(令和7年度入学生)県立高等学校のBYOD移行について
群馬県立高等学校等では、令和6年度入学生から、自分のパソコンを学校に持ち込むBYODに移行しました。生徒が自分に合ったパソコンを使うことで、より様々な場面でICTを活用し、未来を切り拓く力を身に付けます。保護者の皆様には、パソコンの準備に、ご理解・ご協力をお願いします。
※BYOD(BringYourOwnDevice): 会社や学校等で、従業員や学生が、個人で所有する端末を利用すること
対象: 県立高等学校(全日制・定時制)、中央中等教育学校(後期課程)
時期: 令和6年度以降、年次進行で実施
【甘楽町】福島小学校 タブレット端末の引き継ぎ(6年)
小学校卒業、そして中学校入学に向けて、これまで町から借りて使用してきたタブレット端末のカバーを外し、端末本体やカバーをきれいにする作業をしました。
現在2年生が使用しているタブレット端末についてカバーを外してきれいに拭き、6年生が使っていたキーボード付きカバーをセットしました。
6年生が使用していたタブレット端末は新1年生が使うことになります。
中学校では使用する端末は、iPadではなくWindowsパソコンになるため、実際に中学校で使用している端末を使い、情報教育支援員から操作方法について説明を受けました。
【吉岡町】駒寄小学校 プログラミングと学校見学前編
総合的な学習の時間でプログラミングの勉強をします。
スクラッチなどでこれまでにプログラミングの要領は理解してます。今日はカムロボを自分でプログラミングした通りに動かします。
【藤岡市】藤岡第一小学校 5年生 家庭科
「ミシンで楽しくソーイング」昨日ミシン縫いの練習を頑張りました。来週からいよいよ本格的にミシンでエプロンを縫っていきます。今日はその前に、脇、胸、裾、ひもを通すところのしつけ縫いをしていました。慣れない手つきでしたが、頑張っていました。タブレットの動画を何度も何度も繰り返し見て参考にしながらやっている児童、友達の縫い方を参考にしてやっている児童、先生のアドバイスをもらいながらやっている児童、もちろん自力でやっている児童と、それぞれですが、自分の学習の仕方で頑張っていました。
【藤岡市】藤岡第一小学校 6年生 理科
「プログラミング」をしていました。すごいです!先生も感心するほどよくできていたようです。暗くなるとスィッチが入るプログラム、暗くなって人が近付くとスイッチが入るプログラムをつくって確かめていました。私たちの暮らしの中では欠かせないことです。小学校6年生にして、このようなことが理解でき、実際に動かしてみることができるようになるなんて、すごいです!
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化