上手に解けたので別の方法は出ませんでした。 解き方定着のための練習プリント。 仕上がった人は自分で○付けします。 できた人はミライシード。 終了10分前になったら一斉に「演習セット」。今日のたしかめ問題です。担任が児童の実態に応じて自分で問題を作成でき、これを解くことで習熟ができた児童やまだ不安な児童などがタイムリーに分かるため、誰にどんな手立てを入れればいいかが時間内にわかります。 最後は学習したことを言葉で説明。児童自身もどれだけわかっているかが明確になるし、担任にとっても思考や表現の評価に役立ちます。という授業でした。初任ですがよくやり遂げました。みなさんおつかれさまでした。 ☆午後の部☆ 新入学園児学校見学。いきなり入った理科室はプログラミング。きっと大人と同じにみえるんでしょうね。 こちらは節分大会。クラスの中の鬼を退治してます。使っているのは新聞紙をまるめた疑似豆。 「わたしも園でまめまきするよ」と、これから園に戻って豆まきする子もいるようでした。 何枚か頑張っているところを撮ったんだけど、学習参観の練習なのであげない方がいいかな~と。 当日はもうちょっと緊張してるだろうからこんないい笑顔は見られないかもしれないですよ。 いろいろな教室、いろいろな学年をみてもらいました。 リコーダーで聖者の行進。縦笛はとっても興味深そうでした。 とうことで金曜日の駒寄小でした。 みんな風邪引かないでね~! りこーだ

藤岡市】藤岡市立 藤岡第二小学校 1月31日 ひし形の面積を求めよう 2024年01月30日
 5年2組では、ひし形の面積をデジタル教科書を使って、求めていました。デジタル教科書で、ひし形の形を移動し、今まで習った図形に作り替えています。長方形・平行四辺形・台形など様々な形ができました。友達との意見交流もしっかりとできています。

藤岡市】藤岡市立藤岡第二小学校 1月15日 プログラミング(正多角形と円)  2024年01月15日
5年3組は、算数の授業です。 これまでに学んだ、多角形の内角の和をつかって、プログラミングを通して、正多角形をかくときのきまりを考えています。 楽しそうな学習ですね。

藤岡市】藤岡市立日野小学校 1月23日(火) 5年生算数の授業 2024年01月23日
今日の授業では、正多角形の書き方に関するプログラミングに挑戦しました。プログラミング教材:スクラッチを使い、正多角形を書くための命令の組み合わせを考えました。最初の正方形の書き方でコツをつかんだ5年生は、正三角形、正六角形と、命令ブロックの組み合わせを考えて成功させることができ、とても楽しそうでした。先生も「やり方をすぐに覚えるのですごい」と絶賛していました。命令が間違っていて、全く違う図形になってしまった時には、なぜだろう、どの命令が違ったんだろうと一生懸命考え、解決していく様子も見られました。この過程も、子どもたちにはとても面白かったのだと思います。

藤岡市】藤岡市立日野小学校 5年生家庭科の授業 2024年01月19日
5年生は、住まいの学習に取り組んでいます。身の回りを気持ちよく、住みやすくするために学習しています。今日の授業では、校内の汚れの気になるところを調べ、タブレットPCを活用して記録していました。「みんな掃除を頑張っているけれど、よく見るといろんな汚れがあります」と、調査した感想を述べていました。今回の活動をもとに、汚れの種類に合った掃除の仕方を調べ、実践していきます。

藤岡市】藤岡市立日野小学校 5年生家庭科の授業 2024年01月19日
5年生は、住まいの学習に取り組んでいます。身の回りを気持ちよく、住みやすくするために学習しています。今日の授業では、校内の汚れの気になるところを調べ、タブレットPCを活用して記録していました。「みんな掃除を頑張っているけれど、よく見るといろんな汚れがあります」と、調査した感想を述べていました。今回の活動をもとに、汚れの種類に合った掃除の仕方を調べ、実践していきます。

吉岡町】吉岡町立吉岡中学校 1/23 授業参観と学年懇談会お世話になりました。2024年1月23日
本日は風の強い中、授業参観と学年懇談会にご参加くださりありがとうございました。ひとつのクラスだけのみの参観であった方や都合でご参加いただけなかった方もいらっしゃると思います。そこで3つのクラスの様子を紹介いたします。 まずは、1年生の理科から。今日はフックの法則についての学習です。実際にバネに重りをつるし、バネの伸びと重さの関係性について探りました。視線が実験器具に集まっています。 続いて、1年生の国語です。まずは昨日の復習から始めました。下の写真はその復習の場面です。この後、グループを使って文法を意識した文章作りの学び合いを行いました。真剣な表情が印象的です。 こちらは2年生の技術・家庭科です。この授業では双方向ネットワーク通信の学習の基礎としてプログラミンを行い、グループでやりとりを楽しみました。試行錯誤をして諦めない姿勢が見られました。 最後に1年生と2年生ともに教室で学年懇談会を行いました。寒さも考慮して教室で行いました。 お忙しい中、ご来校くださりありがとうございました。

下仁田町】下仁田町立下仁田小学校 3年生総合「こんにゃくの計画」2024年1月22日
総合では、3学期の学習計画を立てる準備をしました。こんにゃく農家の方にお話を聞いたり、4年生に去年どんなことをしたかインタビューしたりして、自分たちができること、やりたいことを今後決めて、学習計画を立てていきます。 4年生にインタビューしました 4年生へのインタビューや専門家の方から聞いたことを班で伝え合いました

【群馬県】