【太田市】鳥之郷小学校 6年 1年生のタブレットサポート1 2022/6/23
いよいよ1年生がタブレットを使用するということで、高学年が順番にサポートに入ります。行く前はちゃんと教えられるか心配していましたが、しっかりと優しく1年生に教えることができました。こういう関わりが子どもを成長させるんだなぁと感じました。これからも、色々な場面で頼れるお兄さんお姉さんでいてほしいです。
【高崎市】桜山小学校 1の2 タブレット 2022/6/27
1年生の全クラス、タブレットの設定が終わりました。
タブレットの使い方のルールを守ってこれからの学習で使っていきます。
今日は、タブレットに慣れるということで、お絵かきなどをしてみました。
【高崎市】桜山小学校 6/17 1の4 タブレットの設定
タブレットの設定を行いました。お絵かきや線描きなどして楽しみました。
【高崎市】新町第一小学校 やるベンチャーウイーク(職場体験) 2022/6/4
5月31日(火)から6月2日(木)までの3日間、「やるベンチャー」(職場体験)として新町中学校2年生6名が本校で学習指導を始めとする小学校における様々な業務の一端に触れる学習を行いました。短い期間でしたが、6名は「コミュニケーションの大切さ」や「働くことの意義」等についてそれぞれ考えを深めていました。中学生の皆さんお疲れ様でした。今後の活躍を期待しています。
【前橋市】(上毛新聞)動画視聴で200ギガ以上利用も 児童生徒175人が貸与のiPad長時間使用 群馬県前橋市 2022/07/0
群馬県前橋市内の小中学生らに1人1台貸与しているタブレット端末について、通信量が多く、長時間使用などを改善するように市教委が呼びかけた児童生徒は、昨年9月から6月までに延べ175人だったことが、市教委への取材で分かった。呼びかけ後も改善しない場合、保護者にアプリケーションなどの使用時間を制限する機能の活用などを勧めている。
【藤岡市】小野小学校 6月7日(火)1年生 タブレット学習
2年生の国語は、スイミーの授業です。子供たちの大好きなスイミーのお話です。どこが、好きかを発表し合いました。まだ、タブレットに打つことが難しいので、音声入力をしました。難しい漢字に変換される言葉がありましたが、みんなすらすら読んでいます。こうやって漢字を覚えたり、興味をもったりすることもあるかな、これもタブレットのよさかな、と思いました。登場人物を発表するときは、「ブルドーザーみたいな」などの比喩も足して、大変意欲的に勉強することができました。これから、内容の勉強をしていきます。
【吉岡町】(上毛新聞)山本一太知事らがICT活用授業先進事例を視察 群馬吉岡明治小学校で県総合教育会議 2022/6/28
山本一太知事が平田郁美県教育長や県教育委員らと会談する県総合教育会議の本年度第1回会合が、群馬県吉岡町の吉岡明治小(山崎栄寿校長)で開かれた。町独自の推進計画に沿って進められている同校のICT(情報通信技術)教育の先進事例を視察し、意見を交わした。
【太田市】城西小学校 5年 家庭科 1 2022/6/21
5年1組では、先生の説明に加えてタブレットで動画も見ながら、玉結びなどを学習しました。こども同士で教え合ったりしながら、真剣に学習していました。
【高崎市】桜山小学校 2の2 生活科 2022/6/8
オクラ、ヒマワリ、ホウセンカの芽が出てすくすく育っています。ピーマンはまだ芽が出てきません。葉や茎に触れ「ふかふかしてる」「毛みたいのがある」…と感じたことを表現していました。タブレットで写真をとりました。拡大してみると葉や茎の様子がよくわかります。
【太田市】藪塚本町南小学校 5年生 図画工作 「ミラクルミラーステージ」 その3 2022/6/22
友だちの作品を鑑賞して、いろいろな角度から写真や動画を撮影し、感想などをタブレットのフォームに入力しています。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化