【太田市】北の杜学園 3年生 総合的な学習の時間
総合の時間の前半はタイピング練習をしていました。ゲーム形式なので、どんどん上達していくのがわかりました。
【太田市】北の杜学園 4年生 国語
「作ろう 学級新聞」めあて「わかりやすい新聞を作るために大切なコツを見つけよう」「題名と文字だけの新聞」と「工夫が施された新聞」を比べて、コツを見つけて新聞作りに役立てる授業。みんなに伝わりやすい、わかりやすい新聞作りができそうですね。
【上野村】上野小学校 学校の様子
2年生算数。3けたの数-2けたの数の計算の仕方を考えていました。答えはいくつなのか、どのように計算するのか、自分の考えを発表していました。
3年生理科。昆虫の成虫について確認していました。たまご→幼虫→さなぎ→成虫と姿が変わっていく、住む場所が変わっていくことを確認していました。
4年生道徳。「一つの青」という言葉にどんな気持ちが込められているのか、統合した学校の効果に込められている願を考える授業でした。
5年生社会。工業製品を分けていました。機械工業なのか、化学工業なのか、工業にも種類があることを確認しました。
6年生外国語。プレゼンする国を選んでいました。ALTの先生にプレゼンするくにについて調べていました。
1年生生活。1学期に育てたあさがおの花から色を取り出して絵を描いていました。色の濃さを変えて上手に丁寧に書いていました。
【甘楽町】福島小学校 今日の授業風景
今日も暑い1日ですが、児童は元気に学習に取り組んでいます。
風邪症状で欠席の児童が増えている印象です。
ご家庭での体調管理をお願いいたします。
今日の授業の一部を写真で紹介します。
↓1年図工「運動会のうちわづくり」
↓2年図工「運動会のうちわづくり」
↓3年外国語活動「何色が好き?」
↓4年体育「運動会の練習(ダンス)」
↓5年国語「作家で広げるわたしたちの読書」
↓6年理科「太陽と月」
【甘楽町】福島小学校 2学期最初の委員会活動
今日の5校時は、4~6年児童による委員会活動でした。
学校生活を豊かに円滑にするために、児童が主体となって活動に取り組んでいます。
↓児童会本部・・・運動会での役割分担を確認しました。
↓図書委員会・・・図書の整理や、特別企画「としょスタンプラリー」の景品作りをしました。
↓放送委員会・・・2学期の企画について、アイデアを出し合いました。
↓給食委員会・・・活動の反省や各教室の給食台の掃除をしました。
↓保健委員会・・・生活チェック表ファイルの整理をしました。
↓栽培委員会・・・体育館南側の花壇をきれいにしました。
↓体育・掲示委員会・・・校庭に運動会用のポイントを打ちました。
【甘楽町】福島小学校 今日の授業風景
明日に1学期終業式をひかえ、荷物の整理や夏休みの宿題についての説明などしている光景が見られました。
今日は気温が低く、昼休みに校庭で元気に遊ぶ児童の姿も見られました。
今日の各学年の授業風景を紹介します。
↓1年算数「1学期の復習」(タブレットPCで算数クイズ)
↓2年国語「復習」(タブレットPCで桃鉄ゲーム)
↓3年算数「丸い形を調べよう」
↓4年国語「夏の楽しみ」(五・七・五の俳句にして発表)
↓5年算数「1学期の復習」
↓6年外国語「英語で映画鑑賞」
【甘楽町】新屋小学校 今日の学習
夏休み前の最終週となりました。1学期のまとめと夏休みに向けた確認・連絡など盛りだくさんな5日間です。まとめの復習と合わせて、より有意義な夏休みとなるように、学習、生活の計画を少しずつ立てていきましょう。
今日の学習の様子です。
【1年竹組】
図書室で読み聞かせと読書でした。担任の先生が、「たなばた」の本を読んでくれました。その後、夏休み用の本の貸し出しと読書をしました。子供達はいっぱい本を借りていました。
【4年竹組】
理科で、自由研究のやり方について説明を受けていました。普段より時間に余裕のある夏休みだからこそ、日頃できない実験や観察に挑戦してみるのもよいですね。もちろん、お家の方に相談し、安全に注意してですが・・・。
【4年松組】
外国語活動で、グループごとに双六をしていました。サイコロを振って、出た数字で駒を進め、止まったところの絵の英語を話すという双六です。「あれ、なんて言うんだっけ?」「これは・・・・」など、考えながら楽しんでいました。
【3年松組】
100マスかけ算のプリントに挑戦していました。できたら答えをタブレットで撮影していって確認していました。皆、集中して取り組んでいました。
【1年松組】
情報教育支援員の桐生先生に、タブレットのアプリ、ロイロノートの使い方について教えてもらいました。ロイロノートは、いろいろな教科で学習のまとめや紙のノート代わりとして使います。画像の貼り付けや拡大縮小など、いろいろな機能を教えてもらっていました。
【2年松組】
算数の復習プリントに取り組んでいます。できたら、ドリルの問題に取り組みます。先生に丸をつけてもらって次の問題にうつります。
【2年竹組】
算数の動画を見て、復習していました。みんな集中して見ていました。
【6年松組】
体育館で、跳び箱、マット運動の練習をしていました。それぞれ自分で選んだ課題に挑戦していました。
【5年竹組】
算数の練習問題です。小数のわり算、かけ算の問題ですが、どんな場合にかけ算、わり算を使っていくのか、ポイントをみんなで確認しました。
【5年松組】
社会の庄内平野の米作りのまとめでした。これまでに見たグラフや地図を読みながら確認していました。お米の流通等については、昨今、いろいろ話題になっているので、子供達も生活の体験も踏まえながら考えることができました。
【梅組】
本の紹介文を考えていました。とても楽しい本を選んで、書き始めました。
【甘楽町】甘楽中学校 2年1組国語
1時間目、2年1組は国語の授業でした。今日のめあては「さまざまな短歌の情景や作者の思いを想像しよう」です。短歌は我が国独特の言語文化ですね!
【甘楽町】甘楽中学校 1年1.2組体育
2時間目、1年1.2組は体育の授業でした。「ダンス」の学習が始まりました。まずは、参考となるダンス動画の視聴の仕方を確認しています。これから、感じを込めて踊ったり、みんなで踊る楽しさや喜びを味わったりしてほしいですね(^^)
【前橋市】放課後児童クラブ 回転ずしゲーム作りに挑戦 《群馬デジタルイノベーションチャレンジ》 前橋市で小学生らがプログラミング
小学生にゲームプログラミングを教える「地域ICTクラブ」が12日、群馬県前橋市の放課後児童クラブ「あとりえ いずみさわ」で行われた。約20人が講師が用意した課題に挑戦した=写真。
IT関連のサンダーバード(同市)の山根洋平社長の指示に従い「回転ずしゲーム」を完成させるのが目標。児童は群馬大学生や前橋、高崎高生の力も借りて取り組んだ。
同クラブでの活動はこの日が最終回となる。太田北の杜学園2年の石田朔太郎さん(7)は「いっぱい教えてもらった。これからたくさんゲームを作りたい」と話した。
県の人材育成事業「群馬デジタルイノベーションチャレンジ」の一環。制作したゲームは、ぐんまプログラミングアワードに応募し、3人が2次審査に進んだ。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化