【天童市】成生小学校 【1月31日 プログラミングを体験してみよう】
6年理科の学習で、プログラミングに挑戦していました。明るさセンサー、発光ダイオード、手動モーターやタブレット等を使って明かりをつけるようにとか、音が出るようにとか、コンピュータで指示をつくります。「なんで明かりが付かないんだ?」教科書や説明書をじっくり読みながら、何度も挑戦。「この回路が違うのかな?」「指示の出し方かな?」「もっと思いっきり回すといいのかなあ。」「〇〇さん、すごいんです。音まで出せるんです。」「なんかやってみたら音が出ました。」説明書を読まずとも、触ってみて試しているうちにできてしまう人も。原理や仕組みを理解しながら進めている人、感覚でやってしまう人などさまざまでした。友達と試行錯誤しながら学びを進めている6年生でした。◆委員会活動のふり返り先日行ったビンゴ集会。縦割り班ごとに楽しむ集会でした。その集会について、全校生にアンケート調査をしていました。今日の委員会では、そのアンケートの集計作業のようでした。すべてタブレットを使って行っていました。全校生に向けての調査は、もちろんタブレットでアンケート。その結果をもとに、ベン図やバタフライチャートで分析。5年生は、学習でも使っているので自分たちでさくさく作業を進めていました。4年生はまだやり方がわからないようだったので、6年生が指南。やり方を伝授してもらっていました。4年生は真剣に聞いていました。アンケート集計は、あっという間にグラフまで出来上がります。あとは記述式の回答を分類していました。自分たちの企画した活動について全校生から率直な意見をもらうことは、貴重なふり返りとなります。
【東根市】大富小学校 5年生が移動学習に行きました2023/1/30
1月27日(金)に、5年生が北村山視聴覚教育センターに移動学習に行きました。矢萩指導主事からプロゼミを使ってのプログラミングについて教えていただきました。プログラミング的思考のことや、ゲームや自動販売機など身近な生活にもプログラミングが使われているお話を興味津々に聞いていました。矢萩指導主事から「そらもんのプログラム」「図形を描くプログラム」のプログラミングの課題が出され、みんな集中して課題に取り組みました。
【米沢市】南部小学校 5年生プログラミング学習です。2023年 01月 24日
本日、NECの社員の方を講師に、プログラミング学習を行いました。昨年4年生が学習した教材より難易度が高かったですが、子どもたちは理解も早く、的確にプログラムを組んでいました。とても興味を持って学習できました。
【米沢市】南原小学校 3,4年生 スキー教室(2回目)2023年 01月 24日
5年生が家庭科の授業で、みそ汁を作る計画を立てていました。まずは、具や作る時のポイントなどの情報を、教科書やインターネットを活用して収集します。その後「具材」「だし」「分量」「その他」に分け、情報を整理していました。さあ、いよいよ何のみそ汁にするかを決めますが、家庭の味はさまざまです。好みの具材もさまざまでした。調理実習は来週です。グループごとに違うみそ汁になるようですよ。楽しみですね!
【川西町】犬川小学校 ICTを活用して2023年01月23日
5年生では道徳の授業で授業支援アプリ「ロイロノート」を使って、自分の考えをカードに書き込んで提出しているところでした。一人一台タブレット以前なら、指名された人の発表の要点を教師が板書する、あるいは、ホワイトボード等に書いた各自の意見を黒板に貼る、といった場面です。もちろん、そうしたアナログな方法は今も使います。デジタルに慣れないうちはアナログな方法の方が効率的なことも多々あります。しかし、徐々に操作にも慣れてくれば、圧倒的なデジタルのメリットを体感できるようになるのだと思います。提出されたみんなのカードは、画面上で見ることができます。比べたり、さらに掘り下げて聞いたりすることで、学び合いが深まります。これからの時代は、遅ればせながら学校もまちがいなくDX化(デジタルトランスフォーメーション)が進んでいきます。そうした中で、タブレットも、便利な学習ツールの一つとしてどんどん活用していきたいものです。
【長井市】長井小学校 明るさセンサー2023年01月20日
6年生の理科の学習。暗い時だけ明かりがつくようなプログラムを考えていました。
【天童市】成生小学校 【1月23日 命を預かること・・・・・・】
3年生が飼育しているサケの仔魚。今日は、校地内の地下水を汲み上げてペットボトルの水交換をしていました。
【米沢市】第四中学校 4校時2023年1月23日
本日8:00の気温は−6.0℃(アメダス)。さらに冷え込みました。爽やかな青空が広がった4校時目。1年生数学、2年生英語、3年生社会の授業風景です。明後日は10年に一度といわれている寒波到来の予報です。防寒・大雪対策を万全に。
【東根市】東根小学校 デジタル教科書を使用したモデル授業2023/1/18
今日,5年1組で,デジタル教科書を使用したモデル授業(国語「生活の中で詩を楽しもう」)を行いました。一人一人のタブレットに入っているデジタル教科書を開いていくつかの詩を読み,自分の好きな詩を選んだり,いいなと思った表現にサイドラインを引いたりしました。その後,友だちと感想を交流し,同じ詩を読んでも感じ方はそれぞれ違うことを知り,詩の楽しさを味わいました。5年1組の子どもたちが日頃からタブレットに親しみ,学習ツールの一つとして使いこなしている姿がとても印象的でした。
【東根市】東根小学校 明日の東根小に向けて2023/1/6
いよいよ来週から三学期を迎えます。学校では、けやっき子の登校を心待ちにしながら、準備を進めています。また、今年度の取組の成果と課題を整理し、次年度の教育活動の検討を始めました。今日は、ICT活用の研修もかねて、Jamboardを使って意見を出し合いました。画面上のホワイトボードがあっという間に付箋で埋まっていきます。お互いの意見を短時間で交流することができました。これは授業でも使えそうだ、という手応えを感じました。出された意見を整理し、来年度の教育課程を形にしていきます。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化