【壬生町】
これまでの【壬生町】関係のニュース
壬生町立睦小学校 6年生 卒業文集制作 2023年11月17日
6年生の教室に、卒業生の卒業アルバムが置いてありました。 この時期は卒業アルバム・卒業文集の制作の時期。先日アルバムの写真撮影を行った6年生。現在は各学級で卒業文集の制作を行っています。 パソコンを用いて文集に載せる作文をつくっている6年生。何度も読み直しながら文章の順番や誤字脱字の有無を確認していました。 文集に載せるのは作文だけではありません。個人のプロフィールを載せるということで、レイアウトや内容を一生懸命考えていました。 過去のアルバムを参考にしたり、載せたいイラストを検索したり、友達と相談したりしながら進めていました。 「クラスのページ」の作成に向けて動き出している児童もいるようです。 どんな出来上がりになるのでしょうか。 卒業まで残り4か月を切りました。

壬生町立南犬飼中学校 道徳「償い」より 2023年11月11日
ローテーション道徳が始まりました。本来であれば担任が担う道徳ですが、教員の強みを生かし、探究した資料での授業を各学年で順次実施しています。  ゆく年くる年でお馴染みのさだまさしさんの名曲『償い』を鑑賞し、その歌詞から、子どもたちは思い思いに付箋に書き込み、最愛の人を奪われた悲しみ・怒りといった気持ちに共感するところからスタートしました。 「奥さんから来た手紙の『ありがとう』はどんな想い?」との問いかけに、 「許したわけではないけど、あなたができることはもう十分してくれました」 「あなたが夫を思ってくれ続けていることは伝わりました。」 「あなたが一生懸命はたらいている姿が想像できます。」 「もう十分です。あなたの人生を生きてください。」 とプリントに書き込んでいました。  授業の振り返りには 「失敗をしてしまった時には誠意をもって謝罪することが大切だと思いました。」 「気持ちを込めることが大切なのだと思いました。」 「一生懸命、誠意をもった行動をすれば、相手の気持ちも変わっていくかもしれないから・・・」 と『誠意』というキーワードが多くみられました。そして人間の『寛容さ』にも気づいていました。  さだまさしさんが、「この事実を知って感動したから曲にした」とおっしゃったように、資料自体に力があります。自分が体験したことのない他の人の人生から、子どもたちがしっかりと学び、友だちの感じ方・考え方を踏まえて、自分の道徳観につなげいってほしい、そんな想いが授業者から伝わってきました。

(NHK 栃木NEWS WEB)タブレット端末学校教育で活用 モデル校で授業公開 2023/7/4
タブレット端末を活用した学校教育のモデル校となっている壬生町の小学校で、教員向けに授業の様子が公開されました。文部科学省は、教育現場で子どもたちに1人1台配備されているタブレット端末を十分に活用してもらおうと、全国の小中学校と高校、およそ200校をモデル校に指定しています。県内では4校が選ばれていて、このうち壬生町の壬生東小学校ではきのう(4日)公開授業が行われ、町内の教員らおよそ30人が授業を見守りました。6年生の社会の授業では、「巨大な古墳は何のためにどのように作られたのか」をテーマにタブレット端末を使った学習に取り組みました。子どもたちはまず、チャット機能を使ってそれぞれ考えをクラスメートと共有したあと、教科書やインターネットで調べた情報を専用のアプリを使ってまとめていきました。そして、大きな古墳を作るメリットについて、「豪族の権威を示し社会的にも安定させる効果を持つ」などと自分の考えを文章にして打ち込んでいました。6年生の男子児童は「タブレット端末を使うと、友達とすぐに情報を共有できたり、すぐにまとめることができて便利です」などと話していました。授業に参加した20代の女性教員は「児童それぞれが自分の方法で行い、すごく学びが深まるので授業の参考にしたいです」と話していました。

壬生北小学校 6年生、ドローンを動かすプログラミングにチャレンジ2023/1/24
昨日の5校時に、6年生において、学校課題の「プログラミング教育」の研究授業を行いました。「ドローンのプログラミングを協力し合って考えることができる」が本時の授業のねらいです。今回は、「教育課程内で各教科等とは別に実施するもの」として特設の単元で行いました。授業の初めに、プログラミングされたドローンが注文主に商品を届けるという内容の動画を視聴し、ドローンが活用されるであろう近未来を想像しました。その後、グループのテーマに沿ってドローンを動かすプログラミングをし、実際にドローンを飛ばせて試し、グループの友達と話合いながらプログラムを改善していきました。自分たちのプログラミングがドローンの動きとなり、実感を伴いながらプログラミングの楽しさや面白さ、達成感等を味わうことができました。この授業の様子は、ケーブルテレビで26日(木)12時から放送されます。(当日の16時、18時、21時、翌日の6時、10時に再放送となるそうです)

壬生東小学校 5年算数「割合とグラフ」2023/1/14
冬休みの課題として、自分で設定したテーマについて、アンケートを取ったりインターネットで調べたりして情報収集したデータを、エクセルで表からグラフ化して整理・分析し、パワーポイントにまとめました。3学期スタートはグループで互いのまとめ方について検討し、2時間目から発表会を行いました。どの発表も興味深く、面白い視点で、友だちの発表を楽しく聴いていました。これからの子どもたちに必要な資質・能力としてあげられているのは『情報活用能力』と『自ら探究する力』。教科学習の中で、少しずつ「情報収集のスキル」や「整理・分析する方法」、「表現の工夫」を身に付けようとしています。今回の単元では、円グラフと帯グラフを活用することが条件でした。子どもたちは思考を巡らせ頑張っていました。粘り強く頑張れる子どもたちに感心しました。 一人一人の発表に対して、全員がコメントを返してあげます。次の発表者が準備する時間でコメントを入力できる子どもたちの成長にも驚きです!今回の冬休みの課題は、子どもたちにとって難易度の高いものでしたが、前向きに「挑戦」していました。こういった一つ一つの『努力』の積み上げによって、本物の「自ら探究する力」にしていって欲しいと思います。

端末整備状況

【壬生町】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ