【桐生市】市立商業高等学校 「ビジネス情報管理」におけるAccessとExcel VBAを活用したプログラミング実習 2022/1
情報処理科では2年次からExcel VBAを用いたプログラミング実習を行っています。3年次ではそれまでの学習の成果として、VBAとAccessを連動させ、データベースから適切なデータを抽出するようなプログラムを作成しています。プログラミングは試行錯誤を繰り返しながら完成させていく地道な作業になります。生徒たちは「バグの発見→デバッグ」の工程を何度も繰り返し、やっとゴールにたどり着きます。そのとき、みんな達成感に満たされた表情になっています。この感覚を味わえるのがプログラミングの醍醐味なのかもしれません。
【前橋市】前橋工業高等学校 生徒会選挙 2022/11/21
11月16日(水)に生徒会選挙がオンラインで行われました。教室に生配信された各候補の演説を聴き、その後Chromebookを使ってオンライン投票を行いました。結果は11月下旬に選挙管理委員長から発表される予定です。
【前橋市】共愛学園高等学校 普通科特進コース2年台湾士林高校とのオンライン交流会2022.11.25
普通科特進コースの2年生は,11月25日(金曜)台湾の士林高校(台北市立士林高級商業職業学校)と国際オンライン交流会に臨みました。
例年,台湾研修で訪れている士林高校ですが,コロナ禍で訪問できないため,一昨年度,そして昨年度に続いて,オンラインで交流会を行いました。慣れない英語での会話,オンライン特有の間の取り方に四苦八苦しながらも,異文化交流が出来,大変良い経験となりました。
【安中市】新島学園中学校・高等学校 英語部 英語ディベートチーム 群馬県高校生英語ディベート大会第9回雷神カップ 出場2022.1
10月23日(日) 群馬県高校生英語ディベート大会第9回雷神カップが開催されました。新型コロナウィルス感染拡大予防対策のため、今年度の県大会もオンライン形式で行われました。メンバーは論題に対して一生懸命調べ、県内外の高校と練習試合を重ねました。また、今年は新島学園主催の練習会も計画して、県外の高校との練習も行いました。残念ながら全国大会への切符は逃してしまいましたが、メンバー全員で力を尽くした経験を今後に生かして行きたいと思います。試合では、最も優秀なスピーチをした選手に送られるベストディベーター賞に鷹野くららさん(H1A)、野崎愛莉さん(H1E)が選ばれました。現在は、2月に行われる第15回ウィンターカップに向けて、気持ちを新たにして新しい論題に取り組んでいます。今後は全国大会出場校とも練習試合をする予定です。英語ディベートは英語力だけではなく、論理的思考能力、チームワーク、時事問題解決力、情報リテラシー等たくさんの力を養うことができます。英語力は問いませんので、ぜひ参加してみてください!中学生の見学も大歓迎です!
【高崎市】北部小学校 【4年生】国語「ショートショートを書こう」2022-11-01
4年生の国語の授業風景です。「ショートショートを書こう」という題材で、自由な発想で短編小説に挑戦しています。スラスラ鉛筆が走る子もいれば、腕組みをしながらずっと考えている子もいます。ワークシートに記入しタブレットで先生に送信します。想像力を働かせていい作品を仕上げてくださいね。
【高崎市】豊岡小学校 6年 算数2022-10-31
6年生の算数では、比例の学習をしています。XやYなどの文字式も使います。タブレットでグラフでも確認しながら、比例の意味を理解しました。
【高崎市】中居小学校 6年生の授業の様子です
国語と算数の授業の様子です。国語では意見文を書くためにタブレットを活用していました。算数でも、自分の考えを友達と共有する場面でタブレットを活用していました。
【太田市】沢野小学校 クロームブック大活躍2022-10-24
算数の「比例」の学習でグラフの特徴や読み取り方を学びました。教科書やドリルにあるグラフだけでなく、eライブラリーを活用して、様々なグラフに触れることができました。学活では「生活を見直そう」の学習で、挨拶や係活動、集団生活などの10項目について自身の言動を振り返り、これからどうしていくべきか具体的に考えました。写真は、スライドに項目別に書き込んでいる様子です。自身の書き込みが終わると、友達のスライドを見て、コメントを書き込んでいました。スライドの作成を目的とせずに、振り返ったことを今後の生活に生かしていってほしいと思います。
【太田市】九合小学校 ディベート準備中2022-10-21
5年生は国語で、ディベートの学習に取り組んでいます。チーム毎にテーマがあり、肯定派・否定派に分かれて資料を集め、本番に向けて準備を進めています。どの班も、主張をまとめたり、根拠となるデータをタブレット端末を利用して探したりと、一生懸命に取り組んでいます。どのような討論が展開されるのか、楽しみです。
【太田市】城西小学校 あすなろ学級の授業風景 2022-10-14
10月14日(金)国語の授業です。「いろいろな言い方をして、言葉に込めた気持ちを考えよう」というめあてで行いました。かえるの鳴き声「けろけろ」をいろいろな言い方で言うなどの学習活動を、タブレットも使いながら、とても熱心に行いました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化