真岡市】真岡西小学校 今日の西っ子さん
2年3組の生活科の時間にオジャマしました。 身近な生き物について調べていました。  始めに、自分で調べたい(興味のある・飼いたい)生き物を決めていました。  アリ、クワガタムシ、カミキリムシ、カブトムシ、ちょうちょ、セミ、バッタ、トンボ、トカゲ・・・など、いろいろな生き物が名前を連ねています。  中には、ミミズについて調べている子もいました。(このような、ちょっとした関心事、何気ない調査研究が、意外にも、これからの地球環境や人類の健康保持の研究などに役立ったりするのかもしれません)  さらに子供たちは、その特徴、住んでいるところ、食べ物、飼い方、そのほか気を付けることなどを調べ、それらの情報をみんなで共有できるように、紙やタブレット端末の共有BOXにまとめていました。  頑張ってます、2年生。  今日の給食は、コーンシュウマイ、マーボーなす、むらくも汁、ごはん、牛乳でした。エネルギー637kcal、たんぱく質24.9g、脂質20.4gでした。ごちそうさまでした。

宇都宮市】栃木総合教育センター とちぎ学びの杜 令和7(2025)年度 教科等専門研修(図工、美術)
受講者の声 ロイロノートを活用し、鑑賞や製作活動に生かしていきたいです。また、絵の具で色を塗るときに、抵抗感を感じている児童への支援に難しさを感じていましたが、紹介していただいたICTを活用してデータ上で色塗りをする方法は、何度もやり直しができるので、ぜひやってみたいと思います。 デザインの授業で、失敗を恐れず、たくさんの形の組み合わせや、様々な色を試すことができるのは、ICTの良さだと思いました。失敗したくなくて製作が進められない児童もいますが、ICTはやり直しが簡単であることも利点だと思います。今後、効果的に利用していきたいと思います。 研修担当者からのメッセージ  ICTの活用については、題材のどの場面で活用したら良いか分からず、指導に課題を抱えている先生方も多いのではないでしょうか。今回の演習では、ICTを活用した題材を通して、ICTの活用方法や活用することのメリットを実感しながら学ぶことができたと思います。本研修で学んだことを、授業改善につなげていただきたいと思います。

栃木市】合戦場小学校 6年生 総合の授業の様子です。
今日の3校時に、6年生でグループ総合の授業がありました。今回は、「修学旅行のまとめ」です。様々な体験をもとに、活動を振り返るとともに、5年生に向けてのアドバイスお知らせも意識してまとめていきます。 【6年1組の様子】 6年生のみなさん、自分たちが体験して感じたことを、タブレットを活用して丁寧に了解まとめていますね。5年生に伝えるという相手意識もあり、すばらしいです。いろいろなまとめ方がありますので、よりよい「伝え方お知らせ」を考えてまとめてください。

宇都宮市】栃木県立聾学校 【舎】第1回社会自立学習
6/25(水)、高等部舎生は、今年度1回目の社会自立学習を行いました。  今回のテーマはデフリンピックについて学習しました。「デフリンピックのマークの意味」「デフリンピックとオリンピックの違い」「デフリンピックの競技」「デフリンピックに出る日本選手」の4つを各自担当し、タブレットを使って調べました。 ワードに何を入れて調べると良いか、てこずる様子もありましたが、自ら近くの指導員に質問し、時間内に調べ上げることができました。  次回は調べた内容を大きな紙にまとめ、寄宿舎内の階段踊り場に掲示する予定です。

鹿沼市】みどりが丘小学校 一生懸命
一生懸命っていいですよね。  図工の作品作りに真剣に取り組む4年生です。  まだ作成途中のようですが、それぞれに工夫やこだわりを感じるいい作品です。  それがまた、静かに真剣に取り組んでいるわけです。 机上のタブレットで、出来上がった作品を写真にとって、感想なども記録する予定のようです。  完成するのが楽しみです。  ちょっとのぞいた理科室では、6年生が顕微鏡観察の真っ最中でした。  ピントを合わせるのはなかなかに難しいものもありますが、自分で合わせたものを友達にも見せたりして  顕微鏡の世界を楽しんでいました。

【栃木県】