【長井市】致芳小学校 3年生の授業研究会
本時の2時間目に3年生の授業研究会が行われました。教科は算数、「分数」の学習です。指導するのは新採教員、初めての授業研究会です。
日頃から温かい雰囲気で学習に取り組んでいる3年生の皆さんは、まわりにたくさん先生方がいても、変な緊張感はないようです。いつも通り、しっかりと学習に取り組む姿を見せてくれました。
自力で問題を解くためにヒントカードをもらいに行ったり、自分の考えをタブレットで撮影して電子黒板に送ったりと、学習への取り組み方が身についています。粘り強く考えている子どもに寄り添っている先生の姿もありました。また、日常的に3人グループで交流しているとのことで、本時でもその様子がありました。
ICTを活用しながら、主体的な学びと考えを深める交流活動が仕組まれた良い授業でした。3年生の皆さん、お疲れさまでした。
【米沢市】上郷小学校ブログ 【6年生】お礼状を書こう!
どの学年も落ち着いて授業に取り組んでいます。話を聞くとき、自分で考えるとき、相談するとき、それぞれの場面でやるべきことをやれています。先生方も「みんなが自分で考えられるように」工夫しています。そんな授業の中で、「そうか!」とひらめきの瞬間に遭遇すると嬉しくなります。行事や特別なことは、とっても楽しいけれど、学校で一番時間をついやすのは、やっぱり授業。授業で「分かった~」とシナプスが結合する喜びを感じられる毎日にしていきましょう。
【河北町】谷地南部小学校 民生委員・児童委員懇談会開催
11月26日(火)に、民生委員・児童委員懇談会を開催しました。まずは、子供たちの授業の様子を参観いただきました。子供たち一人一人の学びの様子を近くから見て、時には温かく声をかけていただきました。その後、今年度の学校経営方針と現況を校長より説明させていただきました。情報交換の中では、経営に対するご質問をいただいたり、授業の様子へのご感想をいただいたりしたほか、各地区の実情などもご紹介いただきました。今年度より、町こどもみらい課と健康福祉課のご担当者からもご出席いただき、様々な情報を共有することができました。
【寒河江市】柴橋小学校 公開研究発表会 無事終了
11月15日(金)は、柴橋小公開研究発表会でした。寒河江市内外からたくさんの先生がおいでくださり、授業を見ていただき、話し合いをおこないました。授業では、どの学級でも、一生懸命に取り組み、考えを表現する姿がありました。話し合いでは、子どもたちや授業者のよさをたくさん褒めていただくとともに、改善点なども教えていただきました。課題は改善し、より良い授業ができるようにしていきたいと思います。
これまでご指導してくださった指導主事の方々、参会してくださった先生方、本当にありがとうございました。そして、何よりも、いつも頑張って授業をしている本校の先生方、それにこたえて一生懸命に授業に取り組む子どもたちに拍手です。
【東根市】高崎小学校 水を熱し続けるとどうなる?
水温や,ビーカー内外の変化を記録しながら実験を進めました。
ビーカー内外の変化はノートに文章で記録しました。水温はMicrosoftExcelを使って,表から瞬時に折れ線グラフが自動で描かれるファイルを作成して,入力し続けました。
さかんにあわが出て,10分を過ぎると水温が上がらなくなりました。あわが出ていても,ビーカー中は透明で,アルミ箔の穴からは湯気が出ていました。20分熱したあと,実験をやめました。ビーカーの水の体積は減っていました。この次の時間,記録したことから,水のすがたと温度について考えていきます。
【東根市】大富小学校 5年生「学校生活をよりよくするために」
学校生活の課題とその解決方法等について話し合いました。自分の考えは「ふきだしくん」というアプリを使ってグループごとに整理しました。整理した内容をもとに、「一人一人ができること」、「学級や学校でできること」などのカテゴリーに分けて解決方法をまとめました。その後、PowerPointで資料を作り、みんなにプレゼンテーションすることができました。
【天童市】長岡小学校 5年生は家庭科で「雑巾」を縫っています。
先日行った婦人会の皆様による「ミシン教室」を活かして縫っています。自信のない所は動画で確認しながら進めます。思ったよりも上手で安心です。完成した雑巾を使って、子供たちが自宅の大掃除でも頑張ってくれるといいですね。
【長井市】致芳小学校 2・4年生の授業研究会より
今日は、2年生と4年生の授業研究会が行われました。いずれも算数の授業で、2年生は「三角形と四角形」、4年生は「面積」の学習に取り組みました。
2年生は、三角形と四角形の仲間分けから。まずは、ひとりで考えます。その後はペア、そして全体でと考えを交流。それぞれの形の見つけ方がわかりました。
4年生は、L型の図形の面積の求め方に臨みました。こちらはタブレット端末を使っての学習です。
それぞれの考えが、タブレット端末から電子黒板へ送られます。そして、先生側から子どもたちのタブレット端末へヒントカードが送られたりも。「研究授業」という名のとおり、「より良い授業」のあり方について、事後に話し合いを行います。「より良い授業」の答えはありません。教師も子どもたちと一緒に学び続けています。
【米沢市】愛宕小学校 今日はタブレットを活用した授業の様子をお伝えします。
5年生で国語の授業研究会がありました。タブレットを文房具の一つとして、うまく使いこなし、意欲的に学びを深める子どもたち。学ぶ方法や手段も多様になってきていることを感じます。
【米沢市】塩井小学校 5年生は社会科の学習。
米作りにかかわる人々の工夫や努力について、一人一人が資料を選んで調べ学習をしていました。
教科書を読んで調べる子もいれば、インターネットで検索する子もいたり、動画を視聴して調べる子もいました。(音が出るので、廊下で視聴中)学び方を自分で決定し、意欲的に取り組んでいました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化