前橋市】桃瀬小学校 SDGsの学習 2022/3/22
今日の5・6時間目に、5年生がSDGsの17の目標について調べたことをGoogleスライドにまとめて発表会を行いました。平和と公正をすべての人に、海の豊かさを守ろう、ジェンダー平等を実現しようなど、インターネットで調べたり、実際にアンケートを行って調べたりしたことなどをわかりやすくスライドにまとめて一人一人が発表をしました。

高崎市】中居小学校 【6年】オリジナルの音楽を作ってみよう! 2022/3/16
タブレット端末に内蔵されているアプリケーションを使って、音楽作りに挑戦しました。他のアプリケーションに比べると、操作方法が若干複雑ですが、膨大なサンプル音源から、気に入ったものを呼び出して組み合わせてみます。「ゲーム音楽みたいなのができたぞ!」「ちょっとロックな感じでイイんじゃない?」わずかな時間でしたが、サウンドクリエイターになった気分で楽しめたようです。

みどり市】笠懸北小学校 授業の様子(3.16)
4年生の算数(プログラミング)の学習の様子です。タブレットを使って、星の形を一筆がきで描くプログラムを考えます。どんな命令を出せば星の形になるでしょうか。みんな、うまく星の形が描けたかな?

高崎市】城東小学校 臨時朝礼より(3月16日)
今日の朝行事は、臨時朝礼でした。GIGAスクール構想に基づいて配付された、一人一台タブレットの使い方についての振り返りを行いました。情報主任の小林先生の話を聞いた後、全校児童がタブレットの使い方に関するアンケートに答えることで、正しい使い方ができたか振り返りを行いました。城東小学校では、2月よりタブレットの持ち帰りを行っています。今後も、学校だより・学年だより・学級だより等の配信も行ってまいります。学校や市で定められた約束やルールに従い、より効果的な活用を図っていきたいと考えています。

高崎市】多胡小学校 3月10日(木) 2年生 道徳
はたらくとどのような気持ちになるのかを考えます。ワークシートに自分の考えを書いて、タブレットを通して、みんなの考えを確認しています。

藤岡市】小野小学校 3月14日(月)5年生 理科
生命のつながり「人のたんじょう」の学習をしています。児童はこれまでに学習したことをふまえ、自分の誕生と成長について、タブレット上でプレゼン資料を作成していました。ここでは、人の誕生について学んでいます。これまでには、アサガオ、ツルレイシ、メダカなどの動植物の生命についても学びました。人間も、その他の動物も、植物もみんな生命をつないでいることをしっかりここで学習しています。

高崎市】新高尾小学校 一人一台タブレットの恩恵 2022/2/9
5年生の社会、そうは見えないかもしれませんが、これでもグループ学習をしています。感染予防を心がけたい現在の状況で、机や顔を向き合わせなくてもグループ学習ができるのは、ICT活用学習の大きな利点と言えそうです。

吉岡町】明治小学校 0225めいじっこ
こちらはプログラミングの授業 めざすは作曲家 いつもの端末にマイクロビットという基板を接続します。初めて使う基板なので、先生からの説明を聞きながら慎重に進めています。さてさてどんな仕上がりだったかな? 登校してすぐの校庭。タブレットで遊具を撮影する面々。「暗くなっちゃう~」逆光で画像が暗くなっているのに苦戦。太陽を背にするといいよ。というと、あ~ほんとだー!明治小の自慢をタブレットでまとめるそうです。他のクラスだけれど、まとめている様子。間隔を空けて短時間で話し合います。けっこう建設的。先生もところどころアドバイス

前橋市】(上毛新聞)先生は赤ちゃん 母子から命の大切さ学ぶ 前橋・桃瀬小でオンライン授業 2022/3/11
前橋桃瀬小(折田一人校長)は10日、子育て中の母親や乳幼児から命の大切さを学ぶ「赤ちゃん先生プロジェクト」の授業を同校でオンラインを併用して開き、6年生54人が画面を通して赤ちゃんや母親と触れ合った。PO法人「ママの働き方応援隊」から業務委託されている群馬前橋校の星野由美代表と、県内外各校の1カ月~1歳11カ月の赤ちゃんとその母親11組が講師を務めた。児童は画面を通して赤ちゃんの様子を見たり、母親に赤ちゃんの睡眠時間や最近話せるようになった言葉、育児で大変なことなどを質問したりして交流を深めた。

前橋市】(上毛新聞)センサーでライトついた! 前橋・永明小でプログラミング授業 2022/3/10
前橋永明小(反町恭子校長)は8日、同校でGIGAスクールサポーターを講師に招いたプログラミングの授業を開いた。6年生がタブレット端末を使ってプログラムを構築し、発光ダイオード(LED)ライトをつけたり消したりした。同サポーターは学校現場の情報通信技術(ICT)活用をサポートする技術者。児童生徒への学習支援や教員研修などを行っており、この日は前橋市教委の笠原晶子さんが2、3人の班ごとに指導した。児童はタブレット端末でプログラムを組み、センサー付きのプログラミング教育用小型コンピューターへデータを転送。センサーに暗さや人の動きなどを感知させ、回路に組み込んだLEDライトを自動で点灯させた。

【群馬県】