【伊勢崎市】茂呂小学校 9/6 1年 カタカナ練習
カタカナの練習が始まりました。スキルを見ながら書き順を確認します。次は、スキルのカタカナを書き順に気を付けてなぞっていきます。最後にタブレットを使って、習ったカタカナをなぞってみます。花丸がもらえるようにがんばってみよう!一時間の中で一年生が集中できるように書き順を声に出して空書きや指書き、なぞり書き、そして清書。最後にタブレットで楽しく復習をしました。
【高崎市】新町第一小学校 【6年】社会「リモート博物館見学」(県立歴史博物館)2022-09-02
6年生は、県立博物館と教室とを結んで社会科の「オンライン授業」を実施しました。歴史の大まかな流れをつかみ、歴史への興味・関心を高めることがねらいです。子どもたちはタブレットに映し出される縄文土器等の映像を興味深そうに見つめ、理解を深めていました。
【富岡市】高瀬小学校 学校公開日です②2022/8/31
午後もたくさんの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。子供たちの励みになりました。
【玉村町】玉村小学校 9月1日(木)委員会活動
2学期最初の委員会活動がありました。運動会は運営も子どもたちで行います。委員会もその一役を担います。代表委員会ではタブレットでみんなの案を共有しながらスローガンをつくっていました。放送委員会では放送原稿の練習を、体育委員では全校の前で行うラジオ体操の練習をしていました。みんなでひとつのことを創りあげていくって素晴らしいです。
【高崎市】新町第一小学校 【出前講座】校内研修2022-08-02
8月1日(月)、市教育センター指導主事を講師に迎え、校内研修全体会を行いました。テーマは「ICTの活用 共同的な学びにかかわるアプリの活用方法について」参加職員はそれぞれがタブレットを操作し、GoogleジャムボードやGoogleスライドなどのアプリの活用について研修を深めました。
【下仁田町】(reseed)平井聡一郎先生と語る、教育委員会の取組みと新しい教育<1>下仁田町教育委員会 佐藤敦保氏(後編)教員の働
本企画では、教育ICTの環境構築と普及の先導者として全国をまわる平井聡一郎先生と、教育委員会で奮闘する担当者の方との対談から、自治体の教育ICTの取組みを探る。第1回目の対談は、群馬県下仁田町教育委員会 事務局 学校教育係 係長 佐藤敦保氏を迎え、オンラインで開催された。学校の学びを根本的に変える可能性のあるGIGAスクール構想。児童生徒1人1台の情報端末整備はほぼ全国の小中学校で達成しているが、その利活用の段階には大きな差が出始めている。そんな中、群馬県下仁田町は約人口7,000人、小・中学校1校ずつという小さな自治体ながら、ICTを取り入れた新しい学校教育の形を体現している。全国でも先進事例として注目される同自治体のICT教育はどのように導入され、浸透していったのか。後編となる今回は、教員の働き方改革と「アンラーン」の重要性、そして今後の課題について聞いた。
【桐生市】神明小学校 JRCリーダー研修会2022年08月08日
8月8日(月)にオンラインによるJRCリーダー研修会が開催されました。この研修会は、小中高の児童生徒の代表が、異校種間交流をしながら人を思いやり、自ら行動しようとする精神を養うことを目的に開かれています。本校からは代表として、2名の児童会役員さんが参加しました。青少年赤十字の歴史やコロナ禍でのJRCの取り組みについて学んだり、グループワークで話し合ったりしました。神明小は、あいさつ運動について堂々と発表しました。2学期に、学んだことを神明小で広めてほしいと思います。
【館林市】第三小学校 オンライン登校日(全学級)2022年8月9日
8月1日から5日の間に全学級が第1回オンライン登校日を実施しました。3から6年生は持ち帰った自分のクロムブックを使って、クラスルームで自学級の登校日に参加しました。現在の体調や宿題の進み具合等を一人一人の顔を見ながら担任がやり取りをしました。ほとんどの児童が参加しましたが、学童等で参加できない児童はメールや電話で保護者とやり取りをして、体調面の様子等を把握しました。また、低学年についてはクロムブックがありませんので、保護者のご協力のもとmeetでオンライン登校日を実施しました。ご協力ありがとうございました。お盆後の週にも第2回オンライン登校日がありますので、保護者の皆様よろしくお願いします。
【甘楽町】新屋小学校 学習会2022/8/5
今日は、8月3日から行っている夏季休業中の学習会の最終日です。それぞれの学級で、子供たち自身が取り組んでみたいことを中心に学習を進めていました。
【高崎市】乗附小学校 7月12日 保健集会
朝活動は保健集会でした。保健委員の児童が、学校保健委員会で「歯と口の健康」について学んだことを全校児童に向けてお知らせしました。体に良いのは鼻呼吸であること。姿勢はからだの健康につながることなどを知りました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化