【宇都宮市】緑が丘小学校 授業公開の日
本日は「総合訪問」というものがありました。
教育委員会から多くの方々が来校して、全学級、全教員の授業を参観し、緑が丘小の子供たちが頑張っている様子を見ていただくことができました。
1年生は、国語と生活科です。
2年生は、体育と道徳です。
3年生は、社会と図工です。
4年生は、算数と学級活動です。
5年生は、算数、理科と外国語です。
そして6年生は、音楽、図工、家庭科に総合とたくさんの授業を見ていただきました。
【宇都宮市】県立宇都宮商業高等学校の校内研修にお伺いしました!!
9月12日(金)、県立宇都宮商業高等学校を会場として、「ICT活用のための研修会」が開催されました。当センターの校内研修サポート事業を活用していただき、2名の指導主事が伺い、講話・演習を行いました。
研修では、GIGAタブレットを活用する演習を含む、授業での活用に向けた内容やTeams上で課題を出したり成果物の提出を受け付けたりする機能の利用などについて、活用事例を交えながら演習していただきました。
本研修をもとに、授業におけるICT活用がより推進されることをご期待申し上げます。
【宇都宮市】校内研修サポート(県立宇都宮白楊高等学校)
9月17日(水)、県立宇都宮白楊高等学校を会場として、「生成AI活用研修会」が開催されました。当センターの校内研修サポート事業を活用していただき、2名の指導主事が伺い、講話・演習を行いました。
研修では、参加者が実際にCopilotを用いて「授業の提案」や「小テストの原案作成」を行い、AIとの協働による教材作成の有用性を体感いただきました。参加者からは「業務の幅が広がる可能性を感じた」「授業準備の時間短縮につながる」といった前向きな意見が多く寄せられました。
本研修をもとに、校内におけるICT活用がより推進されることをご期待申し上げます。
【真岡市】真岡西小学校 今日の西っ子さん
昨日の6校時に、5年1組におジャマしました。
今年の運動会のスローガンのクラス案について、みんなで検討していました。その様子をご覧ください。
各自の案を持ち寄り、それらをタブレット端末を使ってお互いに見て、よく吟味していました。
今年の運動会は、創立50周年という大きな節目の催しです。子供たちは、どんなキーワードを盛り込んだらいいか、どんな表現だったら自分たちの思いや描いているイメージが伝わるか、画面を食い入るように見つめたり友達とおしゃべりしたりしながら、考えていました。
他の学年・学級でも、このように運動会スローガンが検討されていました。各クラスからどんな案が挙がるか、今から楽しみです。創立50周年記念運動会は、10/18(土)開催です。
今日は、大内中学校リクエスト給食でした。キンパ風手巻きずし(焼肉・ナムル・錦糸卵・手巻きのり・ごはん)、秋のみそ汁、瀬戸内産レモンのカスタードタルト、牛乳をいただきました。エネルギー759kcal、たんぱく質27.4g、脂質28.9gでした。ごちそうさまでした。
【真岡市】真岡西小学校 夏休み
夏休みに入って間もなく10日です。毎日、日中は外で遊べないくらいの大変な暑さが続いています。そのような中、学校では個人懇談を行っているところです。保護者の皆様には大変お忙しいところ、猛暑の中お越しいただきましてありがとうございます。
ところで、先週、学期中はなかなか時間をとって行うことのできない職員研修を実施しました。その様子をお伝えします。
芳賀赤十字病院から講師をお招きして、食物アレルギー対応について学びました。
ICT支援員による情報メディア研修の様子です。
本校職員から大学内地留学の報告を聞いて学びました。道徳教育と幼児教育(幼保小連携)の研究成果を聞いているところです。
真岡小学校と合同で人権教育研修会を行いました。県人権教育室から講師を招へいして、主に「直接的指導」の在り方を学びました。
和やかな雰囲気の中、学校の枠を越えてグループごとに活発な話合いを行っていました。皆さん、お疲れさまでした。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化