【前橋市】群馬大学共同教育学部附属小学校 6/8 委員会活動
Zoomを使って委員会の話合い活動を行ってみました。各委員会ごとにミーティングIDを作成し,各委員長と担当教員は特別教室で,他の5・6年の児童は各教室の自分の席でイヤホンを着用して参加しています。
これまでにない,ちょっと不思議な光景です。試験的な取組ですが,子どもたちの適応力の高さに驚くばかりです。
【前橋市】桃瀬小学校 4・5・6年、5・6組 学級懇談会
4・5・6年、5・6組の楽手参観後に、学級懇談会を行いました。懇談会終了後のアンケートを結果を見ても、懇親会ではお互い顔を見ながら話ができてよかったという感想を多くいただきました。
【前橋市】桃瀬小学校 4・5・6年 オンライン学習参観
今日の5時間目に4・5・6年生と、5・6組のビデオ会議Meetを使ったオンライン学習参観を行いました。3学年で約170名、9割の保護者の方に参加いただきました。
【太田市】生品中学校 3年生タブレット端末配付
太田市GIGAスクール構想に基づく、1人1台のタブレット端末を活用した学習の準備が進められています。生品中でもタブレット端末が搬入された後、各種設定作業を行いました。今後、充電保管庫の設置が予定されており、活用が本格的に始まるまであと少しという段階ですが、本日3校時、3年生の学活の授業で各自に端末を渡し、起動確認や簡単な使い方についての説明を行いました。
【前橋市】鎌倉中学校 1年生 国語の授業
1年生の国語の授業で、辞書で調べたことを発表して、学びを共有していました。情報機器が発達して辞書を使うことが少なくなっているかも知れませんが、辞書は辞書の良さがあります。GIGAスクールサポーターの方に来ていただいて、タブレット端末の効果的な使い方について研修しています。
【前橋市】若宮小学校 1年生タブレット配付
1年生にタブレットを配布しました。担任の先生、GIGAスクールサポーターさん支援員さんからタブレットを使う時の約束や、ログインの仕方ミライシードなど教えていただきました。みんな、タブレットに興味津々。これから、みんなでいろいろと学んでいきます。
【渋川市】【ICT教育アドバイザーに辞令を交付】(市長のフォトレポート(令和3年4月))
今年から小・中学校の児童・生徒に1人1台端末が配布され、本格的にGIGAスクール構想がスタートします。それにあわせ、各校を巡回し危機トラブルへの対応、児童や生徒、教職員の端末利用のアドバイスを行うICT教育アドバイザーを新規に配置しました。本日教育長とともに、ICT教育アドバイザーとなった上原永護先生に辞令をお渡しし、渋川の子どもたちのICT教育への支援をお願いしました。
【渋川市】(PDF)財産の取得について
市立小中学校におけるICTを適切に活用した学習活動の充実を図るた
め、学習用タブレットを購入しようとするものである。
【桐生市】新型コロナウイルス感染症対策に関する追加支援策(令和3年3月19日現在)
学校休校時のオンライン学習の環境整備として「タブレットPCのみでの1人1台」の実現に向けて、必要なタブレットPCを導入するICT教育推進事業 (小中学校分)が紹介されています。
群馬県 (朝日新聞)自分で考え、行動できる人に 平田郁美・県教育長に聞く
今春、県教育委員会で初めて「民間出身」「女性」の教育長が誕生した。コロナ禍で混乱が続く学校現場や群馬の教育の方向性などについて、平田郁美教育長(62)に聞いた。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化