【桐生市】神明小学校 JRCリーダー研修会2022年08月08日
8月8日(月)にオンラインによるJRCリーダー研修会が開催されました。この研修会は、小中高の児童生徒の代表が、異校種間交流をしながら人を思いやり、自ら行動しようとする精神を養うことを目的に開かれています。本校からは代表として、2名の児童会役員さんが参加しました。青少年赤十字の歴史やコロナ禍でのJRCの取り組みについて学んだり、グループワークで話し合ったりしました。神明小は、あいさつ運動について堂々と発表しました。2学期に、学んだことを神明小で広めてほしいと思います。
【館林市】第三小学校 オンライン登校日(全学級)2022年8月9日
8月1日から5日の間に全学級が第1回オンライン登校日を実施しました。3から6年生は持ち帰った自分のクロムブックを使って、クラスルームで自学級の登校日に参加しました。現在の体調や宿題の進み具合等を一人一人の顔を見ながら担任がやり取りをしました。ほとんどの児童が参加しましたが、学童等で参加できない児童はメールや電話で保護者とやり取りをして、体調面の様子等を把握しました。また、低学年についてはクロムブックがありませんので、保護者のご協力のもとmeetでオンライン登校日を実施しました。ご協力ありがとうございました。お盆後の週にも第2回オンライン登校日がありますので、保護者の皆様よろしくお願いします。
【甘楽町】新屋小学校 学習会2022/8/5
今日は、8月3日から行っている夏季休業中の学習会の最終日です。それぞれの学級で、子供たち自身が取り組んでみたいことを中心に学習を進めていました。
【高崎市】乗附小学校 7月12日 保健集会
朝活動は保健集会でした。保健委員の児童が、学校保健委員会で「歯と口の健康」について学んだことを全校児童に向けてお知らせしました。体に良いのは鼻呼吸であること。姿勢はからだの健康につながることなどを知りました。
【富岡市】高瀬小学校 タブレットで音読にチャレンジ 2022/7/8
1学期の途中から1年生もタブレットを使い始めました。今日の1の1の国語では、一人ひとりのタブレットに先生から教科書の画像が送られてきて、それらを繫げて音読をします。
【藤岡市】藤岡第二小学校 7月5日 私たちにできること
6年2組は、国語の授業です。「具体的な事実や考えをもとに、提案する文章を書こう」という学習課題に向かって、まずは、身の回りで自分たちが取り組めそうなテーマについて考えます。そして、提案文の思考の設計図をつくっていきます。
【藤岡市】小野小学校 7月5日(火)4年生 音楽
「歌のにじ」「ここでは」旋律の特徴を生かして表現したり、音の選び方を工夫して旋律づくりをしたりします。ちょうど音楽室では、リコーダーとタブレットを交互に使いながら、「歌のにじ」の終わりの旋律をつくっていました。自分でリコーダーを吹いていろいろな音のつなげ方を確かめます。そしてその旋律に対する思いや考えを言葉で表現していました。
【高崎市】北小学校 持ち帰りの準備2022-07-12
5校時1年生が週末のタブレット持ち帰りに向けて準備をしていました。がんばったこと作文を写真に撮ってみんなで画面で読み合っていました。「ぼくはプールをがんばりました。プール名人になりたいです。」大きな声で読んでくれました。
【高崎市】中居小学校 6年生の授業の様子です 2022/07/07
2組の算数の授業の様子です。タブレットを積極的に活用しています。
【藤岡市】美九里東小学校 6月6日(月)授業風景~1校時2年国語~
2年生の国語「かんさつ名人になろう」の授業です。生活科で育てた植物を観察して、観察記録を書き、担任まで見せに来ていました。タブレットが活躍していました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化