【天童市】長岡小学校 よつばタイムズ
1年生が音楽の学習で「見つけた音をタブレットに書こう」という活動に取り組みました。風の音や、ボールの音などを自分の感覚で表現しました。それをタブレットに打ち込み、テレビ画面で共有しました。少しずつタブレットの操作に慣れています。
【米沢市】上郷小学校 今年度も すてきな図書室タイム
昨年度に引き続き、今年度も司書の髙橋先生が上郷小に勤務してくださっています。実南さんに誘われて、元気タイムに図書室に行ってみると…今年度も素敵な図書室タイムが広がっていました。
高橋先生 今年度もよろしくお願いします。
手に持っている『「けんぽう」のおはなし』は2年生のリクエストだそう!すごい。
図書室に行くと、手前では6年生がパチパチと作業中。奥では読み聞かせ中
夢中で聴いています。なんか、戦争の話が聞こえてくる。
食い入るように見ていました。「みんな戦争の話ってきいたことある?」
読んだ後、先生とそんなやり取りをしていました。
2年生は読書好きだよね。とってもすばらしいことだと思います。
そして選ぶ本のレベルが去年よりも、シン(深)レベルアップだね!
図書委員会の読書あみだくじを作っていました。愉しそう。
完成まで、あと少し。頑張ってね~
読書の習慣があまりないと言われる現代、上郷小も残念ながら例外ではありません。それでも、明るく開放的で何よりもきれいな図書室で素敵な読み聞かせの時間が繰り広げられている様子を見ると、良書との出会いやちょっとしたきっかけで読書好きになるのかなと思います。動画のスピーディーな情報だけではなく、自分から情報を読み取る読書は、頭の整理方法を学べるのではないかなと思っています。そして、そういうゆったりとした時間の遣い方ができるゆとりのある生活も素敵ですよね。
髙橋先生、今年度もどうぞよろしくお願いします。みんなも行ってみてね~。
【米沢市】窪田小学校 名画になりきって!
4年生の図工の授業では、カードに描かれている名画になりきって、タブレットで写真を撮っていました。こうした活動を通して芸術に触れるのもいいですね。
【天童市】長岡小学校 よつばタイムズ
2年生は先日の町探検で見つけたことを詳しく説明するためにカードにまとめました。「お店の人に質問してわかったこと」「自分で見てわかったこと」「さわったりにおいをかいだりしてわかったこと」などを、メモしてきたことを読み返しながらまとめました。
【河北町】谷地南部小学校 授業風景「1年 図工・2年 算数」
7月8日(火)3校時、1年生は図工で、初めて絵の具を使った学習に取り組みました。道具の名前や学習しやすい並べ方など基本的な内容を確認してから、準備を進めます。「ぼくの筆、どうして硬いのかな。」子供たちは、道具一つ一つに興味関心を示し、学習への期待を膨らませていました。2年生は、算数でタブレットを活用したドリル学習に夢中でした。自分で問題を選び解いていきます。「やったあ、メダルをゲットした!!」そんな喜びの声があちらこちらから起こっていました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化