宇都宮市】校内研修サポート(県立宇都宮白楊高等学校)
9月17日(水)、県立宇都宮白楊高等学校を会場として、「生成AI活用研修会」が開催されました。当センターの校内研修サポート事業を活用していただき、2名の指導主事が伺い、講話・演習を行いました。  研修では、参加者が実際にCopilotを用いて「授業の提案」や「小テストの原案作成」を行い、AIとの協働による教材作成の有用性を体感いただきました。参加者からは「業務の幅が広がる可能性を感じた」「授業準備の時間短縮につながる」といった前向きな意見が多く寄せられました。  本研修をもとに、校内におけるICT活用がより推進されることをご期待申し上げます。

真岡市】真岡西小学校 今日の西っ子さん
昨日の6校時に、5年1組におジャマしました。  今年の運動会のスローガンのクラス案について、みんなで検討していました。その様子をご覧ください。  各自の案を持ち寄り、それらをタブレット端末を使ってお互いに見て、よく吟味していました。 今年の運動会は、創立50周年という大きな節目の催しです。子供たちは、どんなキーワードを盛り込んだらいいか、どんな表現だったら自分たちの思いや描いているイメージが伝わるか、画面を食い入るように見つめたり友達とおしゃべりしたりしながら、考えていました。  他の学年・学級でも、このように運動会スローガンが検討されていました。各クラスからどんな案が挙がるか、今から楽しみです。創立50周年記念運動会は、10/18(土)開催です。  今日は、大内中学校リクエスト給食でした。キンパ風手巻きずし(焼肉・ナムル・錦糸卵・手巻きのり・ごはん)、秋のみそ汁、瀬戸内産レモンのカスタードタルト、牛乳をいただきました。エネルギー759kcal、たんぱく質27.4g、脂質28.9gでした。ごちそうさまでした。

真岡市】真岡西小学校 夏休み
 夏休みに入って間もなく10日です。毎日、日中は外で遊べないくらいの大変な暑さが続いています。そのような中、学校では個人懇談を行っているところです。保護者の皆様には大変お忙しいところ、猛暑の中お越しいただきましてありがとうございます。  ところで、先週、学期中はなかなか時間をとって行うことのできない職員研修を実施しました。その様子をお伝えします。  芳賀赤十字病院から講師をお招きして、食物アレルギー対応について学びました。 ICT支援員による情報メディア研修の様子です。 本校職員から大学内地留学の報告を聞いて学びました。道徳教育と幼児教育(幼保小連携)の研究成果を聞いているところです。 真岡小学校と合同で人権教育研修会を行いました。県人権教育室から講師を招へいして、主に「直接的指導」の在り方を学びました。 和やかな雰囲気の中、学校の枠を越えてグループごとに活発な話合いを行っていました。皆さん、お疲れさまでした。

栃木市】赤津小学校 1学期終業式
お知らせ今日は1学期の終業式です。校長室と各教室をオンラインでつないでの終業式でした。1学期の振り返りでは、3年生と5年生の児童が1学期頑張ったことを作文にして発表をしました。3年生の代表児童は、「今年から始まった理科の学習で友だちと話し合い、よい考えが出せたこと」、5年生の代表児童は、「全校遠足で1年生のことを考えて楽しく実施でいたこと」や「交通安全教室などに真剣に取り組み、安全について考え行動ができたこと」などを発表していました。落ち着いて、自信をもって発表している姿に感心しました。大変立派でした!また、タブレットのモニターを覗いてみると、どの学級も姿勢よく友だちの発表を聞いました。とても素晴らしいですね。 学校校長先生の話では、1年生から6年生までの1学期の振り返りや夏休みにがんばってほしいことを話しました。(夏休みは「自主学習」「お手伝いとあいさつ」「早寝・早起き・朝ごはん」の3つを特にがんばりましょう!)また、児童指導の先生からも夏休みの生活についてのお話がありました。 今年の夏休みは44日間あります。長い夏休みを安全に気をつけて事故ゼロで、元気に過ごし、充実した日々を送ってほしいと思います。2学期にまた、子供たちが元気に登校することを楽しみにしています!。 保護者の皆様、1学期も本校の教育活動にご理解とご協力をいただきましたこと、深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

高根沢町】北高根沢中学校 7月15日(火)
≪2年生 国語≫ ねらい「文章と図表などどの結びつきに注意しながら、図表の役割を捉える。」 文章と図表を結び付け、その関係を踏まえて内容を理解できるようにします。文章と図表との関連として、断片的な情報が互いに内容を補完し合っている場合、文章が図表の解説になっている場合もあります。大人になっても文書の内容を解釈するために必要な力です。授業ではワークシートにそって文章と図表の関係を追っていきました。題材は高木佐保 氏の「知りたい!ネコごころ」中の「ネコだって推理できる」です。 ≪1年生、3年生 音楽≫ 1年生は、合唱コンクールで歌う曲選びを行いました。初めての合唱コンクールなのでイメージはわきにくいかもしれませんが、クラスの雰囲気に合っていて、みんなが好きになれる曲を選べるといいと思います。 3年生はすでに曲が決定しており、今日はパート練習を行いました。どのパートも真剣そのものです。クラスで団結できることは北中生のよさだと思います。合唱コンクールは10月29日(水)の予定です。 ご飯、牛乳、厚焼き卵 きゅうりとおくらの和え物、小松菜と油揚げの味噌汁、ふりかけ(のりたま) 今日の給食は和風のメニューでした。きゅうりとおくらの和え物はおくらのねばねばが利いていました。このねばねばは消化促進や整腸作用などの効果が期待できるそうです。 ≪一日体験学習事前指導≫ 夏休み中に行われる高校一日体験学習に向けた事前指導を行いました。 事前指導に先立ち、校長から「この夏休みは、一人一人が自分の進路としっかり向き合ってほしい。」という話をしました。困難を乗り越え、たくましく生き抜く力を身に付けてほしいと願っています。 大塚先生から一日体験学習の詳しい話があり、その後に体験を行う学校ごとに打ち合わせを行いました。子供たちは真剣な表情で話を聞いていました。

【栃木県】