富岡市】一ノ宮小学校 クラブ見学3年生 
6校時にクラブ活動がありました。今日は来年度クラブに入る3年生が見学しました。3年生は2つの班に分かれて、順番にクラブを回りました。3年生が来ると、クラブ長を中心に活動内容を紹介し、実際の活動の様子を見てもらいました。3年生はどのクラブにしようかメモを取りながら考えていました。〈タブレット〉

富岡市】一ノ宮小学校 今日の授業から5年生
7月に3校の5年生がリモートで交流します。本校の5年生は総合で学習している高齢者福祉について紹介する予定です。今日はその準備をしていました。 友達と協力し、何をどのように伝えるのか、タブレットの機能を活かして試行錯誤しながら集中して取り組んでいました。

富岡市】 一ノ宮小学校 新しい工業〜5の2社会
社会で「私たちの生活をとりまく工業製品」という単元で学習してきました。今日はそのまとめとして「これからどんな新しい工業製品が必要とされるか」ということについて考えます。 まずは、全体で予想しました。「自動運転」「3Dプリンター」「空飛ぶ車」など子どもたちからいろいろな意見が出てきました。 めあてを確認した後、一人ひとり教科書で調べ、考えをタブレットに書き込んでいきました。 最後に、全体で交流しました。少子高齢化の社会で必要となる技術について確認できました。

高崎市】下里見小学校 5年道徳「相互理解・寛容」
12月18日(水)、5年道徳の授業の様子です。  ブランコ乗りとピエロというお話を聞いて、「意見や考えのちがう人とわかり合うためには、どうしたらよいか」、考えました。  心のメーターを使って、主人公ピエロの心の変容を読み取り、他者を理解しようとする気持ちが大切であること、そのためには、相手の立場になって考えることが必要だと気付くことができました。  もしも、友達と意見や考えが異なってしまったときには、今日の授業で気付いたことを思い出してほしいと思いました。

富岡市】一ノ宮小学校 三角形を仲間分けする〜3年生算数
3年生の子どもたちが、7つの三角形を見て考えていました。今日の算数は2年生の時に学習した三角形について、仲間分けをしようというテーマでした。 タブレット上に配られた7つの三角形を動かして仲間分けし、ノートにその理由を書き込みました。 提出された友達の考えと見比べ、まず、隣同士で意見交換し、全体で考えを共有しました。

太田市】藪塚本町南小学校 授業参観 ご参加ありがとうございました。
たくさんの保護者の方に、授業参観にご参加いただきました。 お忙しい中、ありがとうございます。 4年生は、助産師さんをお招きして「命の授業」を行いました。 子供たちは、いつも以上に張り切ったり、緊張したりしていました。

桐生市】神明小学校 群馬大学・サイエンスドクター訪問
群馬大学よりサイエンスドクターの方に訪問いただき、6年生の理科の授業をサポートいただいました。 内容は「電気の利用」の学習で、コーディロッキーというロボットの動かし方を子供たちが考え、動きだけでなく、感情や声を出させるなど工夫して楽しく取り組むことができました。

伊勢崎市】茂呂小学校 単元「面積の求め方を考えよう」の学習。
今日は「これまで学習にしたことを基にして、ひし形の面積の求め方を考えて公式をつくる」ことを目標として学習に取り組みました。 さすがは5年生。しっかりと学習に取り組む姿勢・風土がありますね。この調子で学習を積み上げていきましょう。

甘楽町】新屋小学校 算数科研究授業(1年生)
1年生は、算数科でたし算の学習をしています。本時は、「3+8」の計算方法を考えました。  子どもたちは、ブロックや図、さくらんぼ計算などを使って答えを導いていました。また、ペアになって自分の考えを伝えたり、全員と考えを共有して自分の考えとの相違に気づいたりしていました。先生の指示をよく聞いて、器用にタブレットも使っていました。

富岡市】 一ノ宮小学校 PTAセミナー開催中
Canvaというソフトを使って親子で絵本作りが始まりました。子供たちは操作に慣れていて、関口先生は「操作が速いねー」と驚いていました。絵本のタイトルは共通で、自分の名前を入れ、表紙の背景やデザインを作り始めました。

【群馬県】