前橋市】(上毛新聞)動画視聴で200ギガ以上利用も 児童生徒175人が貸与のiPad長時間使用 群馬県前橋市 2022/07/0
群馬県前橋市内の小中学生らに1人1台貸与しているタブレット端末について、通信量が多く、長時間使用などを改善するように市教委が呼びかけた児童生徒は、昨年9月から6月までに延べ175人だったことが、市教委への取材で分かった。呼びかけ後も改善しない場合、保護者にアプリケーションなどの使用時間を制限する機能の活用などを勧めている。

藤岡市】小野小学校 6月7日(火)1年生 タブレット学習
2年生の国語は、スイミーの授業です。子供たちの大好きなスイミーのお話です。どこが、好きかを発表し合いました。まだ、タブレットに打つことが難しいので、音声入力をしました。難しい漢字に変換される言葉がありましたが、みんなすらすら読んでいます。こうやって漢字を覚えたり、興味をもったりすることもあるかな、これもタブレットのよさかな、と思いました。登場人物を発表するときは、「ブルドーザーみたいな」などの比喩も足して、大変意欲的に勉強することができました。これから、内容の勉強をしていきます。

吉岡町】(上毛新聞)山本一太知事らがICT活用授業先進事例を視察 群馬吉岡明治小学校で県総合教育会議 2022/6/28
山本一太知事が平田郁美県教育長や県教育委員らと会談する県総合教育会議の本年度第1回会合が、群馬県吉岡町の吉岡明治小(山崎栄寿校長)で開かれた。町独自の推進計画に沿って進められている同校のICT(情報通信技術)教育の先進事例を視察し、意見を交わした。

太田市】城西小学校 5年 家庭科 1 2022/6/21
5年1組では、先生の説明に加えてタブレットで動画も見ながら、玉結びなどを学習しました。こども同士で教え合ったりしながら、真剣に学習していました。

高崎市】桜山小学校 2の2 生活科 2022/6/8
オクラ、ヒマワリ、ホウセンカの芽が出てすくすく育っています。ピーマンはまだ芽が出てきません。葉や茎に触れ「ふかふかしてる」「毛みたいのがある」…と感じたことを表現していました。タブレットで写真をとりました。拡大してみると葉や茎の様子がよくわかります。

太田市】藪塚本町南小学校 5年生 図画工作 「ミラクルミラーステージ」 その3 2022/6/22
友だちの作品を鑑賞して、いろいろな角度から写真や動画を撮影し、感想などをタブレットのフォームに入力しています。

高崎市】高崎南小学校 学習の様子 2022/6/16
1年生は体育で鉄棒の学習でした。2年生の国語は「生きものクイズを作ろう」で、タブレットでクイズを作っていました。

高崎市】中居小学校 3年生の授業の様子です。 2022/6/15
1組の授業の様子です。タブレット内のeライブラリーを使って、問題に取り組んでいました。自分で決めた課題に真剣に取り組んでいました。

高崎市】北小学校 ICTと実物と 2022/6/8
2年生が蝶の幼虫を調べています.タブレットの画像で細かな所まで調べたり、本物の幼虫を直接触って感触や動きを確かめたりしていました。新しいスタイルで、いきいきと楽習している姿に思わずシャッターを切りました。

伊勢崎市】(上毛新聞)キャラ操作に夢中 児童にプログラミング講座 群馬・伊勢崎 2022/6/20
デジタル人材の育成を図る群馬県の「群馬デジタルイノベーションチャレンジ」の一環で、小学生21人が19日、伊勢崎市のスマイル放課後児童クラブでプログラミング講座に参加した。高崎商科大副学長の築雅之教授が講師を務めた。子どもたちはパソコンやタブレットを操作し、画面上のキャラクターを動かす作業などに夢中になっていた。伊勢崎宮郷小4年の池田友暉君は「自分がつくったプログラムを友達に見てほしい」と話していた。

【群馬県】