米沢市】塩井小学校 道具を使うにはコツがいる
朝から強い雨が降りました。 午後からは6年生の中学校体験があるため、自転車が必要だったのですが、保護者の皆様にさまざまな対応をしていただき、ありがとうございました。 中学校はどんなところだったか、お子さんに話をお聞きください。 2年生の国語の学習です。 大事だと思うところに、線を引きながら、動物園の獣医のしごとや工夫についてノートにまとめています。 タブレットを使用した学習にもずいぶん慣れてきましたね。 1年生は、NHK for Schoolの「ものすごい図鑑」を見て、生き物について調べていました。 ある子に「こうちょうせんせい、”や”ってどうやって打つんですか?」と聞かれました。 調べたいことについて、文字を入力して検索するそうです。ものすごいです。 3,4年生のリズムダンスもだんだん仕上がってきました。 今回は、タブレットで自分たちを録画して、その出来栄えをチェックしています。 「笑顔が足りないね・・・」等、気づきがたくさんあったようです。 10月7日発表会です。ぜひお越しください。 ------------------------- 最後に、ひだまり学級の児童の学習です。 算数ではじめてコンパスを扱います。 なかなか上手に円が書けなかったので、すこしアドバイスをしました。 ・針を、しっかりさすこと ・針より鉛筆を少しだけ長くした方がいいこと ・書く方向にコンパスを傾けながら書くとよいこと 少しづつコツをつかんで、だんだん上手になってきました。 「えんぴつを けずったほうが うまくかけた」・・・ナイス気づきです!! どんな道具にも、うまく使うにはコツがあります。 どんどん使いながら、そのコツをつかんでいくのですね。

米沢市】塩井小学校 ポスターを読もう!(3年生の研究授業)
職員玄関にとてもきれいな「トルコギキョウ」が飾られています。 4年児童のご家庭で作られているものを、学校にも届けてくださいました。 ありがとうございます!! ”月見だんご”(スクールサポートスタッフ作)といっしょにお客様をお出迎えしています! ------------------------- 今日は、3年生の研究授業があり、すべての先生が授業を参観しました。 さらに、置賜教育事務所と市教育委員会から、3名の先生にお越しいただいたので、たくさんの先生方に囲まれて、3年生の子ども達は本当によく頑張りました。 今日の授業は、国語の学習で、2枚のポスターからその目的や工夫について考えることが、今回のねらいでした。 子ども達は、自分でめあてを立てたり、学び方を自分で選んだりして、主体的に学習していました。 まさに、今年度本校が目指している目標「自分をみがこう! ともにのびよう! 塩井の子ども」にぴったりな姿でした。 今日の学習を通して、ポスターを作るときに大切なポイントを知ることができました。 3年生の子ども達は、総合的な学習の時間で昔語りについて調べていて、近々「昔語りの会」を開催します。そのポスター作りに、今日の学習を生かしていくとのことです。 学びがつながっていますね!

天童市】寺津小学校 総合の学習 4年生
4年生が、畑で育てた紅花で何を作るか話し合っていました。 一人一人、作りたいものを考えたり調べたりしているようです。 「紅花だんご」や「紅花ゼリー」、「「紅花サイダー」など、いろいろ候補があるようでした。

天童市】寺津小学校 運動会に向けて リレーの練習
1,2,3年生が、下学年リレーの練習をしていました。 3年生がリーダーとなり、順番を考えたり、指示を出したりしていました。 スムーズにいかないことや、思うようにいかないことも経験しながら、次はこうしてみようと自分で考え、やってみる。 それを繰り返しながら成長していくのだと思いました。

天童市】寺津小学校 算数の授業の様子 5年生
5年生が算数で、合同な図形の学習を行っていました。 レベルアップ問題として、いろいろな図形に自分で線を引き、合同な図形を見つけようとしていました。 その表情から、一生懸命考え、チャレンジしていることが伝わってきました。

【山形県】