【藤岡市】藤岡第一小学校 1年生 算数
「かたちづくり」の学習で、タブレットを使って一生懸命考えていました。「いろいたならべ」です。タブレット上でいろいたを動かして指示された形をつくります。「むずかしいなあ」とつぶやきながらも、とっても楽しそうです。ちょっとハードルがあがるとやる気の出る1年生です。そんな努力をしながら、いろいたの色々な動かし方に段々と気付き始めます。
【太田市】藪塚本町南小学校 4年音楽 琴を演奏したよ
4年生の音楽授業の様子です。この日は琴の演奏体験をしていました。各自のタブレットで模擬的に練習をして、実物で演奏に挑戦しました。雅な音色が響いていました。
【藤岡市】藤岡第一小学校 5年生 社会科
「わたしたちの生活と環境」の学習に入り、「ここでは」森林に視点をあてて学んでいきます。今日は「ここでは」どんなことを学ぶのか?資料(2枚の写真)を見比べて、学習課題を考えていました。違いは何か?なぜか?自分たちの生活との関わりはどうなっているのかな?どんどん調べたくなっている5年生でした。
【藤岡市】藤岡第一小学校 6年生 英語「小中のつながり」1
6年生が真剣にのぞき込んでいたのは、東中2年生の作品です。英語担当である東中の英語の先生(兼務教員)が持ってきて6年生に見せていました。タブレット上でも見ることができます。作品は、東中の学校生活を紹介するポスターです。もちろんすべて英語で書かれていますから、6年生には難しいかな?と思いきや!一生懸命何が書かれているかを類推して読もうとしていました。自分が知りたい!興味ある!と思うことだからこそ、読もうとするし、先生に聞こうとします。こうやって自然と読んだり書いたりすることを身に付けていくのが、小学校の英語です。
【富岡市】一ノ宮小学校 心の動きを言葉に〜4の2国語
4年生の国語で詩の学習をしています。テーマは「心を動かされたことを詩に表そう」。4の2の子どもたちが小さな画用紙に詩を書いているところでした。
今日は自分で作った詩を掲示用の画用紙に書いているところでした。タブレットで資料を探し、絵やイラストを交えてカラフルな楽しい作品が仕上がっていました。
次の時間は友達の詩を読み、感想を伝え合います。
【吉岡町】吉岡中学校 県議会議員さんの視察
本日は県議会議員の文教警察常任委員会の方と群馬県教育委員会の方であわせて約20名の視察がありました。皆さんは2班に分かれて、授業の様子を見学されました。
3年生の理科では周囲に暗幕を張り星座を壁に貼り付け、星座の見え方に地球の自転と公転が与える影響を学習をしていました。太陽み見立てた教室の中心のライトの光で、地球儀に昼の部分と夜の部分が表れ、自分の立つ位置を確認することで体験的に学習を進めるていました。ただ、暗かったため写真を撮ることができませんでした。
次は3年生の英語です。生徒は一生懸命、英語にチャレンジしていましたが、テレビカメラにびっくりしたと授業が終わって生徒は話していました。
【高崎市】城東小学校 学校生活の様子1
1年生が生活科の発表会をしています。
おうちでお手伝いをした時のことを発表しています。
タブレットを見て、みんなの前でしっかりと発表できました。
【伊勢崎市】茂呂小学校 校内研修
先生方が2学期の授業を振り返り、授業づくりの工夫や、開発した教材・教具等を互いに紹介しあう研修を行いました。 ともに学び合いながら指導技術の向上を目指しています。
【伊勢崎市】伊勢崎高等特別支援学校 冬季休業中 職員パソコン研修
2月24日(火)・25日(水)の10:00~12:00にパソコン研修を実施しました。(第3回・第4回)
今回の参加者は延べ25名の職員が参加しました。夏季研修に続き、今回はスライド動画にBGMを挿入する研修でした。クラスの2学期の振り返り動画の作成に取り組みました。
今後も定期的にICT研修等を実施していきます。
・研修日時:令和6年12月24日(火)・25日(水)10:00~12:00
・研修内容:動画にBGMを挿入する
パワーポイント(アルバム機能・画像編集等を用いて動画を作成)
iPadの動画収録の機能を用いて、BGMを作成する
令和6年度群馬デジタルイノベーションチャレンジ
未来を創る子供たちに良質なデジタル教育を届けます!
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化