大館市】桂城小学校 オンラインで学校結ぶ 互いの伝統工芸に理解 大館・桂城小4年生 四十万小(石川県)と交流授業
大館市桂城小学校(根本光泰校長)で20日、石川県の四十万(しじま)小学校とのオンライン交流授業「地元伝統工芸品のよさを伝えよう」が行われた。

大館市】早口小学校 オンライン建設フェアでドローンにも挑戦!
11月26日、5・6年生がオンライン建設フェアで、男鹿の船越小学校の5年生と一緒に学習しました。クイズに挑戦しながら、建設のお仕事についてたくさんのことを学ぶことができました。最後には、ドローンを操縦する体験もしました。中には、「初めてとは思えない!大人よりうまいねー!」と関心された人も…。もう何年か後には、この中で実際にドローンを使って仕事している人がいるかもしれませんね。

大館市】オンラインの需要徐々に 県外からの教育視察 大館市、コロナ禍に対応
大館市が受け入れている県外からの教育視察は、コロナ禍に対応してオンライン形式での需要が高まっている。4~5月の緊急事態宣言で一時は予約がほとんどなかったが、新たな手法を提案すると徐々に依頼が舞い込むようになった。画面越しに「おおだて型学力」を養う授業の様子、ふるさとキャリア教育の取り組みなどを伝える。山本多鶴子教育監は「より多くの人に大館の教育を知ってもらう一つの方法として続けたい」と話している。

秋田ICTフェア2020
小学生への指導を想定したプログラミングの模擬授業(教育関係者向け)

小坂町】デジタル教科書導入へ 小坂町総合教育会議 小学2教科、中学3教科で
小坂町の総合教育会議が20日、役場で開かれ、来年度の教育行政の重点施策などを了承した。「児童生徒1人1台端末」体制へ向け小坂小中学校に導入する授業タブレット端末249台は、今月末にも納入見通しで、来年度は小学校で2教科、中学校で3教科のデジタル教科書を導入する

潟上市】オンライン授業 スタートアップセミナーが開催されました
12月18日、市役所で、学校での同時双方向型オンライン指導などに対応するためのセミナーが県教育委員会主催で行われました。オンライン授業を体験した市内の教員の皆さんは、カメラの位置や教材の映し方などに注意しながら、子どもたちがわかりやすい授業の仕方を模索しました。

男鹿市】ICT授業の「応援隊」について知って 男鹿で20日勉強会
情報通信技術(ICT)を取り入れた小中学校の授業で、児童生徒や教員をサポートする「GIGAスクール応援隊」について学ぶ勉強会が20日午後2時から、秋田県男鹿市の男鹿市民文化会館で開かれる。 

男鹿市】「GIGAスクール応援隊」勉強会
情報通信技術(ICT)を取り入れた小中学校の授業で、児童生徒や教員をサポートする「GIGAスクール応援隊」について学ぶ勉強会。男鹿市民が対象。

由利本荘市】(PDF)矢島小学校 矢小だより 第26号
小中学生に1人1台の学習用端末(タブレット端末)を配備する国の「GIGA(ギガ)スクール構想」により,今年度中に,由利本荘市内すべての小中学校に児童生徒分のタブレット端末が配備されることになりました。

秋田県教育長年頭挨拶 新時代の「教育立県あきた」の実現
本県においてはすべての公立学校に1人1台タブレット端末を今年度中に整備し、その運用に向けて準備を進めています。今後、様々な教育活動においてICTを効果的に活用するとともに、主体的・対話的で深い学びの実現に向けて組織的な授業改善の充実を図り、これまで実践してきた「秋田の探究型授業」をさらに質の高い学びの創造につなげたいと考えております。

【秋田県】