【板倉町】(ICT教育ニュース)学習eポータル+AI型教材「Qubena」、群馬・板倉町の全小中学校が導入 2023/6/28
COMPASSは27日、同社の学習eポータル+AI型教材「Qubena」(キュビナ)が、群馬県板倉町の全町立小中学校に正式採用され、2023年度から利用が開始されたと発表した。同町では、ICTを活用した個別最適な学びを推進しており、その取り組みの1つとして今回、「Qubena」を同町内の全小中学校3校(小学1年〜中学3年生)約890人の指導の一環として導入。具体的には、学力向上対策としての個別最適な学び、協働的な学びを具現化するために「Qubena」を活用して、児童生徒の学びに応じた指導を充実させていく。特に、AI型教材による一人ひとりの学習ニーズに応じた機能を有効活用して、授業中の各個人に応じた指導や家庭学習での主体的な学びにつなげていくとともに、スタディ・ログをもとにした個別の支援や授業改善にも取り組んでいく考え。同社は現在、全国の170自治体以上で、小中学校約2300校・100万人以上の生徒に「Qubena」を提供している。
【下仁田町】下仁田小学校 6年生体育「ハードル走」2023/5/11
6年生の体育では、前回までに分かった「遠く」「低く」「まっすぐ」のポイントを実践する活動です。子供たちは、タブレットで撮影した自分の姿を確認しながら、より理想に近い跳び方を目指しました。
【高崎市】上郊小学校 5/15 授業風景(4年算数)
今日の算数は、各クラスで行っていました。タブレットやプリントで、割り算の復習問題をたくさん解いていました。
【甘楽町】福島小学校 学校保健委員会2023年6月28日
今年度第1回目の学校保健委員会を開催しました。今回のテーマは「てあらい習慣を身に付けよう」です。オンラインで各教室をつなぎ、全校児童は各教室で保健委員会の発表を視聴しました。保健委員の児童は、事前に作成した動画やクイズを活用しながら図書室で発表しました。クイズは、タブレットPC上に表示される選択肢の中から答えを早押しするもので、解答の速さと正解率で順位が決定します。児童は楽しみながら、手洗いの重要性を学ぶことが出来ました。学校医や学校薬剤師の先生方、栄養教諭、PTA会長・副会長・学年委員の皆さんにも図書室にてご参加いただき、最後にお話をしていただきました。
【高崎市】塚沢小学校 5月9日(火)6年生の授業の様子
6年生の社会や道徳、総合の授業の様子を観ました。タブレットだけでなく様々な方法で学習を進めていました。最上級生としての目標を掲げている子どもが多いので、今後が楽しみです。
【高崎市】下里見小学校 4年生 社会(群馬県の土地利用)2023-05-01
5月1日(月)、4年生が社会で、「群馬県の土地利用」について学習していました。白地図に、タブレットの土地利用図を見ながら、畑や田んぼなど分かるように色鉛筆で色分けをしてぬっていました。土地利用地図を完成した後に、気付いたことを発表し合いました。「田んぼは、川のぞばに多い」「群馬県は森林が多い」など、進んで発表していました。
【高崎市】鼻高小学校 タブレットの使い方2023-05-10
1年生が写真や動画の撮り方、クラスルーム機能を使った学習の仕方などを学習しました。画面上に難しい漢字が表記されても、先生の話をよく聞いてスムーズに操作をしていました。
【高崎市】第一中学校 1年生 道徳授業2023-05-29
5校時1-1道徳でロイロノート内のシンキングツールを用いて授業を行いました。テーマは、「自分との付き合い方を考えよう」でした。
自分の長所と短所を共有しながら、自己を見つめなおす授業となっていました。生徒たちと、学級担任の先生との温かな会話のやり取りが印象的な授業でした。
【高崎市】城南小学校 5月11日授業の様子1
【高崎市】東部小学校 【5/17】5年生-理科-2023/5/17
「魚のたんじょう」の学習でした。メダカのオスとメスの見分け方を学習した後に、タブレットに示されたメダカについて、判別しました。「しりびれの後ろが短い」・・・オス?メス?「せびれに切れ込みがある」・・オス?メス?けっこう難しいようでした。子供たちは、興味津々で取り組んでいました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化